学歴って、社会に出るときはすごい役立ちますが、その後はあまり関係ないと思ってます あなたの意見はどうですか? 年収に開きはあると思いますがね

生き方、人生相談 | 大学受験302閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

迷いましたが、1番しっくり来る回答を選ばせていただきました

お礼日時:9/30 12:39

その他の回答(5件)

学閥のある組織なんて、そんなに無いですもんねぇ… ただ、転職には多少役立つかと。 ただ、『鳴り物入り』で入社すると、新卒で配属される部署も花形だったりしますからね。 その後の昇進も、それが影響したりはします。

就職した後が大事かな。 「使える人物かそうではないか」と上の人は見ていますからね。 当然、結果を出せる人は昇進していきます。

そういう面はあるのだけど。働き始めの最初が、一番大事なんです。 たとえ同じ会社に入ったとしても、できる人には知的で難しい仕事が与えられる。そうでないと、それなりの仕事をやらされる。 差がつきやすいのは難しい仕事で、結果を出せば個人の成果として評価される。給料はどんどん上がる。地位も上がる。 それなりの仕事というのは作業に近くて、誰がやっても、結果に大きな差がつかない。給料を上げるには、地道に続けるしかない。あとからでは、難しい仕事をさせてもらうチャンスはなかなか来ない。 大学でしか伸ばせない能力があって、その延長で仕事をするとなると、卒業してからでは差はなかなか埋まらないのです。 ただし良い学歴で、難しい仕事をやれることになっても、結果を出せなきゃ、つらいことになります。「なんだ東大のくせに、できないのか」とか言われちゃって可哀想なことになる。 それくらいなら、ほどほどの大学を出て、ほどほどの仕事を頑張るほうが安定している、とも言えるか。

同じだけ結果を残しても昇進が学歴で決まってしまう時もあると聞いたことがあります。

新卒で入社する際は学歴は役立ちますが、その後は殆ど関係ないですね。年収の開きは、入社後頑張ったか否かによると思います。