回答受付終了まであと6日

“お父さん・お母さん揃って家族みんなで一緒にいること”が子どもたちにとって一番幸せな事だったら、いくら子どもの前で暴言吐かれても我慢して離婚せずにいるのが正解でしょうか? 私はズボラで超楽観的・夫はストイックで神経質で完璧主義、というのが子どもが生まれてから顕著になり喧嘩(というか旦那の説教や暴言)が絶えません。 今日も子どもがなかなか片付けと寝る準備をせず21:30を迎えそうになったとき、旦那がブチギレました。 (私は「明日土曜日だしボチボチ寝室行くか〜。片付けの事でガミガミ言うなって言われたし片付けもこの辺にしてそろそろ上行こ」と思っていた所でした)(最下記に補足あり) 今出てるオモチャ全部捨てとくから明日には無くなってるからな!!と言い放ち(ここまではよくある話だと思います)、 私には「何でいつまで経っても時間管理できへんねん!!このクズ!お前はほんっっまにクズ!!」などと子どもの前で言われました。 私が無能なのは自覚していますが、仕事帰り趣味で泳ぎに行って20時頃に帰ってきてお風呂晩ご飯終わった後ドカッとソファに座って監督気分で口出ししかしない奴に言われた事に私もブチギレそうになりました。 子どもの前で言う事も許せません。 毎回「俺が指示せなお前は何も出来ひんのか?いつまで経っても成長せぇへんのか?いい加減頼れる母親になってくれよ全く」というスタンスです。 何を言っても「結局お前の無能さが原因。こんな暴言まで吐かせるクズなお前が悪いんだ」で終わるので受け流す事にしています。 「子どもの前では絶対に暴言を吐くな」という話し合いは今まで何度もしてきましたが、上記のことを言われて終わりなので諦めてしまっています。私が出来の良い良妻賢母になるしか改善策はないんだと。。。 何回もこのようなことを子どもの前で言われてきて、ついに何も感じなくなってしまいました。 いい意味で受け流せるようになってきたのか…?しかし私に耐性が付いてきたとしても“子どもたちの前で”というのが許せません。 私だけの気持ちで言えば貧乏になろうとも今すぐにでも離婚したくてたまりませんが、旦那が子煩悩で子育てには積極的なので、子どもたちも「家族がバラバラになるなんて考えられない!めちゃくちゃ悲しい!!」という感じです。 (ドラマかアニメかなんかで離婚というワードが出てきてそんな話になりました) 私は最近やっと週二でパートを始めた所です。 子どもは小一と幼稚園年少。 二人ともおウチ大好きっ子で特に上の子が繊細タイプで学童は絶対にストレスになるような子です。 子どもたちから父親を奪う・毎日学童や預かり保育で家に居る時間が少なくなる というストレスをかけるくらいなら、旦那の暴言を聞き流す方がメリットしかないと思っています。 客観的に見てもそうですよね、、、? ご意見頂けると嬉しいです。 ちなみに将来的に子どもたちが自立したら速攻で私は家を出る気満々です。 〜〜〜〜〜 ちなみに以下はお時間のある方はお読み頂ければと思います。 私も21時には必ず寝かせるよう今まで努力してきました。 しかし時間を守らなければというプレッシャーから子どもたちに片付けしなさいとガミガミ言ってしまっていました。 その様子を見た旦那が「お母さんがイライラガミガミするくらいなら片付けしないでいいよ。部屋が散らかって子どもたちが片付けの必要性を感じたらやったらいいよ」と言いました。 しかし数日経ったら「片付けせな全部捨てるぞ!」になり、今日は「20時には片付け開始。21時には必ず寝室に行く事!」のルール設定。 100%予想通りでした。 神経質な旦那が片付けしないで良いなんて絶対無理だと思って実際その通りで笑えました。 しかも仕事から帰ってきても傍観(というか私たちの動きをチェックするように見てる)してるだけで早く寝かすために協力しようというのが見えません。 子どもが時間になっても中々お片付けを始めない、というのはザラなので結局振り出しです。私も時間を気にしてガミガミ言ってしまうと思います。 (なるべく優しく促そうとはするのですが遊びに熱中して結局ヤイヤイ言ってしまうことがほとんどです。。。) 下の子が特に、ありとあらゆるオモチャの箱を全部ジャーーっとひっくり返すタイプなんです。。。 明後日のキャンプ(旦那ノリノリウキウキ)、ドタキャンしてやりたくてたまりません。。。

1人が共感しています

回答(4件)

冒頭の “お父さん・お母さん揃って家族みんなで一緒にいること”が子どもたちにとって一番幸せな事だったら、いくら子どもの前で暴言吐かれても我慢して離婚せずにいるのが正解でしょうか? は極端ですよ。 いいえ!そんなわけありません!って回答ください!!と言っているようなものです。あなたも分かっていると思います。 旦那さんの言うことは正しい。でもあなたからしたら難しい。それを旦那さんが理解できない。そんな状態だと思います。 見かねた旦那さんがもういいよと諦めるとラッキーとばかりに乗っかり、乗っかり過ぎて結局怒られ、良いって言ったじゃん!と旦那さんが諦めた時の発言を持ち出して逆ギレ…あ、これは私の話です。 私はそんな感じでした。ズボラだしサボりたい体質なのでだめでした。 離婚すると楽ですよ〜。最初こそ頑張れていたものの、週5働いてるからえらいよね仕方ないよねと言い訳しだしてご飯は作らない、おもちゃもどうせ明日も遊ぶよねと片付けない、やらなくても死なないからと掃除機もかけないズボラ全開になります。脱いだ服が散らかって足の踏み場がなくなっても誰にも何も言われません。楽です!とっても楽です!最高! 家で喧嘩もないし、子どもたちも幸せなはず。 こうなりますよ。本当に。 離婚したいけどしないあなたの選択はとても良いと思います。せっかくその選択をするなら、 「お父さん・お母さん揃って家族みんなで一緒にいたって喧嘩や暴言があったら子供達は不幸になる」を証明するより、みんな揃ってて幸せを目指すほうがいいじゃないですか。 旦那さんもあなたも「親密さのパラドックス」ってやつです。親しいから言っちゃう。他人じゃないから出る発言。これって厄介な心理ですよね。 でも、私は別れてしまいましたが、別れず上手にやっていくほうがいいと思います。条件どうこうだけじゃないと思います。 大変だと思いますけど、頑張ってください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

おもちゃを本当に無くしてみては? 要因はそれなんで。

初めまして、両親が離婚した子供側です! 私はまだ親気持ちが分からないのですが 親は私が幼稚園生の時に離婚しているのでお子様の立場に近いと思いますので参考にしていただけたらと思います。 小一の頃から学童に入って、親の帰宅はいつも21時や22時だったので学童から帰っても親はおらず晩御飯も兄と2人で食べていました。 高学年になると平気でしたが正直、家に帰った時も晩御飯の時も親が居ないのはとても寂しかったです。 ですが父親はろくでもない人間だと幼いながらに感じていたので、父が居ないことへの寂しさはそこまでありませんでした。 ただ周りからお母さん一人で大変なんだからあんた達がもっとちゃんとしなさいとか、お母さんを支えなさいとか、苦労させるなとか言われていたのは勝手に離婚したくせにと思いとても嫌でしたね。 それに母からも、いつも寂しい思いさせてごめんねとか、子供たちだけで苦労させてごめんねなどと言う言葉を成人した今でも一度も言われたことない、そういう思いを感じたことも無いのでそこはすごく引っかかります。 両親が離婚すると寂しさという面よりも幼い頃から親の居ない環境で早くから自立しなきゃ行けないという苦労があったので やっぱり親から「寂しい思いをさせて、苦労させてごめんね」という言葉さえあればと思います。 離婚というのは親にも子供にも苦労がかかることなのでそこはよく考えていただきたいです。 日々大変かと思いますが、せめて下のお子様がある程度自立した高学年になってからがいいと思います。 ただ暴言が絶えない父親がいるというのもお子様的にはストレスになると思うので難しいですね、、、 私的に1番いいと思うのはやはりお子様がある程度自立してからの離婚だと思いますが 子供だからと軽くみずに、お父さんについてどう思うか、離婚についてどう思うかなどお子様の意見もしっかり聞いてあげて欲しいです! もし現時点でお子様もお父様の暴言をストレスに感じているようであれば早めに離婚を考えてもいいかもしれませんね、、 ただその場合お子様にちゃんと、寂しい思いさせてごめんねなどという言葉をかけてあげて欲しいです。質問者様が悪い訳ではありませんが少なからず子供は両親のせいで苦労してしまうので…

文章を読む限りでは夫さんはストイックや神経質というより、DVや虐待の可能性がある言動かも知れませんね。 配偶者に対しての人格否定や激しく怒鳴るなどは面前DVです。虐待になります。 女性相談やDV相談の窓口で相談してみるのも良いかも知れません。チャット相談や電話でも受け付けています。ネットで調べたら出てくると思いますので。 第三者に聞いてもらうことで、頭や心の中が整理されていくことがあります。今後の見通しを立てるためにも役立つ情報が得られそうです。