回答受付終了まであと7日

足立区で特別養護老人ホームを探しています。母親がパーキンソン病で認知症もあり進行しています。今、現在要介護3です。 特養を直接見学出来たらと思うのですが、 多すぎて時間もないしどこが良いのかわかりません。 どなたかお家族の方が入所されていたり、 オススメが出来る特養があったら参考にしたいので教えて頂けたら有り難いです。 宜しくお願い致します。

回答(2件)

足立区限定だとなかなか回答がつかないと思われ…、最近、23区で要介護4認知症の父の入所申し込みしました。参考までにと思い投稿します。はじめは本当にどこが良いのか皆、手探り。 足立区は具体的な数字を出していますね。「足立区特別養護老人ホーム入所申込希望先状況」で区のホームページから見られるようです。 他の方の回答にもありますが、どこが良いの基準は家族によって違う。 でも、一般的に待機者が多いという事は、施設の状況・条件や口コミなどで評価が高いと想像される。 大型施設は出る人も多いから入れる可能性が少しは高いかも…といった感じ。 早く入れたいなら施設の状態や立地より待機者が少ない所を選ぶ人もいる。 頻繁に会いたいから自分が行きやすい立地条件優先の人もいる。 病院の大部屋のような多床型かシェアハウスのようなユニット型か?面会に関する規定は緩いのか厳しいのか? 施設自体が新しいか古いかとか選択する観点はたくさんあります。 私は優先したい条件に自分でポイントをつけてまず数字で出しました。 資料で読み取れる範囲であなたが希望する条件に近そうな施設を3か所ほど決めて、最後は見学に行かないと普通は話が進まない。後からお互いに「そんなことは聞いていない」というような状況を避けるために必要。 受け入れ側も何かしらトラブルがありそうな感じは忌避するため、家族の様子も観察されるのは特養あるあるです。 そして本人との相性もあるのでほとんどの場合「ショートステイでお試ししてください」と言われます。何も知らずに受け入れて暴力的だったりトラブルメーカーだと困るから。 申し込み決定と手続きは家族が行いますが、緊急対応や特殊なケースはケアマネジャーと施設で連絡を取り合う事もあるので、ケアマネジャーにも要相談。 私の場合、呼び出し対応しやすい近い場所で集団行動が苦手で自立歩行可の父なのでユニット型、面会規制は緩めを選択。 本当は知人から聞いたほぼ同条件、地元で評判の良い大型施設を希望したかったですがあまりに待機者が多く待てないとあきらめました。 やや評判が落ちる施設に実際にお試しショートステイに行き、帰宅願望からトラブルがあり途中で帰されたにも関わらず、お互いに慣れるために再度トライしましょうと根気よく接していただき「大丈夫、受け入れ可能です」と言う流れで決めました。 口コミ評価とかは職員や人員体制、時間経過で変わると思いました。 でも…要介護4でも優先順位は上位ではないため、1ヶ月に1週間ぐらいショートステイでつないでいる状態です。 23区は、どこもそのような感じだと思われます。 良い施設に決められますように。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

地域によって随分違うので 担当してるケアマネに聞いてみるのが一番だと思う 「ここは細かい決まりがコロコロ変わるからやめた方が良い」 とか、 「ここは待ちがいつも多いから人気」だとか情報握ってます