回答(6件)
類似があまりないので 製品そのものより 貴方自身の使い方に あうか どうかだけですね
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
基本的に便利で使いやすいですが 強いて弱点をいうなら、各ループそれぞれでデジタルアナログ変換されるので、使うループ数次第では結構な回数DA変換が行われることになります。 耳で聞き分けられるレベルか?と言われたらそこまでですが 理論上は確実に劣化が生じることになります またデジタル変換にあたり極小のラグが発生するので ループを使えば使うほどレイテンシも増えるはずです それが知覚できるレベルなのか?と言われると人次第だし使う機材次第なので 気にならなければデメリットはほぼないってことになりますね あとそろそろちょっと古くなってきて 最新の機材に比べると多少エフェクト自体の品質も下がるかもですが、もっと古いマルチ使う人も居ますし好みの問題レベルだと思います。 使い方が合うならかなり便利に使える機材だと思います
自分は好きですよ。 大きさも手ごろだし、好きなコンパクト歪みが使える点もいい。 またスイッチャー的要素のあるマルチって他にはない発想です。 ただ現行はもうだいぶん古いので、早く新型を出してほしい。
ChatGPTに聞きました ------------------------- BOSS MS-3 は非常に人気の高いマルチエフェクター兼ループスイッチャーですが、万能ゆえに「弱点」もいくつか指摘されています。以下に主な弱点・注意点を整理します 1. ループ数が3系統しかない MS-3 の「3」は3つの外部ループを意味します。 つまり 3台までのコンパクトエフェクターしか個別にON/OFF管理できない ため、多くのペダルを組み合わせたい人には物足りない。 上位機種(例:ES-5やES-8)はループ数が多く、ルーティング自由度も高いです。 2. エフェクトの質と種類が“GTシリーズ級” 搭載エフェクトはBOSS GT-100世代の音質。 → 現行の GT-1000やGX-100ほどの高解像度ではない。 歪み系などは「悪くないが、BOSSらしい癖が残る」と感じる人もいます。 高品位なアンプモデリングやIR(キャビネットシミュ)は非搭載。 3. パッチ切り替え時の音切れ(わずか) パッチを切り替えるとき、 **一瞬の音切れ(ミュート感)**が発生します。 ライブ中に曲間で切り替える分には問題ないが、 演奏中のスムーズな切り替えには向かない場合があります。 4. MIDI機能が限定的 MIDI OUTはあるが、 複雑なMIDI制御(双方向通信やPC送信など)には対応していない。 他機器を細かくコントロールするリグにはやや非力です。 5. 操作性・編集性がやや煩雑 コンパクトで画面も小さいため、 メニュー階層が深く、直感的ではない。 PCエディターは存在するが、 一部設定は本体でしか行えない。 6. アンプチャンネル切り替えの互換性 アンプのフットスイッチ端子と連動できるが、 **アンプによってはスイッチ動作が合わない(極性や方式の違い)**ことがあります。使用アンプによってはリレー切替が効かない場合も。 7. センド/リターンのレベル管理がシビア ループごとにレベル調整はできるが、 アナログペダルやバッファとの相性で音痩せ・ノイズが出ることも。 特にファズやヴィンテージ系歪みペダルでは要注意。