ベストアンサー
横線が弦を表し、 数字がフレットを表します 基本はそこです。 上から1弦です なので上から5番目に5と書いて 6番目に3と書いてあったら 5弦5フレットと 6弦3フレットを押さえて同時にピッキングします 書いてない所は何も鳴らしません 鳴らす音にだけ記載があります 音符の形でリズムを表してます 後は記号で特殊な表現を示します チョーキングだとchって書いてたり、 タブ譜は決まったルールが無いので 作る人によって独自の表現になってるのもかなりあります 「チョーキング」って和製英語なので日本人が作ったタブ譜ってわけです スライドもSlideって書いてたりSだけ書いてたり 斜め線だけで書いてたりもします H、Pはハンマリングとプリング・オフですが それも書いてなくて⌒とかそれの逆さまの記号で表してる場合もあったりします わからない表現の時に画像で提示してくれると 答えやすいです
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(5件)
6本の横線が弦を、その横線上の数字がフレットを表しているんだな。 そうギターの6本の弦とフレットから想像できませんか? 正直この位の想像力すらないとなると何事に於いても見通しは暗いです。 ギター演奏の為の記譜法・演奏記号 (TAB譜/実演映像付) https://youngguitar.jp/guitar-articulations 後、義務教育期に教わる必要最低限の音楽知識をきちんと理解していれば、 リズムに関しても問題はないはずです。 更に言えばリズム、 その「音価」や「拍の表裏」が理解できれば、 ストローク、ダウン/アップ・ピッキングの判別も容易でしょう。 義務教育期の音楽の授業内容を全く覚えていない場合は、 以下で楽器を演奏する上での必要最低限の知識、基礎を再学習して下さい。 [ 参考・参照 ] 音符 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E7%AC%A6 音価 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E4%BE%A1_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD) 音符/休符の種類と長さ https://www.shinko-music.co.jp/reading_score_piano/p-1-4/ はじめての楽譜ガイド >楽譜の基礎知識 >>楽譜の読み方 https://www.print-gakufu.com/guide/4003/ 上記サイトを見ても内容が全く分からない。 或いは一から再び学んで理解などしたくない場合は、 楽器を演奏するなどという事は潔く諦めて音楽は聴いて楽しむだけに留める。 ただ、この度ギターを始めたのであれば、 いい機会ですから楽器演奏の基礎と音楽知識を、 実際の演奏練習に先駆けて学んでいく事を強く御勧めします。 でないと、相当高い確率で挫折への道をただ直走る事になってしまいます。
教えるのは無理ですが… 『教則本』にもっとわかりやすく載ってます 部分的に練習するのはよくないですね 『教則本』でしっかり練習したほうが良いと思います
私はギターを始めた時、TAB譜の読み方に苦労したり悩んだ記憶はないのですが、何処に苦戦されている感じでしょうか? 押さえる弦とフレット番号まで表記されていて、なんてわかりやすいんだと思ったものですが。
はい教えますよ。でも、教えてあげたいのはやまやまですが、知恵袋の回答欄ですべて説明するのは無理です。 詳しく説明している本が売っているので、買って読むのが最も効率の良い方法です。
エレキギター初心者教則本を買って読んで、実践してみましょう。tabの読み方だけじゃなく、初心者が知るべき、やるべき全てが書いてますよ。