回答受付終了まであと6日

最近エレキギターを始めました。驚くほど下手くそなんですが、先生が言うには、「おっ!君は右手がいいね。プロになれるよ」と言われました。左手なんてどうにでもなるそうで。 本当ですか。 ギターよりベースの方がいいと薦められました。

回答(6件)

正直自分が見ないとわかりませんが。最初から楽器の手の人なんていますかね。まあお父さんお母さんの肩もみを、人一倍頑張ったからなのかもしれませんが。まあリップサービスだと思って、自分のやりたいことは曲げない方がいいと思いますよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

「プロになれる」は言い過ぎですけど、その先生の言ってる事の方向性は合ってると思います。 最初からそれくらいの適正がないとプロになるのは人並み以上の努力が必要でかなりキツイみたいな概念かもしれませんね。 最初から出来てても寝ない勢いで何年も何年も練習してもそう簡単にプロになんてなれませんし、プロになっても皆何十年でも毎日毎日練習漬けみたいなものでしょうしね。 プロ野球選手等プロスポーツ界と同じで、休んだらレベルが停滞したり出来てた事が出来なくなったりしますから。 クラシック楽器のプロも同じですよ、バイオリニスト、チェリスト、ピアニスト、おそらく今この瞬間も多くのプロは一人黙って練習してると思います、若くても中高年でも年齢やキャリアに関係無く全員です。 恐らく質問者さんは右手を使ったときの動かし方がざっくりとした形としては最初から完成してて、そこの部分に矯正トレーニングの必要が無い為、先天的な性格や個人特性の影響で少し時短になるような概念の事を言いたいのだと思います。 なので個人特性がリズム感に長けてるので、実質リズム楽器なベースにも適性はありますね。 お箸とかでも異様に変わった使い方する人って大人でも偶にいるでしょ、アレが質問者さんの真逆タイプです。 最初に手が合ってないにも拘らず性格的にも上手な持ち方を観察する洞察力が無かったり、自分が最初自然と持った持ち方を修整する為には見て学んだりトレーニングしないといけないから、それを面倒に思って、最後には「お箸くらいどう使っても人の勝手でしょ、誰にも迷惑掛けてないのに」と逃げ出すみたいなね。 ココ、これがギターで言うプロになる努力で、質問者さんの場合はこの努力をやる必要が無いという事。 でもまあ飽くまで全体のフォルムの話ですので、目に見えない中身のレベルアップには相当な時間を掛けた修行の日々が必須なので又少し別の話ですけどね。 あと確かに左手は右手と比べるとどうにでもなる様な概念ではあるものの、それは今初心者の人が肌身で感じ取れるものでは無いですね、少なくとも5年後からのトレーニングに影響する様な中級以上の話なので相当先へ進んだ時に同じ練習量の他人よりもハイレベルになってる可能性が高いみたいな感じかもしれません。 何にしても今から5年後くらいまで仮に毎日数時間の練習を休日無しでずっと続けるとして、その間ずっと左手の方が難しく感じると思います、相当慣れるまでは左手の方が難しい筈。 真面目に練習を続けて学校教育の2倍くらいの速度でレベルアップすると捉えると解釈し易いかもしれませんね。 約5年で義務教育修了、最初の2年の言わばローンチトレーニングが終わって小学校高学年の5年生になれる感じ。 人によって個人差が激しいものの、高校生や大学生になるまでは左手の方が難しく感じる人がほぼ全員で、右手を極め始めるのは成人してからみたいな尺度かも。

左手は押弦さえ出来れば良い って言うと乱暴ですが、実際そうです 右手はピッキング側なのでとても重要です 右手は最初からすごく難しく、 変なフォームでクセ付いちゃうと後から修正も難しい事もあります プロでもピックを最初から3本指で持ってて、もう修正出来ないからそのままの人も居ます 私もクセで低音弦を弾く時に薬指と小指で高音弦を掴んでたのでかなり修正に苦労しました。 別にそれで弾けてたので修正しなくても良かったかもですが見栄えが悪かったと思います なので左手より右手が重要なのは本当です わざわざ利き手をピッキング側にしてるのは意味があります レフティだと左手でピッキングするわけですから。

左手なんてどうにでもなる! …と言っている本人も、じつは左手のフィンガリングの技術を磨くのに、血の滲むような努力をしてきてるんですよね。 そう考えれば、本当はどうにでもなりません(笑) ただギターを始めたばかりの人は、右手の役割を軽視しがちなので、先生は「戒め」としてそのように言っているのかもしれません。 もちろん右手の役割の奥深さからすると、そこに素質があるのは良いアドバンテージですよ。

褒めて生徒を伸ばすタイプの先生です その子の良い所をみつけてあげる あなたの右手のフォームが良かったのかも知れません まぁ…プロになれるかは置いといてw 毎回 先生に褒められるように予習して行くと良いですよ 「下手くそ」と言われるよりはいい