回答受付終了まであと6日
至急でお願いします。アコースティックギターで歌謡曲の作曲をやられている方に質問です。作曲をする上で役に立った、表現の方法が広がった演奏法や音楽理論などがあったら教えて頂きたいです。 また、ブルースが良いと小耳にはさんだのですが本当ですか?ご回答よろしくお願いいたします。
1人が共感しています
回答受付終了まであと6日
1人が共感しています
>作曲をする上で役に立った、表現の方法が広がった演奏法や音楽理論などがあったら教えて頂きたいです。 僕自身はないです。 ギター演奏については、コードのダイアグラムをみて押さえ方を学び、 あとは歌本でコードを見ながら適当に弾き語りの練習をしただけです。 理論は、小中学校の音楽の授業と、ギターやベースの教則本に 理論に関する項目があるので、そこから何となく学んだだけです。 >ブルースが良いと小耳にはさんだのですが本当ですか? 僕自身は、ブルーズ(ブルースの)弾き語りが、曲作りに役立ってます。 ブルーズって基本的にスリーコード(Am・Dm・E7など)だけで出来ています。 「あー、コードなんて、この程度で十分なんだ。それで曲って作れるんだ。」 ということを認識できたのはブルーズのおかげです。 正直、ここで「テンションがー」「モードがー」などの質問をみると 「そんなもの要らないのに、バ●じゃねぇ」って思ってます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
作詞、作曲
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください