回答受付終了まであと7日

ギターのコードの押さえ方についてです。 自分はギターの練習を初めて4.5カ月の初心者なのですが、 「D」を下記のように押さえていました。 1弦 人 2弦 薬 3弦 中 しかしサイトや動画を見ていて以下の押さえ方が正しいと気づきました。 1弦 中 2弦 薬 3弦 人 伝わりづらかったらごめんなさい。 間違っていると知った以上正しい方に直そう と意識はしているのですが短い期間とはいえ慣れてしまって コードチェンジの際とっさに上の押さえ方が出てしまいます。 そこで経験者、有識者の方に伺いたいのですが 押さえ方を間違って覚えた場合この先どんなデメリットがありますか? デメリットが対してなければ押さえやすい方でやっちゃおうかな、、 なんて正直甘えた質問になります。先に謝りますすみません。 何卒ご意見いただけますと幸いです。

回答(7件)

結果としてうまく弾けるなら、どんな押さえ方でもかまいません。ただ、いろんな曲いろんなコード進行を弾く中では、特定の押さえ方しかできないのはなにかと都合が悪いのでデメリットにはなります。いろんな押さえ方ができるようになっておくに越したことはありません。 たとえば、1~3弦をその押さえ方で、Bメジャーとかオクターブ上のDとか、かなり弾きづらいですね。 「脳」は一度覚え込んだ「ラクなやりかた」に安住する傾向があります。ギターの練習(訓練)は、その「ラクなやりかた」に安住させず、音楽に合わせて最適な動作を瞬時にできるように「脳」を鍛えるという面があります。つまり「脳」にラクをさせてばかりではギターが弾けるようにはなれません。 「コードチェンジの際とっさに上の押さえ方が出て」しまう状態は、脳が「ラク」をする方向で固定化した証拠です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

押さえ方はどうでもいいのですが、運指を変えたら弾けなくなるのが問題。 ギターに慣れていない段階で「弾きやすい」に固執して練習から逃げない方がいいですよ。

デメリットはありませんよ。 ギター弾くのに決まり事なんてありませんので。 押さえやすいやり方で問題ありません。

弾きづらくないなら べつに問題はないのでは? 意識して早めに矯正するのもアリです ギターの練習には「プロ」が書いてる『教則本』を使ったほうが良いですよ なるべく歴史が長い出版社のものがおすすめです

コードダイヤグラムで表示されているコードフォームの指のポジションは、先人達の実践経験から来る実用的で理に適っている、誰でも綺麗に鳴らし易いポジション取りだとは思いますが、別段正解と決まって居る訳でも無いので、必ずしも拘る必要は無いとは思いますが、前者の押さえ方より後者の押さえ方の方が、人体の特性から、誰でも全弦をフレットの際で押弦する事が出来ますので、音色は綺麗に鳴らせると思いますよ、他のコードもそうですが、自分なりの押さえ方でも綺麗に鳴りさえすれば、別に気にされる事は無いと思いますが、今後どうされるかは、ご自身で良く考えればいい事だと思いますよ!

ご親切にアドバイスありがとうございます。 人体の特性上音色が綺麗に鳴らせるという点、 やはり初心者であるが故にそちらで引けるよう努力するのは大事ですね。 その上で固く考えすぎず綺麗に演奏できる方法を探したいと思います。