不妊治療退職について。 夫40歳、私(妻)は35歳で、不妊治療中です。現在、体外受精を進めており、1回目の採卵では3つの凍結胚を得られたものの、移植は陰性に終わりました。2回目の採卵では凍結できる卵がひとつも取れず、治療の難しさを実感しています。 経済状況としては、夫の月の手取りが約30万円(うち3万円は積立で天引きされ、実際の振込は約27万円)、ボーナスは年に2回、1回あたり手取り70万円ほどです。2026年5月までは副業で毎月5万円の収入もあります。私は扶養内で月8万円ほどのパート収入があります。 保有資産は約1,700万円(主に投資資産の評価額)で、これとは別に不妊治療専用の口座に110万円を確保しています。 夫からは「仕事を辞めて治療に専念してもいい」と言ってもらっています。 私は現在、司法書士事務所で1日4時間・週5日、パート事務として勤務しています。職場は、所長である司法書士の先生とその奥様、そして私を含む事務員2名の計4人という小規模な環境です。しかし、この職場の人間関係が非常にストレスフルで、精神的にかなり疲弊しています。 所長の先生は非常に無口で癖があり、仕事の相談をするにも毎回勇気がいります。席が隣同士にもかかわらず、1週間に数回しか話さないこともあります。奥様は感情の起伏が激しく、常に顔色を伺わなければならず、少しでもルールややり方に外れると問い詰められることがあります。事務員同士でのちょっとした会話も、先生や奥様の前では控えるような空気があり、職場全体に重たい緊張感が漂っています。仕事内容も、ミスが絶対に許されないような雰囲気で、仕事をするというより「2人の機嫌を損ねないように振る舞うこと」に神経をすり減らしているのが現状です。 勤務時間は本来9時から13時までですが、業務が終わらず14時近くになることも多く、昼食が15時近くになってしまう日もあります。生活リズムが乱れることで体調管理が難しくなり、不妊治療への影響も気になっています。 このような職場環境の中で、治療を続けながら働き続けるべきか、それとも思い切って辞めて治療に専念すべきか、悩んでいます。1日4時間の仕事なので、頑張ろうと思えば頑張れますし、辞めてしまえば転職は治療との兼ね合いで難しく、妊娠・出産・育児を考えると無収入の期間が3年ほど続く可能性もあります。そのため「こんなことで辞めてしまっていいのか」「辞め癖がついてしまうのではないか」と自分に対して厳しく考えてしまうこともあります。 一方で、「長い人生の中のたった数年、今は自分の体と治療を優先すべきではないか」「このまま無理して働いて、後悔しないか」とも思います。もちろん、ストレスを手放したからといって妊娠できる保証がないことは承知していますが、それでも今できることはやっておきたいという気持ちもあります。 もし皆さんが私と同じ状況だったら、今の仕事を続けますか? それとも辞めて治療に専念しますか? また、辞めた場合、再就職が難しくなるなどの不安もありますが、それについてどう考えますか? 甘えではなく、今後の人生を見据えた選択だと自信を持って言えるように、厳しめの意見も含めてアドバイスをいただけたら嬉しいです。