回答受付終了まであと7日

中3です。私は偏差値50の高校に行くと思うのですが、東北医科薬科大学の薬学部に入って、薬剤師になることは出来ると思いますか? もちろん死ぬ気で毎日頑張ればなれると思うけど、薬学生は勉強量がとにかく多く、すごく辛いと聞きます。 留年も多いと聞いて不安です。しかもAIなどの影響で将来性がないとか、給料もあんまり高くないとか散々言われていて、薬剤師にはならない方がいいのかな?と考えてしまいます。 薬剤師は給料が高いイメージ(年収500万くらい)があったのですが、そんな事ないんですか? 薬学部に入るのは簡単でも、留年しまくると親にも迷惑だし、その結果国家試験に落ちて大学を辞めるなんて事になったらと想像するだけでも怖いです。 薬剤師の方に1日どのくらい勉強していたか教えて頂きたいです。偏差値50なんかじゃ薬剤師の道のりはきついですか?正直に教えてください

大学受験52閲覧

回答(4件)

>>中3です。私は偏差値50の高校に行くと思うのですが、東北医科薬科大学の薬学部に入って、薬剤師になることは出来ると思いますか? →できるとは思いますがかなりの努力は必要です。薬剤師になることまでを見据えたら高校入試で言ったら偏差値60くらいは欲しいかなとは思います。一説によると高校入試から特段努力しないと高校入試偏差値から−10した偏差値が進学できる大学のレベルと言われています。 薬剤師国家試験にまともに受かるには少なくとも大学入試時点の偏差値が50以上はないと厳しいかなと思います。 ですから高校生になったら大学入試を見据えて勉強を頑張る必要があります。 >>もちろん死ぬ気で毎日頑張ればなれると思うけど、薬学生は勉強量がとにかく多く、すごく辛いと聞きます。 →薬学部に入ってから毎日頑張るは✕です。高校生のうちから大学入試を見据えて毎日頑張ってください。高校生のうちから習慣づけておかないと大学入ってから急に頑張れません。 >>留年も多いと聞いて不安です。 →こちらはhttps://www.mext.go.jp/a_menu/01_d/1361518.htm 文部科学省のデータをご覧ください 厳しい数値が出ている大学かなりあると思います。 >>しかもAIなどの影響で将来性がないとか、給料もあんまり高くないとか散々言われていて、薬剤師にはならない方がいいのかな?と考えてしまいます。 薬剤師は給料が高いイメージ(年収500万くらい)があったのですが、そんな事ないんですか? →年収500万が高いかは別としてどれくらいもらえるかは確認できます。 やり方は1、大手ドラッグストアランキングや大手調剤薬局ランキングで検索する。2、出てきた会社を検索する。3、その会社の公式HPの新卒採用のページを探すと初任給いくらみたいに書いてあります。 ネットの憶測よりも実際の求人を見てどうか判断してみてください。 >>薬学部に入るのは簡単でも、留年しまくると親にも迷惑だし、その結果国家試験に落ちて大学を辞めるなんて事になったらと想像するだけでも怖いです。 →まだ中学生なので正直入るのが簡単な薬学部よりも入るのが難しい薬学部をまずは目指してみることが良いです。結果入るのが難しい薬学部に入れなくてもそこを目指すために頑張った努力や経験が大学でも活きてきます。 あと少し気をつけて欲しいのは入るのが簡単な薬学部でも難しい高校から入ってくる人たちがいます。例えば滑り止めとして手頃だったり入試の成績が良いと学費が安くなる仕組みがある大学があってそう言う薬学部は難しい高校からも入ってくる人がいます。そう言う大学は薬剤師にちゃんと留年しないでなれる人は、ほとんどが難しい高校出身者だったみたいな裏話がある場合があります。 ですからそう言う人達に負けないように高校生のうちからちゃんと勉強する事です。 >>薬剤師の方に1日どのくらい勉強していたか教えて頂きたいです。偏差値50なんかじゃ薬剤師の道のりはきついですか?正直に教えてください →普段あまり勉強してなかったので超難関みたいな大学には行けなかったです。塾とかには行ってました。高三の夏とかにはそれでも塾とかの夏期講習に行ったりして10時間くらいは勉強していました。 けど薬学部入って気がついたんですが沢山勉強すれば良いって言うのは正解でもあるし不正解でもあります。 自分の大学は真ん中くらいの薬学部でしたが県立高校の一番手校、二番手校くらいの人が普通に何人もいました。 そう言う人はもちろん沢山勉強するんですが勉強の質も高かったです。逆に留年していった人は勉強しなかった人もいましたが勉強の質が悪かった人もけっこういました。 質って言うのはまずは、ちゃんと計画をたてて勉強できると言う事です。計画と言うのは例えば三週間後に数学のテストがあったとして目標を90点とします。じゃあ三週間で一週目はどうする二週目はどうするって決めて更に今日は何時から何時までは勉強何時から何時までは漫画読むみたいにしていきます。 そしてそれを実際にちゃんと実行できちゃう力です。 質が悪い人は計画だけで一週間かかったり、計画がむちゃくちゃで不可能に近かったり、今日は何時から何時まで勉強って決めたのにやらなかったりします。 また計画をたてて満足して見直しをしないのも危険です。3日くらい勉強してみて無理そうだなと気がつかないで突っ走ってしまうとかそう言うのはダメで常に計画通りに行ってるかチェックしてダメそうなら計画修正しながら勉強できる人は強いです。 こう言う習慣って大学入ってからやろうと思ってもなかなかすぐにはできないんです。なので高校のうちからちゃんと練習してください。難しい高校からきた人は↑の事を直感的にできてました。例えば試験範囲が教科書30頁分って言われたら瞬時に頭のなかで計画が出きるんです。 是非それが出来るように頑張ってください。詳しくはPDCAサイクルとかで検索すると色々出てくると思います。 だらだら何となく勉強時間だけ喰って勉強した気になっているこれが一番危険です。 あとは苦手科目があるなら何で苦手か一度自己分析してみてください。何で苦手かがわかったらそれを解決するためにはどうしたら良いかを考えてみてください。そして↑みたいに計画たてて苦手克服してみてください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

偏差値50だろうが歯科医師と薬剤師はバ力でも金積めばなれますよ。偏差値BF~35の私立大学結構ありますから。 卒業までに2000万は欲しいですね。

勉強は頑張るしかないけど薬科大って死ぬほど金かかりますよ。