ベストアンサー
対人・対物無制限、弁護士特約は最低限の加入要件でしょう。 車両保険、盗難保険などの加入事項や、その他の特約などについてはしっかりと要検討です。 「月々12000円」の加入内容が、どの保険会社(や共済取扱団体)なのか、加入している保障や付帯している特約などが不明ですから、相場は判断しかねます。 ただし、一般的には、任意に加入する自動車保険や自動車共済は、加入する事項や条件の内容が同じ程度だと、「民間損保 > ダイレクト損保 > 団体共済」の順に加入金額が低額になります。 なお、各損保会社や(農協やこくみん共済(全労済)などの)団体間で、無事故等級を引き継ぐことができます。 最初に加入する時が低年齢だったり、どの保険や共済でも6等級から始まるのですから、最初は出来るだけ加入金額が低い団体共済に加入して、年齢が上がって年数が経って無事故割引等級を引き継いで、手厚い対応に期待して民間損保に移行するなんてことが可能です。 「ダイレクト保険や団体共済は、対応がもたつく」との評価も見かけますが、対応がスムースかもたつくかはその時の担当者によることですし、私が任意加入する保険や共済の最大の目的は、何かあった時の対応のスムースさでは無く、何かあった時に十分な支払い能力を確保しておくことだと思います。 定年退職して年金生活者である67歳の私は、現職時代に仕事で関係が深かったことから、自動車とオートバイは農協の自動車共済に加入しています。 オートバイ(MT-09 tracer)の加入内容は、対人無制限、対物無制限、弁護士特約、26歳未満不担保、20等級、自賠責セット共済割引、一括年払い、ゴールド免許割引で、年間の加入金額は8千円前後(昨年は8千円を僅かに切って、今年は8千円を僅かに上回り)です。 サブマシンの原二スクーター(アドレスV125S)は、四輪が加入している農協の自動車共済に原付家族特約(損保会社だとファミリーバイク特約)を付帯して、年間の加入額は8千円です。 一般的には、加入金額が低額になるネット型ダイレクト損保、さらに低額を期待できる団体共済に加入するのが実際的だと思いますが、具体的な加入金額がどれ位になるかは、以下に貼り付けた簡易見積もりサイトを試してみてください。 一応、ネットで比較検討できる簡易見積もりのサイトを貼り付けます。 ↓インズウェブの「バイク保険は一括見積もりで安くなる!」 https://www.insweb.co.jp/bike/lp/lp01.jsp?utm_source=CPC_Google&utm_medium=CPC&utm_term=40000065&utm_content=40000065&utm_campaign=Bike&id=c9G-HcRoBw27RmgHLzi9imaE66q&m=4065&gclid=CjwKCAiA9bq6BhAKEiwAH6bqoEEbCeDno7bWPCsyE-7D6ugHMj_KwMf64hPxXW6o4nl3rhGpgaTplBoCG3QQAvD_BwE ↓こくみん共済(全労済)の見積もり https://www.zenrosai.coop/kyousai/mycar/campaign/bike/mycar_kyousai_bike.html 実際の加入に際しては、「四輪車が加入している損保会社だから」「バイクを購入したショップが薦める保険だから」「TV-CMで見たから」「ネット型ダイレクト保険は安いはず」ではなく、各損保会社や団体から見積もりを取って、しっかり比較検討してから加入することをお薦めします。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(5件)
オトナの相場からすると高額ですが、内容次第です^^* 年齢設定をしたので御存知だとは思いますが、同じ補償内容の保険商品であっても、21,26,31歳を境にだいたい半額ずつくらい安価になっていきます。 つまり、いまはオトナの4倍高額な保険料になっているということです。 それが相場です。
年間14万ですから ずいぶん高い印象です 21歳以上の年齢条件つけてますか? また携行品補償とかいろいろ 特約つけてませんか
いやー、高くない? 排気量、125までなら、住んでいる家に親の車でもあるのであれば、ファミリーバイクというのがあります。250以上ならそんなもんですね? だんだん安くなりますから。 ネットはやめたほうがいいですよ? 安くてもいざとなったときに対応わるすぎますから。
AIからのお助け回答
バイク初心者の25歳で月額12,000円の任意保険は、やや高めの印象です。バイク保険の相場は排気量、年齢、補償内容によって大きく変わりますが、車両保険なしの場合、一般的に以下のような目安があります: ・125cc以下:年間15,000円〜30,000円程度(月1,250円〜2,500円) ・250cc程度:年間30,000円〜60,000円程度(月2,500円〜5,000円) ・400cc以上:年間40,000円〜80,000円程度(月3,300円〜6,700円) 月12,000円(年間144,000円)は大型バイクでも高めの設定です。以下をご確認ください: ・補償内容(対人・対物の補償額が高すぎないか) ・特約が多すぎないか ・複数の保険会社で見積もりを取る ・バイク保険に特化した保険会社も検討する 初心者割増が適用されている可能性もありますが、一度内容を見直すか複数社で比較されることをおすすめします。
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
バイクの任意保険は、年齢や補償内容によって保険料が異なります。特に25歳未満の方は保険料が高くなる傾向があります。月々12000円は、車両保険なしの場合でもやや高めかもしれませんが、補償内容や運転者の範囲によっては妥当な金額です。対人対物無制限の基本契約に加え、人身傷害特約や無保険車特約を検討することをお勧めします。また、ネット保険を利用することで、より安価なプランを見つけることも可能です。複数の保険会社を比較して、自分に合ったプランを選ぶと良いでしょう。
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら