回答受付終了まであと3日

東大とかの一流大学で教授職になった人がその後、日大(日本大学)とかの5流大学に教授としてやってくることがありますが、あれはどういう事情なんですか?教授になると終身雇用ですよね?東大は給料安いんですか? 東大では給料が安いから「元東大教授」という肩書だけゲットして、あとは私学で金をゲットという発想ですか?

回答(12件)

東大の教授は65歳で定年です。 そのあとは適当な私立大学で職を得ます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

勘違いされてるようですが、日大も一流大なんですよ。教員の研究環境としては非常に良いことは知られてます。 理系はどうしても実験設備の充実を求められますが、日大の研究環境の良さは傑出してます。 たとえば日本大学にある量子科学研究所は湯川秀樹(日本のノーベル賞第一号のあのひと)を迎えて原子力研究所を立ち上げたのが源流です。原子炉や核融合の実験施設まで持ってます。 核融合科学研究所というところが「日本の大学で核融合やプラズマをきちんと勉強できる大学・学部」の一覧を出してます。 https://www.nifs.ac.jp/edu/study/index.html ◎二重丸がついてるところが最高の環境、〇印は二重丸ほどではないが過不足なく研究できるところです。 一覧をみればわかるとおり、◎や〇がついてるのは非常に限られた大学です。北海道大ですら△印ですが、日大は〇がついてます。 理工系に関しては重厚長大その他、様々な研究・実験施設を持ってます。日大は結構すごい大学です。 科研費もめちゃくちゃもらってるので国に認められる研究をたくさんやってるってことです。 それはともかく、「あれはどういう事情なんですか?」の回答は「ポストが空かないとどうしようもない」からです。 仮に東大大学院から助教になり、東大准教授になれたとしても、教授のポストが空かないと教授にはなれません。 すべてはタイミングです。 先任者が病気で辞める、高齢で退官する、そのタイミングで自分は准教授として5~8年目、学会で認められる論文を2,3本書いていて、ちょっと大きめの賞ももらってる、こういうタイミングであれば東大の教授になれます。 ポストが空かなければ、准教授としてとどまり続けることすらむずかしくなってきます。粘っても良いですが研究者として脂ののった時期を無為に過ごすことになっちゃいます。 そうなると「研究を続けらる環境で、なおかつ給料の高いところで教授になろう」となります。花より団子、名誉より実をとります。 それが「東大・京大・科学大から日大(首都圏の実験施設が充実してる大学)への転職」のほとんどだと思います。

5流とかよく言ったね。 大分間違った認識をされているかと思います。国立だと論文発表とか成果を求められたり。研究を思う存分にやるために私立に行く、設備も最新のものが揃う。色々事情はあるでしょう。狭い視野ではこれからの時代生きて行くのは辛いでしょう

国立大学教授は国家公務員で、定年があります。 定年退官後に私立大学から招かれることもあります。 一流・5流は関係ありません。私立大学にとっては常に大学教授を確保しておかねばなりませんから、定年退官前に私立大学へ転職することもあります。

知識エリート層による搾取構造ですね。 大学生にもなって、義務教育の内容を教えているFラン大学が問題になったことがありますね。 そういう無意味な大学を潰さない理由がこれです。 競争に敗れた知的エリートを養うために、低学歴層に無意味な勉強をさせて、搾取しているわけです。