回答受付が終了しました
車の運転ですが、一時停止の場所で「一停したからヨシ!」みたいな勢いでジリジリ行かずにスーッと進んでいく車よく見かけますが、ああいう輩は歩行者や歩道を走る自転車がいることを想定しないんでしょうか? 見通し悪いところでもチャリがスーッときたらまぁ轢くだろうなって感じですいく人ばかりで常々疑問です。そもそもチャリは歩道を走るなとかそんな話ではなくて危険予測ができてないって話です。現実問題歩道を走る自転車普通にいるんだから。
1人が共感しています
回答受付が終了しました
1人が共感しています
この前、私は自転車に乗っていて、そういう車に当たって事故になりました。 それもよりによって運転免許試験場の駐車場出口でです。 私は自転車走行可の歩道をおよそ12,3km/hで走行していたところ、 駐車場から突然車が飛び出てきてぶつかりました。場所が場所なだけにすぐ警察関係の方が来て、事故処理が行われました。 過失割合は自転車1:車9でしたが、それでも、相手は自転車の前方不注意という認識でした。 車という危険な乗り物を運転しているという自覚がないのだと思います。 車の運転は禁止されているものです。一歩間違えると人を死に至らしめる危険なものだからです。だからその運転には「免許」が必要なんですよね。それをわかっていない人が結構多いように感じます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
想定していないかもしれません。それでも、停止線で一度完全停止してるだけマシですね。 停止線で止まった車と止まらない車では、後者の方がスーッと進んで行く車は多いです。福井大学の研究で、停止線で止まった車と交差点直前(左右を見渡せる位置)で止まった車では、歩行者の動線を通過する時の速度に10km/h近い差が生じるとされています。つまり、停止線で完全に停止することで、自然と停止しなかった時よりもジリジリとした進み方になるということです。 貴方が見掛けたスーッと進んで行く車も、停止線で止まってなかったらもっと速い速度で進んでたでしょうね。 また停止線での完全停止には、視野を広げて集中力を上げるという効果もあります。フェーズ理論で言うところのフェーズIIからフェーズIIIに上がる、みたいなイメージですね。 つまり、「歩行者や歩道を走る自転車がいることを想定しない」ドライバーでも、停止線で完全に停止した後なら気付いて止まれる可能性が高くなるということです。 停止線でしっかり止まるのは大事なことですね。
その場所が一時止まるのが他の車両にも安全な行動だから止まるので 必ずしも同時に安全確認すればよいというのではありません。 一時停止の前後付近では他の車や歩行者や自転車いるか動向を確認しながら 安全なら加速、何か来てれば優先考えて徐行してます。 一時停止すればあとはヨシではダメです。
交通、運転マナー
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください