NHK ONEについて。 10月から始まるサービスですが、調べたところによるとテレビを持っていない人からスマホアプリを経由した受信契約で月々1,100円だそうです。 私は、テレビを持っていますが受信料を払っていなくて、最近は民放が面白くなさすぎて結構NHKを見るので、受信料を払ってもいいかなっと感じています。 ところで、NHK ONEというサービスですが9月30日以前は家庭用テレビで受信料を払っている人は新たに料金は掛かりませんが、それ以降は実質スマホを持っている人すなわちサービス自体の利用を試みると家庭用テレビの有無に関わらず1,100円が徴取されるそうです。 そこでなんですが、このまま受信料を払わず家庭用テレビで視聴のみを続けるか、受信料を払ってテレビでもスマホでも1,100円で動画サブスク利用のように活用するか、どちらがいいでしょうか? ちなみにこれは1世帯の家庭用テレビで受信料契約すれば世帯の全員がスマホでも利用できるサービスなのでしょうか?

消費者問題 | テレビ、ラジオ6,392閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

NHK好きなら、払ってネットでも見た方がお得です

NHKの契約は、一世帯一契約なので、テレビがある時点で本来は、受信料を支払わなければなりませんね、そこで払っていれば、NHK ONEは、家族全員で見れます❕但し、10月から入り始めると、今までの未納分も請求されかねない事は、頭に留め置かれた方が良いかと存じますねー❕一番良いのは、10月から新規に一契約して、テレビもNHKONEも皆が見れる様にする事かと存じますねー⭕️❤️(*^ω^*)☆彡good luck❤️

今までの未納分ですか、まぁでもその世帯に家庭用テレビの設置があるかどうかは分からないと思うんですよね? 例えば以前に徴収員から車は持っていますか?ナビは付いていますか?テレビは観れますか?や家にテレビはありますか?としか聞かれたことがありません。 極端な話モニターはあるがテレビを視聴できる装置はないと言ってしまえば、これからテレビを視聴できる装置を設置したのでということであれば、いつから未納から分からないわけですから。 厳密にいうと、PSのトルネを繋いでモニターでもテレビを視聴できると受信料の対象ってことですよね? それらを9月中に設置したので受信料を払うとするか、どうするか…。