回答受付終了まであと7日

高校2年の息子に、門限時間を決めるのは間違いですか? ある友人は我が家にやってきて、午前1時頃までいることもあり、その友人の親はどう思っているのか、疑問です。 我が家では中学生の娘は門限日没時間、塾の送り迎えは家内がしています。 高校2年の息子の門限は午後8時です。息子は不満のようですが、ご意見下さい。 外泊の時は、宿泊先電話は必須、私か家内が宿泊先に電話して、お礼の言葉と、何かあったらの電話を伝えます。 成績は息子も娘も上位で、生活態度は悪くないけれど、子供は門限時間を不満に(特に息子は)思っているようですが、午後9時過ぎに、子供が何のようじがあるのか、と詰問し、子供が答えられないので、納得させています。 ご意見下さい。確かに、深夜に高校生グループが繁華街を歩く姿も見ますが、特別な少年達だ(育ちの悪い、親の無関心な)と思っています。クラス担任は学校では我が子供達に問題ないと言います。

回答(2件)

8時ははやいかと 下記の方と一緒で部活をしてたら部活後、食べて帰ったり、または部活してなかってもテストが終わり息抜きでみんなで出かけるとか、学祭後みんなで食事とかならたまに11時でもいいかなと 俺門限あるからと1人だけ慌てて帰って階段踏み外したりしたら危険なんで ただ人の家に行って午前1時はおかしいです テスト勉強と聞いてたらわかりますが

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

午前1時までいる友人は、両親夜の仕事で家には誰もいないようです。 その親は一度も挨拶の電話がこないけれど。 娘の門限は8時、息子は9時にしました。塾や特別の用事の時はこの限りではなく、親が迎えに行くという約束で。うちの子供はそれでも、非行には無関係の健康な生活していると思う。 ありがとうございました。

高校生で8時は部活後遊んでご飯食べたり、イベント、遊園地等で遠出すると遅れることもありうるので早いかなとは思いますが 午前様まで家にいる子は流石にひどいなと感じます 同じ事や場所に行っても子供時代に感じるものと大人にってから感じる事は違うので遊びを制限しすぎるのもなと思います 16歳未満は補導されるのが8時以降なのでそこまでは8時、それ以降は補導される11時を基準に間に合わなかった場合も考えそれより1時間早い時間を検討はどうでしょうか