回答受付終了まであと7日
回答(9件)
質問総数2万以上。呆れるばかりです。力を入れる場所が間違ってます。 会計士取りたいなら、もっと勉強に専念したらどうですか? 慶應に行けば、自動的に人生がうまく行くみたいに思うのは幻想です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
IT系の企業を運営しています。 率直に申し上げると、すみませんが、今のままではあなたが例え慶應の学生さんだろうと採用したくありません。(慶應生というだけで採用する理由にはなりませんが) 色々と理由を述べておられますが、特にまずいと思ったのが3つ目、4つ目ですね。「学内に資格向けの授業が殆どないから」と言われましたが、そのような他力本願、大学に依存する発想しか持てない人は就職どころか、仕事や社会でも活躍は難しいと思っていて下さい。三田会を頼れば職が天から降ってくるとお思いなら、今すぐそんな発想は捨てた方が良いです。 チャンスは自ら動いて自ら獲得するのが極めて重要です。もう成人しているのですから、自分の足で歩きましょう。大学で学べないと思うなら資格の参考書でも買ってきて独学してはいかがですか?もしくは資格用の専門学校に通うのも一つの手です。 そもそも、あなたは早慶や明治中央の資格支援の制度を誤解しています。その大学に行きさえすれば資格が取れると思わないで下さい。私が通っていた早稲田大学では、普通にTACや大原の学校にダブスクして公認会計士や税理士の資格を取得した人が大勢います。そも大学内で講座などやってはおりません。現に履修案内の「マイルストーン」にはTACの資格実績の広告が所狭しと掲載されていて、広告塔として早稲田出身の会計士の方を用いて専門学校への勧誘を行っています。資格を大学生のうちに取得できた早大生は大学に頼りっぱなしではなく、専門学校に通うなどして独自に努力をしたということです。 ちなみに慶應でも、専門学校に通っている人は普通にいますよ。通いなさいというつもりはありませんが、手段としては最も堅実で妥当ですね。 あなたが慶應を受けるのはご自由ですが、大学や人に頼って甘えている今の現状を踏まえると、慶應でも難しいと思います。青学にしろ慶應にしろ、大学は自ら活用していく場所ですから。教えてもらうだけの受け身の場所は高校までです。 資格が欲しいなら、学ぶための確実な一歩を歩むべきだと思いますよ。
青学から慶應に編入しては。 二浪するなら東大くらいだと思います。個人的には。 卒業してから慶應通信は良いプランですが、慶應と法政は卒業率1割ほどだそうです(ネット情報)。
事務系就職でしたら、早慶MARCH上智は本人次第ですね。 外資戦コンのコンサルがハイレベルフィルターをブログに書いてましたが、 ・試験に進めばディスカッションなどをさせてみて、東大でも落とすしMARCHでも採用する。 2年遅れだと生涯年収合計で2,000万円は損しますよ。 ある外資メーカーでは LV1 等級A,B,C LV2 等級A,B LV3 等級A,B LV2がマネージャーで、最高年俸が1200万円+個人業績賞与。 平均は個人業績賞与を入れて1,000万程度だと思います。 LV3に行けたら最低年俸が1200万円になりますが、かなり厳しいです。 どうしても慶應ブランドという精神的な事は個人依存の問題ですから、あなたがお決めになる事ですね。
後悔のない方を選べばいいと思います。 でも早慶を神格化しすぎじゃないですか?指定校ないし推薦を増やしまくって偏差値を上げてるような大学ですよ。周りの学力は一般入学の人としかつるまないとかしない限り結局青学と同レベルですよ。本当に刺激が欲しいなら国立一択です。国立は学生全員が本当にちゃんとした学力を持ってます。