回答受付終了まであと7日

今年1浪して、青山学院大学の経済学部に数学受験で受かり入学しました。 私は慶應義塾大学の商学部、経済学部に仮面浪人しようか迷っています。というのは6つの理由があるからです。 1つ目は青学の雰囲気に馴染み、大学生活を楽しもうという気持ちと相反して自分は青学の学生であることを肯定的に認め難い、全面的に受け入れ難い、早慶ほど誇りに思えないからです。やっぱり早慶はかっこいいなと思ってしまいます。 私は青学の新聞の編集委員会にはいり関東インカレを見に行きました。 青学の学生なので青学を応援するはずですが、自然と早稲田と慶應の2大学の様子を見たり応援をしていました。また慶應側に行き応援サイドを見たり、自分はここで慶應側で応援するはずだったんだって思ったこともありました。 また早慶戦、慶早戦にも行きます。 2つ目は青学の先輩が信頼できないからです。 人としてなのか、みんな自分のことしか考えてないような人が多くいる印象があります。授業中寝る人が3分の1いたり、外見が派手な人がいるが中身がちゃんとしているのかどうかわからない人が多くいます。新聞の編集委員会は信頼できるそうな人はいるものの委員の人は少数です。 授業中は講義でも学生は話しを止めないし大学に遊びに来ている人がほとんどなんだって思いました。 3つ目は将来の不安です。 青学の学生生活を楽しみ充実することよりも就職などの不安があるからです。 私は一応経済学部の学生会にはいりました。 そこでは青学出身または青学以外の大学出身の金融系で働いているOBOGの方々の話しを聞いたりして接点を持てる機会です。しかし青学の卒業後の組織は三田会には匹敵しません。接点を持つ機会が少ないなかでの情報戦は早慶と比べると弱いなかでどうやって就職に臨めばいいのか、成功するのかが不安です。 4つ目は青学内で資格に対応した授業がほとんどないからです。 わたしは大学内で将来のためにTOEICは800点以上はとることを目標の1つとしています。それ以外の資格について簿記や会計士の資格をとりたいのですが、それらを教えてもらう機会がかなり限られてしまいます。CPAなどの予備校に行くことはしたくありません。一方で早稲田、慶應、中央、明治大学は資格対応や相当する授業をしてもらえるそうですね。 5つ目は浪人の時に上手く受験ができなかったからです。 私が出願した大学は慶應経済と商学部、中央法学部、青学経済、獨協外国語でした。 しかし慶應商の一週間前にコロナに感染しました。そのため中央法と慶應経済は受験できず寝込んでいました。 慶應の入試に行く途中に前に復習した英語長文が読めなくなっていた状況で慶應に受験しました。 慶應商学部の得点開示があり、 英語は88点、数学は48点、日本史は65点で合格点まで61点でした。 敗因は英語です。過去問では7~9割を推移してました。 青学のときはかなり英語ができていました。春の英語の河合記述模試の偏差値は59でしたが夏は68まであげました。10月は模試で集中できなかったので、60に下がってました。 6つ目は受験が終わったころは疲れて受験はいいやと思いましたが青学大にはいると雰囲気の違和感を徐々に感じてきました。これから4年間もないですがそれくらいを過ごすとなると思うと、、、 また同時に 今のところ青学の先輩、同級生を信頼できることが難しいです。優秀な人がいるかも分かりにくい。私は優秀な人からいろいろな刺激が欲しいです。 以上が私が青学から移りたい理由です。 ただデメリットは仮面でも失敗したときに一年間は運動系のサークルや課外活動に専念する時間が減ることです。 また青学をきちんと卒業して英語力を極めて課外活動やサークルにきちんと入った人と早慶の人だとどちらを採用したいと思うでしょうか? またはなんとか4年間我慢をして青学を卒業した後にあとに学び直しで慶應通信に進むことも考えてます。人生の中で慶應病院で生まれたので必ず慶應義塾の塾生の1人になりたいと思い、高校受験で慶應高校、慶應志木高校、大学受験、一浪と頑張ってきましたが受かりませんでした。ネット上における慶應受験の罠といわれる俗説にも恐れず挑んできた人生であります。 受験したいのは慶應商学部のA方式だけです よろしくお願いします

大学受験 | 大学231閲覧

回答(9件)

質問総数2万以上。呆れるばかりです。力を入れる場所が間違ってます。 会計士取りたいなら、もっと勉強に専念したらどうですか? 慶應に行けば、自動的に人生がうまく行くみたいに思うのは幻想です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

IT系の企業を運営しています。 率直に申し上げると、すみませんが、今のままではあなたが例え慶應の学生さんだろうと採用したくありません。(慶應生というだけで採用する理由にはなりませんが) 色々と理由を述べておられますが、特にまずいと思ったのが3つ目、4つ目ですね。「学内に資格向けの授業が殆どないから」と言われましたが、そのような他力本願、大学に依存する発想しか持てない人は就職どころか、仕事や社会でも活躍は難しいと思っていて下さい。三田会を頼れば職が天から降ってくるとお思いなら、今すぐそんな発想は捨てた方が良いです。 チャンスは自ら動いて自ら獲得するのが極めて重要です。もう成人しているのですから、自分の足で歩きましょう。大学で学べないと思うなら資格の参考書でも買ってきて独学してはいかがですか?もしくは資格用の専門学校に通うのも一つの手です。 そもそも、あなたは早慶や明治中央の資格支援の制度を誤解しています。その大学に行きさえすれば資格が取れると思わないで下さい。私が通っていた早稲田大学では、普通にTACや大原の学校にダブスクして公認会計士や税理士の資格を取得した人が大勢います。そも大学内で講座などやってはおりません。現に履修案内の「マイルストーン」にはTACの資格実績の広告が所狭しと掲載されていて、広告塔として早稲田出身の会計士の方を用いて専門学校への勧誘を行っています。資格を大学生のうちに取得できた早大生は大学に頼りっぱなしではなく、専門学校に通うなどして独自に努力をしたということです。 ちなみに慶應でも、専門学校に通っている人は普通にいますよ。通いなさいというつもりはありませんが、手段としては最も堅実で妥当ですね。 あなたが慶應を受けるのはご自由ですが、大学や人に頼って甘えている今の現状を踏まえると、慶應でも難しいと思います。青学にしろ慶應にしろ、大学は自ら活用していく場所ですから。教えてもらうだけの受け身の場所は高校までです。 資格が欲しいなら、学ぶための確実な一歩を歩むべきだと思いますよ。

青学から慶應に編入しては。 二浪するなら東大くらいだと思います。個人的には。 卒業してから慶應通信は良いプランですが、慶應と法政は卒業率1割ほどだそうです(ネット情報)。

事務系就職でしたら、早慶MARCH上智は本人次第ですね。 外資戦コンのコンサルがハイレベルフィルターをブログに書いてましたが、 ・試験に進めばディスカッションなどをさせてみて、東大でも落とすしMARCHでも採用する。 2年遅れだと生涯年収合計で2,000万円は損しますよ。 ある外資メーカーでは LV1 等級A,B,C LV2 等級A,B LV3 等級A,B LV2がマネージャーで、最高年俸が1200万円+個人業績賞与。 平均は個人業績賞与を入れて1,000万程度だと思います。 LV3に行けたら最低年俸が1200万円になりますが、かなり厳しいです。 どうしても慶應ブランドという精神的な事は個人依存の問題ですから、あなたがお決めになる事ですね。

後悔のない方を選べばいいと思います。 でも早慶を神格化しすぎじゃないですか?指定校ないし推薦を増やしまくって偏差値を上げてるような大学ですよ。周りの学力は一般入学の人としかつるまないとかしない限り結局青学と同レベルですよ。本当に刺激が欲しいなら国立一択です。国立は学生全員が本当にちゃんとした学力を持ってます。