私文26卒 10月内定無しです。 公務員試験を最終面接で落ち、民間に切り替えましたが内定ゼロ。 今後私は就職浪人(公務員浪人)をするべきなのか、条件が悪くても就活を粘って民間に就職するべきかどちらでしょうか?。 甘えるなとイライラされるかもしれませんが、メンタルがボロボロなので誹謗中傷は無しで回答してくださると嬉しいです。 元々やりたいことが無く、人のために何かをすることが好きだったため公務員を志望していました。 9月以降、何社か民間企業へ応募しましたが、志望理由の浅さを見抜かれてか面接でいつも落とされてしまいます。 (周囲の人からは面接は問題ないだろうとの評価をされていました。) 身体が強くない自覚があるため、譲れない条件は下記だと考えていますが、これが高望みなのでしょうか。 転居を伴う転勤なし 年120休日 平均残業月20時以内 給料20万以上 総合職(事務や営業)で探しています。 現在求人をみていても、人材派遣会社か不動産系しか残っておらず、ブラックな噂が多いため周りから止められています。 自己分析をしても特にやりたいことが無いため、民間企業も条件面でしか選べていません。 新卒ハローワークや大学のキャリアセンターは利用しています。 ただ、毎回面談で求人を見て自分で応募してとしか言われず、求人ナビを利用しても検索条件に当てはまらない求人ばかり出てきます。 応募したい企業を見つけてエントリーしても既に技術職(理系のみ)や遠方の県しか求人が残っておらず、結局エントリーシートを出さずに諦める日々です。 今から新たに求人を探して応募してもまた面接で落とされるのではないか、と考えると夜も眠れなくなってきました。 親は派遣登録して働きながらまた公務員目指せば?と言ってくれるようになりましたが、そんなことを言わせる自分が情けなくて本当に申し訳ないです。 条件を妥協して休みが少ない会社へ就職すべく活動を続けた場合、私は結局1年ほどで限界を感じて辞めてしまう気がするのですが、それでも割り切ってすぐに転職するぐらいの考えで(難しいでしょうが)就活すべきでしょうか? エージェントは広告が多く、周りでも使っている人がいないため怖くて使ったことがありません。