回答受付終了まであと3日

私文26卒 10月内定無しです。 公務員試験を最終面接で落ち、民間に切り替えましたが内定ゼロ。 今後私は就職浪人(公務員浪人)をするべきなのか、条件が悪くても就活を粘って民間に就職するべきかどちらでしょうか?。 甘えるなとイライラされるかもしれませんが、メンタルがボロボロなので誹謗中傷は無しで回答してくださると嬉しいです。 元々やりたいことが無く、人のために何かをすることが好きだったため公務員を志望していました。 9月以降、何社か民間企業へ応募しましたが、志望理由の浅さを見抜かれてか面接でいつも落とされてしまいます。 (周囲の人からは面接は問題ないだろうとの評価をされていました。) 身体が強くない自覚があるため、譲れない条件は下記だと考えていますが、これが高望みなのでしょうか。 転居を伴う転勤なし 年120休日 平均残業月20時以内 給料20万以上 総合職(事務や営業)で探しています。 現在求人をみていても、人材派遣会社か不動産系しか残っておらず、ブラックな噂が多いため周りから止められています。 自己分析をしても特にやりたいことが無いため、民間企業も条件面でしか選べていません。 新卒ハローワークや大学のキャリアセンターは利用しています。 ただ、毎回面談で求人を見て自分で応募してとしか言われず、求人ナビを利用しても検索条件に当てはまらない求人ばかり出てきます。 応募したい企業を見つけてエントリーしても既に技術職(理系のみ)や遠方の県しか求人が残っておらず、結局エントリーシートを出さずに諦める日々です。 今から新たに求人を探して応募してもまた面接で落とされるのではないか、と考えると夜も眠れなくなってきました。 親は派遣登録して働きながらまた公務員目指せば?と言ってくれるようになりましたが、そんなことを言わせる自分が情けなくて本当に申し訳ないです。 条件を妥協して休みが少ない会社へ就職すべく活動を続けた場合、私は結局1年ほどで限界を感じて辞めてしまう気がするのですが、それでも割り切ってすぐに転職するぐらいの考えで(難しいでしょうが)就活すべきでしょうか? エージェントは広告が多く、周りでも使っている人がいないため怖くて使ったことがありません。

就職活動463閲覧

1人が共感しています

回答(10件)

身体が強くないなら営業は難しいかも 事務が良さそうですけどオフィス系や簿記等の資格はありますか?

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

自分も公務員落ちで民間に途中で切り替えた26卒です。 自分は6月から公務員全落ちに備えて民間も見ていたんですが、やっぱり3年生から準備してる人とかと比べると全然ボロボロで、かつ公務員をずっと目指してきたのになれなかった上に親にお金も出してもらって申し訳ないって気持ちばっかりで就活に身が入らずで1ヶ月かけて1、2件受けて…落ちて…みたいな感じでずるずる10月まで内定0できてしまいました。 でも貴方は私より断然偉いです! ちゃんと他の人に頼れてるんですから、私なんて9月末になるまで一人でちょびちょびやってただけで学校にも相談せず他の所にも相談せず、親にも何となく頑張ってるよ〜って嘘を言って…。貴方の強み!って言えるぐらい偉いです。自分は私の弱みは人に頼れないところってエントリーシートに書くタイプの人間なので…。 民間企業でやりたい事がないっての分かります自分も民間に切り替えたばかりは公務員以外って何するんだ…?何を目標にしたらいい?ってなって疑問符だらけでした。 なーんも思いつかなかったらchatGPTに頼っちゃうのはありです!自分はめちゃくちゃ使ってます!〇〇会社のエントリーシート作ってっていったらバッて作ってくれます。 そこに自分はこんなこと頑張ったな〜こんな事が強みかな〜とか言えばchatGPTがどんどん自分専用のエントリーシートに仕上げてくれるのでオススメです。 あともしマイナビを使われてるのであれば、選択した職種に限定された募集に限るをONにすると比較的精度が高くなります…! 今営業職で20万〜で検索かけたら500件程度はあったので都道府県の範囲をもう少し広げたりするとエントリーできるところは増えるのかな?と思います。 自分は営業はどうしても嫌だったので経理、総務、事務、法務中心で探してたまたま薬局事務や医療事務のエントリーを複数発見したので応募して今度最終面接です(^-^)v 以前別の会社で対面で交通費も出ないのにわざわざ2万かけて最終面接行ったのに落とされた事があったのでもう面接落ちたく無いなという気持ちは痛いほど分かります。 でもやっぱりもうこの時期になってくると募集が少なくなってきて、もしちゃんと就職するのであればかなりギリギリな時期ではあると思うので、縁が無かった相手の担当者さんが自分の良さを見抜けなかった!今度の面接は自分のいい所もっと披露しちゃる!位の気持ちの方がいいと思います。 ただ自分は現役で無理だったら諦めようと思ってたので割り切っていますが、もしまだ主さんが公務員を諦めきれてなくて来年もチャレンジしたいというならばそれもありだと思います。 同じ様な状態に置かれてる主さんに共感してしまって自語り多めの長文失礼しました。 お互い納得できる進路が決まると良いですね。

採用する側の人間です。 ネームバリューとか初任給額で決めると失敗します。 会社は入ってみないと正直分からないですし、あなたが知らないだけで優良企業は沢山あります。 因みに、今は公務員も大変ですけどね。 大学の求人票を細かく丁寧に見て、まず1社内定をとることです。 そうすることで、安心感や自信がつきます。 求人は出していなくても、会社のHPから問い合わせを掛けてもよいでしょう。 まだ、十分間に合います とにかく動かない事には何も起きません。 私の会社には、3月30日に内定を出した学生もいますから。

並行がいいと思います。 最終面接まで行っているあたり、学科試験の方は問題なさそうなので、あとの課題は面接対策ですよね。面接対策なら、どちらにも役に立ちます。 条件を妥協するかについては、私なら残業の条件で妥協しますが、私はあなたの体力についてはよく分からないので、残業が20時間以上だと体を壊すと感じるのなら、無理をする必要はないです。(派遣登録は別に全然いいんじゃ…と感じますが) エージェントは悪い噂も聞かなくはないですが、ここに至ってはなりふりかまってはいられないでしょう。彼らとて自分たちの実績につながるのですから、全力で支援してくれるはずです。 今後の勉強についてですが、少し気になったことがあって…面接のお墨付きをくれたのは誰でしょう?もし知人だというなら、あまりよくない方法だったかもしれません。 知人は元々あなたのことを知っているので、ある程度PRに穴があっても、無意識のうちに自分の中の情報で、その穴を埋めてしまい、駄目な部分に気付けない場合があります。 企業面接は赤の他人と向かい合うのですから、今も利用していらっしゃるキャリアセンターなどで模擬面接のお願いをするといいです。

そもそも、今の状況に対してどうして欲しいかを聞いていること自体が間違っています。 自分に譲れない軸とか条件があるんだったらそれを基準に会社を探す、いい会社があったら、説明会に参加して不明とか不安な事があればそこで質問して解消できるか、それで受けていいと思ったら選考受ける。ただこれだけです。