現在大学院修士1年生(電気電子)です。 私は現在就活中でして、主にIT業界(特にSIer)を見ています。 先日IPAの応用情報技術者試験を受験しました(もちろん就活のためでもありますが、自分のITへの適正を改めて確認するためだったり、単純に興味だったり様々な理由です)。 まだ結果も出てないので一件落着とはいきませんが、一段落ついたといった感じです。 しかし初めての資格勉強であり、学内の活動(研究など)とは別に2ヶ月ほど家でずっと勉強していた日々だったので、終わってみるとなんだか寂しいというか、手持ち無沙汰な気持ちでもあります。 ・研究に集中すべき ・面接などの就活対策に時間を割くべき といった意見は最もなんですが、息抜きも兼ねてまた別に何か勉強でもしようかなと思ってます。 そこでなのですが、IT(SIer)を目指しているという前提も踏まえて、次になにかやっておいた方が今後のためになることはあるでしょうか? 現在ふわふわと考えているのは、 ・Javaの勉強(少しだけ触ったことある) ・ブロックチェーンの勉強(単純に興味) ・クラウド周りの勉強(興味と今後に活かせる?) ・高度情報周りの勉強(実務経験がないので微妙) のどれかといった感じです。 何かアドバイスありましたらご教示ください。 よろしくお願いします。