回答受付終了まであと5日

江口寿史さんのイラストの件ですが、法律に抵触するとしたらどういうものなんでしょう? 認識としてはトレース自体は公に出さなかったり習作や絵の勉強のためにする場合もあるので、写すことは犯罪ではないと思ってます。 ですが江口さんはネットに公開されてる個人の写真、NON-NO掲載のモデルさんの写真をトレースしたもので依頼された仕事で金銭を得てましたよね。 大きな金額が動いたと思います。 写真をスマホで撮影した画像からのトレースだと、モデルさんの肖像権は発生するんですかね。 個人的には発生するのかなと思いますし、後は写真の著作権も害してますよね。 これは個人的な気持ちですが、自分も絵を描くのでかなり卑怯なマネでボロい商売してたんだなあと、毎日のようにトレース元が暴かれてるのを見るとがっかりしてしまいます。 正直裁かれて欲しいという気持ちでいっぱいです。 なのでどういう法律に触れるのかを質問させてもらいました。 詳しく教えていただけると助かります。

法律相談 | 絵画209閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

1人が共感しています

回答(4件)

あるとしたら著作権の侵害です。 複製行為にあたるとして

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

著作権侵害の消滅時効は被害者が侵害を知ってから3年以内、または侵害行為があってから20年以上です ですので、例えば自分の写真が使われたって言ってたzoffの人はおそらく裁判を起こせないと思います 広告のキャンペーン企画が2018年ですし、その辺りで侵害を知ってたら時効が成立しています また、結構長い間活躍していたイラストレーターさんなので、20年以上経ってる作品も多いんじゃないでしょうか その場合も時効が成立しますので、やはり裁判を起こす事はできないと思います

著作権法の、他者の創作した著作物を、現著作者の許可なく複製することによって不当な利益を得た…に明確に該当しましゅ。 民事案件の場合、芸術性や創造性は規定できないので、経済的活動の非合法性があると訴訟案件の具体的な骨格が存在できることになりましゅ。 従って今回の中央線文化祭に関しては、事後ではあるものの、肖像写真本人と話し合いが出来ているので、大掛かりな訴訟にはならないでしょう。 Denny’sのメニューなどの印刷物、Edwinなどのポスターは回収して今後使用できなくなるので、各企業は確実に損害賠償を請求しゅるでしょう。 ただし、元漫画家にではなく、この元漫画家のイラシュトを使用しゅることを企画書を通した代理店にでしゅ。 これは契約書に解約の条件に書かれている条項なので訴訟にはならないで 代理店は請求額を払うことになるでしゅね。 あとは代理店とこの元:漫画家の力関係、内縁関係で今後、一切、仕事をは注しゅることがない、ということになるか、元:漫画家個人に賠償額の一部を補填しゅてもらうか、しょれだけが問題となるでしゅね。 ボク個人としては、近所の荻窪ルミネで、熊本出身の●●にトークショーなんて開かれずにホッとしてましゅ。 だいたい、この元漫画家、荻窪と何の関係もないじゃん、何考えてるんだろう、ルミネも。 キッコーマン醤油のキャンペーンに使われるなら、まだわかるでしゅけどね。 オレって醤油顔?と。かね。

詳しくありがとうございます。 一つ伺いたいんですが、イラスト依頼の仕事というのは企業やイベント会社とイラストレーターの間に代理店を挟むのが一般的なんでしょうか? 企業が直接作家にオファーするものだと思っていました。 企画を通した代理店に損害賠償してもらうなら全然懐が痛まないじゃないかと思ってしまうくらい腹が立っているので・・・ 代理店を挟むとイラストの権利が折半になるみたいなそういう感じなんですか?(よく分かっていなくてすみません)

著作権と肖像権の問題が関わってきます。 個人的な練習や公に出さない目的でのトレース自体は、刑事罰にはならず問題ありません。 日本の著作権法では、私的使用のための複製は違法とされていないからです。 ただし、これをネットで公開したり、商業作品として依頼された仕事に使用して報酬を得る場合は話が変わります。 写真には撮影者や出版社に著作権があります。 雑誌掲載のモデル写真やネットにアップされている写真を無断でトレースし、それを商業目的で使用した場合は、著作権侵害となる可能性があります。 人物が特定できる写真を元にしたトレースは、モデル本人の肖像権も関わってきます。 許可なく商業利用すると、肖像権侵害にもなる可能性があります。

ありがとうございます。 肖像権、著作権共に侵害してるイラストは世に出された時期がバラバラですがもしモデルさん等が権利を主張すると訴訟等起こせるものなんですか? 何となくそういう流れにはならず、江口寿史は依頼がなくなり職を辞すことで問題とともに消えていきそうな気はしますが・・・