回答受付終了まであと7日

こういう時ってどうしたら良いんでしょうか? 昨日、3歳の息子がパンを食べていました。 そこで、私が良くなかったんですけど、息子が食べているパンをちぎってしまいました。 すると息子がパンをちぎってほしくなかったようで、「パンをくっつけて!!!」と泣き叫び、何を言っても聞きませんでした。 もう30分以上癇癪で泣き叫んでいたので、私もイライラしてしまって「うるさいな、できないって言ってんでしょ!」と怒鳴ってしまいました。 私にも落ち度はあるけど、魔法使いじゃないしくっつけられないものをくっつけろと言われてもできません・・・ こういう時ってどうしたらいいんでしょうか?

回答(3件)

こんにちは。 小4の娘をもつママです。 一度始まったらなかなかですよね、、、 わかりますー!笑 代用を提案してあげたらよかったのかな? ・新しい食パンをあげる。 ・謝って明日食べる時は可愛い食パンを作ってあげる。 (食パンの上にギュギュっと痕を付けて焼くと、その痕が残りながら焼きあがるので食パンに絵付くやつで。キティちゃんとか色々ありました。ダイソーに売ってましたよ) あとは謝ったうえで、一度ちぎれてしまったものは元に戻らない。ママが悪かった。じゃあどうすれば許してくれるか聞いてみる。 3歳とは言えこちらの言ってることはほぼほぼ理解できます。 なので「できないっていってるでしょ!」と怒るのではなく、どうして欲しいか聞いてみたらよかったかもですね? もちろん主様はお子様に「ごめんね」と謝ったのでしょうけど、「今のは本っ当にママが悪かった。ごめん。」って言いながら抱きしめたら案外落ち着きませんか? 私はすぐ「ごめん、ごめん、ごめん」って言いながら抱きしめて、ほっぺにチュッチュ攻撃してました笑 ウザいですよね笑 うちの子は癇癪を起したことがないんですけど、抱きしめたところで落ち着かないんでしょうかね、、、 まだ小4なのに昔の写真を見るたびに、やっぱり一番可愛かったのが3,4歳頃だな~って思います^^ 泣いてる姿を動画に撮ること、批判的に言う人もいますが、私はありだと思います。 だって泣き姿すら可愛いんですも~ん! 泣いてる動画を見せたとき、「泣いてて恥ずかしいね~」と自分で言うので、客観的に見せるのも効果あるかもですね?笑

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

3歳くらいの子どもは、「自分の思い通りにならないこと」が大きなストレスです。 パンがちぎられた=自分の中の“完璧なパン”が壊された、なんてことを感じたりします。 実際にパンを直したいというより、「気持ちを元に戻してほしい」というサインだったりします。 すぐに納得させて泣き止ませるのは難しいので、まずは気持ちに共感してあげるだけでいいです。 「パンちぎられちゃってイヤだったんだね」とかそんな言葉で大丈夫です。 共感の言葉は、気持ちを分かってもらえたと子どもが感じるための大事な橋渡しになります。 また、自分は感情的にならず落ち着いて出来ない事を伝えてください。 「ママもパンをくっつけたいけど…ママにはできないの、イヤなことしちゃってごめんね」 「できない」と伝えつつ、「息子さんの気持ちを理解している」というメッセージを添えるのがポイントです。 それでも泣き止まない時は…無理に止めなくてもいいと思います。 (お母様にとってはストレスかもしれませんが…) 癇癪は、子どもが気持ちを発散している時間です。 放っておくのではなく、そばにいて「安全地帯」であり続けてあげるだけでも、子供にとっては十分落ち着く材料になります。 どうしても、常に落ち着いて子供に接するのは難しいと思います。 けど怒鳴ってしまったからといって、関係は壊れません。 親も人間です。イライラして怒鳴ってしまうことだってあります。 大切なのはその後です。 落ち着いてきた後に、「さっきママ、大きな声出してごめんね。パンのこと、イヤだったよね」と伝えてあげてください。 子どもは、親が間違った時に謝ってくれる経験を通して、「人は失敗しても修復できる」と学びます。 癇癪の場面って、「理屈が通じない」「解決できない」「何をしてもダメ」と、本当に辛くなります。 でも、それはお母様がダメなのではなく、まだ3歳だから起きているだけのことです。 お母様の対応はちゃんと息子さんの心に残ります。 完璧な親じゃなくていいんです。 怒っても、謝れば大丈夫です。

一休さんみたいな話ですね 近所のおばあちゃんが育児は親子の知恵比べだよと言ってたのを思い出しました 時間帯にもよるでしょうが 私なら明日一緒に買いに行こうと言って息子のお財布にパン代を詫び料として入れてパン屋に行きますね