回答受付終了まであと6日

居心地の悪い人間関係しか築けません。 現在大学生なのですが、昔から居心地の悪い人間関係しか築けません。 一緒に行動するグループの人数が増えたり、話題が合わなくなったりすると、私はすぐに「自分はここに必要ない」と思ってしまいます。 そうなると無理して一緒にいるのが辛くなり、わざと1人で行動するようにしてしまいます。 たぶん周りからしたら、私の行動は意味が分からないと思います。私が壁を作って勝手に気持ち悪くなってるだけです。 でも、どうしようもなく居心地が悪くなるのです。 一緒にいると「早く1人になりたい」と思ってしまいます。 本当は、一緒にいても居心地がいい関係を築けたらと思っています。 でも自分の性格的にそれは絶対に無理な気がしています。 それでも、極端に1人になろうとしたり、不自然に距離を置こうとしたりするのはやめたいです。 どうすればうまくバランスを取ますか? アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答(4件)

あなたのその行動には多くの場合、原因と理由があるのです。どんな原因と理由であれ、1人になること、壁を作ることであなたは傷つくことから自分を守ってるんですよね。 あなたの性格もあるかもしれないけど、どちらかと言うと考え方の癖の場合が多い。他人と接しないことで傷から自分を守れることを幼少期に学んだのでしょう。それは小さなあなたが小さな頭で考えた自分の守り方。成長した今、同じ方法を採用する必要はないのです。あなたは別の方法で自分を守れるし、傷ついても傷の癒やし方を学べば大丈夫。 大学にカウンセラーっていないかな?こう言うのは専門家と自分の過去を振り返り、自分の考え方の癖を見つけたり、どう対処すれば良いのか学ぶと、早いし、ぐんっと楽になります。私がそうでした。要は自分と向き合い、それに対応する知識をつけるってことです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

難儀な人の自覚があるなら、 孤独にくらいは耐えるメンタルを持っておくか、 少々不自由を感じても押し殺して上辺機嫌良く付き合うか。 二つに一つでしょ。 他人はあなたの性癖になんか合わせちゃくれません。

めっちゃ分かる自分もそのタイプだから少人数で過ごしてる

私も同じなので分かります。 誰かと一緒にいる時はやく帰りたいなとか、愛想笑いしんどいなとかそんな事しか感じなかったです。 でも最近、自分の深いところまで分かってくれて、無言でも居心地がいい素敵な人に初めて出会えました。 運もあるかもですね。