回答受付が終了しました

息子が今年の国家公務員一般職の試験を受けて最終合格しました。 しかし、面接がD評価で筆記の点数が良くて受かったようなものです。 人と対話が難しく大学のキャリア支援課で面接の練習を30回以上行ったにも拘わらず、 そのような評価でした。本人の手ごたえは特に問題なかったと言っていましたが、結果を見てショックだったようです。 恐らくですが、面接カードに書いてあることを聞かれ、練習した通りには言えたとは思うのですが、目線を下にしてしまったり残念な態度だったのかと思います。 今年は官庁訪問には行きませんでしたが、来年は希望の官庁就職に向けて官庁訪問をする予定です。 そこで息子の場合は、面接対策は必須かと思うのですが、大学のキャリア支援課ではなく、有料の公務員予備校のようなところの面接対策を受講した方は良いでしょうか?

回答(2件)

人事院面接でD判定はよほどコミュニケーション能力がないということです。 私も人事院面接で、それまで面接練習一切なしで受けましたが、C寄りのBでした。別に頭のいい大学でもありません。 何も考えずにただ聞かれたことに答えるだけやっていてもCは取れるかと思います。 おそらく相当テンパって聞かれたことに対して答えることが相当的外れだったのかもしれません。 しかし、会話にすらならないならEでしょうから一応会話は成立していたのでしょう。 合格したのなら官庁訪問を人手が足りてない官庁で頑張ってください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私はLECに通っていましたが、正直面接対策に関しては当てになりません。なぜなら、枠も限定的だし、先生によっては何の参考にもならないからです。 ですので私はハローワークの面接対策を利用していました。 無料ですし、本番に似た雰囲気で毎回深掘りしてもらえるので練習するのにとても良かったです。 その結果、第1志望だったある省庁の本省で内定をいただけました。 もし良かったら活用してみてください。