回答(7件)

逆に、市役所と駅の距離が 離れていてはいけない理由を教えてください。

歴史のある町だともともと寺社などがあって栄えた場所に先に役場が出来て、後から違う場所に鉄道が開通したなんてことはありますね。うちの地元だともともと栄えた場所がやや小高い場所でそこに役場が出来て、後から鉄道を作ったときに高さ的に通しづらかったんだろうと思います。

市役所と駅が近い場合もあります… 例えば… 「大田区役所」は蒲田駅から徒歩5分以内 一概には駅から離れている市役所ばかりでは ないかと思います。 ただ…離れている理由として考えられるのは 「たまたま離れてるだけ…」 「駅の近くだと土地が高い」 「地域により駅近く立地が難しい…」!? …等あるかと思います。

明治時代などに鉄道が敷設され出したころには、鉄道は嫌われものでした。 煤煙による農作物・家畜などへの影響も一因でしたが、大きかったのが火災の危険性への懸念です。当時は石炭を焚くSLでしたから。 そのため、以前からの町の中心部を避けた形で線路を敷設した例がたくさんあります。 当然、かつての行政の中心と離れた場所に駅を造らざるを得なくなります。 今となっては、駅の近くの方が栄えている例が多いですが。