回答受付が終了しました

お礼奉公について質問です 私は現在看護師として働いて5年目です 准看護学校2年、正看護学校2年の計4年修学し、現在の職場から奨学金を借りました。 奨学金はお礼奉公制度を利用し、准看、正看それぞれで契約を取り交わしました それぞれ、修学年数+2年以上の勤務で返済は免除と奨学金貸付規程に書いてありました 認識ではそれぞれなので4年勤務したら、どちらの契約もクリアしていると思っているのですが 職場の人は計8年若しくは6年の勤務だと思っているようです この場合どの認識が正しいと思いますか?

回答(10件)

医療施設を運営しています 法人として奨学金制度が設けられている場合、奨学金貸与年数+●年です。資格を二つとったら勤務期間は重複せずにそれぞれにつき●年です。 ですので、准看護師の学校2年+奉公2年 正看護師の学校2年+2年 ですので正看護師になられてから4年間勤めればよいと思います ※准看護師卒業後の2年奉公の期間に正看護師になるためにさらに奨学金を貸与されて学生をされている場合、貸与中は勤務していても奉公期間とカウントしないのが通例だと思います

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

八年です。 準看と正看は別物です。 準看卒業して勤務する方も居ます。 と言うか、そんなことも明確にして借りなかったのですか。

>修学年数+2年以上の勤務 それで実際4年就学されたわけなんですから4+2で6年じゃないですか。 皆さんおっしゃる通りでしょう。 一体なんで4年ってことになるのか全く分かりません。 もちろんもっと上の人に確認するのは自由ですが、でも正直言って恥かくだけですからやめておいた方がいいですよ。 ここでの回答が圧倒的なように質問者さんの思うような答えは得られないでしょう。 それどころか「図々しい」とか「恩知らず」って思われる可能性が高いと思います。 あなたの学費を払ってくれた今の病院に対してもう少し感謝の気持ちを持った方がいいんじゃないですか? 利用するだけ利用してあとは屁理屈言ってサヨナラって、あまりに人として薄いと思いますよ。

普通に考えて4年間はいくら何でも無いと思います。 資格取得期間中+資格取得後の2年間の勤務だと思うので最短でも6年間だと思います。 しかも准看護師取得後の2年間は正看学校に行きながらの勤務なので正社員としての業務も軽めに設定されていた可能性も高いですよね。 授業だけでなくテストや国試、実習期間もあったでしょうし、事業者側は質問者さんの学校スケジュールに合わせてでしかシフトを組めず1番人が欲しい平日日勤の頭数に入れられない日も多く他スタッフのシフトも調整して組んでいたと思います。 それらも考えると、就学期間+学校に行かずにフルで正社員で働く2年間が准看と正看の計2回という考えもあり得るので4年×2で8年間かも。 解釈は人それぞれと言っても、正看護師取得前の2年間(准看学校に通っていた2年間)も遡って含めて正看護師分の取得後2年間とするのはいくら何でも無いと思います。 はっきり説明してくれなかったとのことですが、お互いの契約で大事なことなのに質問者さん側から正確な年数を聞かなかったということも同時に言えます。 一般的に資格取得後フルで正社員としての業務を行った年数が規定年数と考えるでしょうから、准看の契約と正看護師の契約2件で4年ずつ=8年も契約としては妥当ですし、、、事業者側もまさか4年間と認識する人がいるとは思っていなかったのでは、、、。 4年間だと、資格取得のために学校に行っている期間だけ働けば良いことになり、事業者側には資格取得を支援する意味合いが全く無くなります。 フルで働く有資格者が欲しいからその制度があるわけで、それぞれ資格取得後のフル勤務での勤務年数を求めるケースが多いと思いますよ。 とにかく事務に確認することが必要ですね。 聞いたからって就業年数伸ばされるとかは無いですよ。 下手にトラブると今後その制度を利用する人が減る可能性があるので契約で決まっている年数を教えてくれると思います。 辞めないで欲しいと退職を引き延そうとしてくることがあるかも知れませんが、それはまた契約とは別の話、単純に人事の話ですしね。