回答受付終了まであと7日
大学生です。長文失礼します。 アルバイト先とのシフトを巡るトラブルについて、第三者の皆さんのご意見をお聞かせください。 【登場人物】 • 私:大学1年生、スーパーでアルバイト • 相手:アルバイト先の店長 【経緯】 ① 店長から人手不足なので、「木曜日の早朝の荷下ろしを担当してほしい」と頼まれました。 ② 私は「来年の春まで固定で入れるのであれば引き受けます」と伝え、店長もそれを了承しました。 ③ さらに後日、念のため私が「新しい荷下ろし担当が見つかったら、このシフトは無くなるのですか?」と確認した際も、店長は「そういうことはない」と明確に返事をくれました。 ④ 私はこの2つの明確な約束を信じ、木曜日の授業をすべて午後に変更するという、後からは修正が難しい大学の履修登録の変更を行いました。 ⑤ ところが先日、店長から突然「荷下ろしの人が見つかったので、10月後半から金曜は不要です」と連絡がありました。 ⑥ 私が「固定シフトのお約束でしたよね?」と確認すると、店長の言い分は最初「『人が増えるまで』と言ったはずだ」というものでしたが、私が再度経緯を説明すると、「お互いの認識の違いがあったということでお詫びします」というものに変わりました。 ⑦ 最終的に、店長から「金曜日は入れません」と結論を一方的に告げられた上で、「今後のことを来週に話し合いましょう」と提案されました。 ⑧ 既に結論が出ているのに話し合いは無意味だと感じたため、私は「約束が一方的に破られたこと、その約束を信じて履修まで変更したこと」を改めて文章で伝え、話し合いは辞退しました。 長くなりましたが、この一連の出来事において、私に非はあると思われますか? 大学の履修まで変更したのに、一方的に約束を破られ、「お互いの認識の違い」という言葉で済まされようとしていることに、どうしても納得がいきません。 皆さんならこの状況をどう思いますか?客観的なご意見を伺えると幸いです。 よろしくお願いいたします。
アルバイト、フリーター | 職場の悩み・30閲覧・25