バイトと勉強等の両立 現在大学1年生の者です。 バイトを始めたのですが、土日月に入れると言って採用されました。 最初の理想としては平日は学校から帰ってきて勉強、そして土日月は朝から夕方(18〜19時)までバイトして、夜は勉強の時間にしようと思ってました。しかし、大学生だし、ラスト(22時)まで残れるよね?と言われてシフトは 22時まで毎回入れられています。帰ってきてご飯や風呂なんか入ってたら眠くなって勉強どころではなく疲れて寝てしまいます。もちろん自分も毎回18時や19時に帰りたいと言っている訳ではなく、22時まで残る日があっても全然構わないと思ってたんですけど、それがデフォルトになってて流石に嫌になってきました。 15時or17時からバイトは始まるのでそれまでの時間、勉強すればいいと思ってたのですが、起きるのが遅くなって、準備なんかしてたら結局バイトの時間になって平日より勉強する時間がありません。 朝からバイトがあるって事なら、絶対起きれます(起きないといけない)ので、朝の時間を無駄にすることなく効率が良いかなと思ってました。 バイト先の人に聞いてみたところ、朝方〜は、パートの方がいて、子供もいるからラストまで残るのは厳しいらしく、夜は学生のバイトに頼ることが多いそうです。だから、仕方ないのかなと思いました。他の学生の人は、全然夜働く方が都合良いって言ったので、朝から働いて夕方に帰りたいというのが自分勝手なのかなと思い始めてます。初めてのバイトなので、どんな感じなのか分からないのですが、大学生にもなって夕方に帰りたいというのは甘えですか? 時間を変えるのが厳しいのであれば、土日月の3日のうち2日はバイトで割り切って、残りの1日にシフトは入れずに、勉強の日にするのも良いのかなと思いました。しかし最初の採用の時に週3日〜4日入れますと言ってしまったのでそれも厳しそうです。 正直お金を稼ぎたいという意欲は全く無く、それでも稼いどかないといけないから今は仕方なくやってる感じです。 友人は結構平日にバイトを入れて土日を空けて遊びに行ったりしてました。自分は平日は大学の課題や、勉強をしたいのでシフトは土日に入れることしました。 大学生なんだから今のうちに色々経験した方が良いよと言われたので自分も土日に遊んだりしたいのですが、夕方から夜バイトとなるとその日1日はもう予定を入れるのは難しく遊ぶのですら困難でよく誘いを断ってしまいます。 朝から夕方までだったらバイト終わったら遊ぼうって出来るので一応遊ぶ予定は入れられて良いなと思ってます。 いっそ辞めてしまおうかとも思いましたが、流石に2ヶ月しか続けずに辞めるのはまずいと思い踏みとどまりました。 これは大学生なら普通ですか? 自分が初めてのバイトなので本当によく分かってないのですが、バイトならこのくらい当たり前ですか?