回答受付終了まであと7日

小学校高学年の自分の娘の事で相談です。 人並みに勉強はでき、運動神経が良く、顔立ちもまぁまぁで男女どちらに対しても人当たりがよいので、異性からモテる方です。 最近、同じクラスの子何人かとグループでよく遊ぶようになり、その中の男子の何人かとLINEを交換してきました。 男子の中で1人だけの子と個人LINEを毎日しています。 その男の子は娘が好きという噂があります。 ただ、内容はお休みやおはようと他愛の無い事だけなので健全です。娘がLINEすれば必ず返してくれ、娘も相手がLINEしてくれば必ずLINEを返しています。スタンプ1つとかではなく、一言とスタンプが3つくらいは毎回来ます。娘側もリプライで返事して、さらにアクションまで付けて返しています。 親である自分が、その男の子の事を好きなの?と聞くと違うと娘はいいます。じゃあ、気になる存在?と聞くと全く何とも思っていないと言います。そこまで丁寧にLINEスタンプまでしてるのに。 でもニヤニヤしならが嬉しそうにLINEしています。これは好意はあるのか?と親ながら思うのですが、『全然すきじゃないんだよね』とか、娘の友達の全員にも好きな人はいないと言っている感じです。 娘と個人LINEをしている男の子は満更でもなさそうな感じで、娘の送ったスタンプが可愛いとか言ったり、宿題やった?とかほんと他愛の無い内容ですが、娘に興味ありそうな感じです。 そこで聞きたいのは、高学年の娘は生きてきて今までに1人も恋をした事が無いようですが、中々人を好きになれないのはなぜだと思いますか?娘は長女です。 LINEをしている男の子の事を好きじゃ無いと言いますが、毎日必ずおやすみLINEを娘からしている真意は何だと思いしますか? ただの友達だから?好意があるから? LINEが好きだから? 思春期の娘の気持ちが読み取りにくいのでご教授願います。

恋愛相談、人間関係の悩み3閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

思春期に入りかけの小学校高学年のお子さんの気持ちは、確かに読み取りにくいものですね。 お子さんが「好きじゃない」と言いながらも毎日LINEをしている状況について、いくつかの可能性が考えられます: ・自分の感情を自覚していない可能性 小学校高学年の子どもは、恋愛感情を明確に自覚できていないことがあります。「好き」という感情を友情と区別できていなかったり、その感情に名前をつけられていないことがあります。 ・「好き」と認めることへの恥ずかしさ この年齢では、異性を好きだと認めることに恥ずかしさや照れがあります。特に親に対しては素直に言えないことも多いです。 ・コミュニケーションを楽しんでいる段階 単純にLINEでのやり取り自体が楽しく、相手との交流を楽しんでいる可能性もあります。この年齢では、異性との新しい関わり方を探索している時期です。 毎日おやすみLINEをしている理由については: ・習慣化したコミュニケーション ・相手からの反応が嬉しい ・友達グループ内での関係性の確認 ・漠然とした好意(自覚はないかもしれません) この時期のお子さんは、恋愛感情と友情の境界が曖昧です。ニヤニヤしながらLINEをしている様子を見ると、何らかの特別な感情はありそうですが、それを「恋」と呼ぶかどうかは本人も分からない状態かもしれません。 親御さんとしては、あまり詮索せず見守りながら、必要に応じて適切な距離感や相手を尊重するコミュニケーションについて話し合う機会を持つといいかもしれません。お子さんの感情が自然に育っていくのを温かく見守ってあげてください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

思春期の娘さんの気持ちは複雑で、必ずしも恋愛感情が明確に表れるわけではありません。娘さんがLINEを楽しんでいるのは、単にコミュニケーションを楽しんでいるからかもしれません。友達としての親しみや、日常のやり取りが楽しいだけということも考えられます。また、恋愛感情が芽生えるには時間がかかることもあります。親としては、娘さんが安心して話せる環境を作り、無理に感情を探るのではなく、自然な形でのコミュニケーションを大切にすることが重要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら

あなたの回答をまだまだ募集中!

キャラクターアイコン

ユーザーからの回答はまだ0件です。あなたの知恵で回答をもっと盛り上げませんか?