回答受付終了まであと7日

総合型選抜って実績や経験が無いと受かりませんか? 自分が受ける大学の学部学科は、募集要項を見ても出願資格には、実績や経験などは必要としていなくて、実際に書類審査のある一次選考に総合型選抜で合格しました。 本当に実績やボランティアの経験や資格も何も無く、志望理由書のみでした。 次は面接があるのですが、何か実績などについて聞かれたりするのでしょうか?

大学受験 | 大学39閲覧

回答(2件)

活動実績が直接合否にどこまで影響するのかは分かりません。大学によって違いますから。 我が子が受けた明治大の総合型選抜では、志望理由書は700文字程度。活動実績を書く欄すらないです。小論文と面接で決めるという感じでした。 評定平均が悪いから受験しないということですか? 今更変えられないこと、過去のことにとらわれすぎないことです。 出願資格に評定平均が課されていなければ、受けましょう。 改めて募集要項を熟読してください。 選考方法、基準、項目、配点、そしてアドミッション・ポリシーなど、大学が何を重要視しているのかを把握してください。理解してください。今あなたがやるべきことは、合格に近づくために何をするかです。 「出来るか、出来ないか」を悩む時ではないです。合格の可能性を上げることを、これからできることに集中です。 志望理由書の精度を上げる。提出課題を今一度見直す。小論文の対策を徹底的にやる。面接の訓練を怠らない。家族にも面接官になってもらい、いろいろな質問をしてもらう。実際の面接は何を聞かれるのか分からない。堂々と答えられるように度胸をつけましょう。 面接では志望理由書に書いたことを聞かれるので、その内容や何故そうなったのか、語れるようにしておくなど、やることは山積みです。 過去のこと、いまさら変えられないことは忘れて、やるべきことである「合格に近づくための行動」を明確に決めて、実践あるのみです。 やった分だけ、合格に近づく。やらねば遠のく。頑張れ!

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その大学が総合型選抜で生徒に何を求めているかによって違います。 ガクチカを求めている大学もあれば、共テの点数を求めている大学、アスリートとしての実績を求める大学もあります。他にもetc