回答受付終了まであと5日
回答(4件)
東京都特別区職員の年収は、特別区の各区が公開している令和6年給与・定員管理等によると、平均給与月額は382,163円で、平均年収は約630万円(約6,305,689円)でした。 平均年収は、国税庁の令和5年分民間給与実態統計調査結果によると民間企業に勤務した給与所得者の平均年収は460万円(男性569万円・女性316万円)のため、特別区の平均年収は民間企業より高いといえるでしょう。 さらに公務員は充実した福利厚生があるため実質的な給料はもっと多いです。また待遇面を見ても例外的な場合を除き、解雇されることがありません。 令和6年度給与改定後の給与月額と年間給与(年収)のモデルケースを紹介します。 課長 5級61号給 45歳 627,360円 約1,072万円 https://www.agaroot.jp/komuin/column/toukyoutotokubetukusyokuin-annual-income/ 給与が安いとは思わないです。 仕事がつまらないと思うかどうかは人それぞれ。 激務な部署もあるようですね。 グローバル外資メーカーの日本法人 マネージャーの年俸上限1200万円、個人業績賞与maxが年俸の20%なので、理屈的には最高報酬1440万円。平均は1000万円程度だと思います。 その上だと最低年俸が1200万からになりますが、マネージャー同士の競争になるので厳しいです。 難関大・上位大が集合している企業ですが、契約産業医が「この会社は他社より精神を病む社員が多い」w 業績が好調だと思い切った事しますし。 世界最大級ですが、さらなる成長を求めて「選択と集中」戦略を実施。1600あったブランドを400に削減。事業売却と買収を繰り返し、33万人いた社員が18万人になる。アメリカで2位の企業を買収しても社員数が減る。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
配属される部署次第というところはあります。都道府県庁や市区町村役場の公務員なら一生転勤がなくてまあまあの給与で残業もなく有給も取れて生活が安定するメリットはあります。民間大手の総合職なんかだと海外赴任とか地方転勤は当たり前にあるので奥さんが仕事を辞めて子供を転校させるか単身赴任になってしまいます。つまり世帯収入が減るか子供の成長を間近で見れないかの二択となる。しかし仕事は事務処理ばかりで実務は外注するのでつまらないし転職で有利になるようなスキルもつかないです。
株価が上がると 必ず湧きでる陳腐な意見です。 そのような意見を聞くと、株が高くなったと実感できます。 株価が低迷すると 倒産しない、リストラされない、年功序列で給料が保証される公務員人気が過熱する。 毎回です。 次の株価大暴落時には、豹変して公務員万歳になっています。