回答受付終了まであと5日

共テまで残り100日、地理を公共倫理に変更するのはありでしょうか? ・高3理系 ・地理の得点率は4割、上振れて5割 ・知識をそのまま使えない(捻って応用ばかり)の地理と相性が悪い ・公共倫理なら勉強した分だけ点が取れるのではないかと考えた ・社会で6〜7割を目指したい ・10/17までなら受験科目の訂正が可能

補足

皆様ご回答ありがとうございます。 補足です。 ・公共は高二の時に授業を受けました。人名と思想はあまりですが、それ以外は暇つぶしに教科書を読んでいたので結構覚えています。 ・倫理の教科書を一日サラッと読み、2024の共テ倫理を解きました。偶然もあるかもしれませんが46点でした。(平均は56点) 私が2年かけて学んだ地理と、1日の倫理が同じ点でショックでした…残り100日で変えようだなんて馬鹿だと分かっています。ですが知識があれば点が取れる倫理のような教科が魅力的に見えてしまいます。

大学受験 | 高校67閲覧

回答(3件)

地理は小学校・中学校から連続して積み上げていく科目です。 書いてあるのはその通りで、地理は知識だけでは点数は取れません。 知識を使って、地理的な思考力を働かせて正解にたどり着く科目です。 地理的思考力を小中学校で培ってきた人は高校でもすんなり対応できますが、暗記で強引に点数を取ってきた人は、高校で地理の点数が伸びない人の方が多いです。 特に「理系なら地理」という風潮があるので、周りが地理選択だからという理由で安易に地理を選択して苦労する受験生は実はものすごくたくさんいます。 私は地理が得意な理系だったので、受験勉強なんてほとんどせずに模試の偏差値は80、センター試験本番も97点でした。 ただ、一方でものすごく一生懸命勉強しているのに、私の点数に全く届かない人をたくさん見てきたので、やはり地理は得意でない人が安易に選択すべきでないというのが私の考えです。 ただ、気づくのが遅かった気がします。 これが夏休み前なら間に合うと思いますが、もう共テまで残り3か月です。 公共はともかく倫理までやっている余裕はあまり無いでしょうね。 当然ですが、数学理科はもちろん、英語国語もやらないといけないので。 リスク覚悟で倫理にチャレンジすることは否定はしませんが、かなり厳しいです。 一方で、このまま地理を続けても、平均点に届かせるのは簡単では無く、少なくとも7割は厳しいでしょう。 一番良いのは地理選択のまま他の科目でカバーしていくのが一番可能性が高い気がしますが・・・ 質問者さまのような悩みを抱えている人は、毎年この時期に必ず何人も出てくるのですが、実際に科目変更して成功している人は多くないと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

おっしゃる通りです。うちの学校は理系は地理を強制的に選択なので、なんとか頑張ってきましたが、限界が来てしまいました… やはり遅いですよね、もっと早く気づき、取り返しが着くうちに地理を諦めるべきでした。 正直化学と情報が苦手で、それを得意科目でなんとかカバーしている現状なので、これ以上カバーする余裕がありません…1番マシなのが地理なんです。 今は地理の授業で黒本をしているので、また別の年の過去問も解いてみます。

地理は範囲も広い上に時事問題も出るから不得意な人は頑張って勉強してるのに5割とかあるんですよね…。分かります。 理系なら社会1科目でいいですよね? だったら倫理より政治経済に来た方がいい。 常識人なら塗り絵同然。中学生レベルの社会公民の知識でも戦えます。 偏差値65以上の進学校の生徒なら無勉でも7割とか取れる穴場科目です。

地理で高得点を取れる可能性が少ないなら科目変更も無くは無いですが、判断が遅い それと、そもそも科目数を変えられるのが17日までってだけで、どの科目を選択するかは当日に決めると思うのですが