回答受付終了まであと3日

会社でこの理論どう思う?? 新人なんで周りと仲良くなろうとしたら 先輩からマジコミニケーションより仕事覚えようよ 仕事が先でしょ?って言うけど いやいやコミニケーションが先でしょ 仲良くならないと仕事無理やんって思うの変ですか?

回答(9件)

先輩からそう言われたということは、おそらくスタートラインとなるべき素養が身についていないと見做された可能性が高い。 つまり、コミュニケーション取っても成果につながらないレベルと判断されています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

一般的な会社は利益を出すことを目的としています。 で、会社と労働者で雇用契約や労働契約を結んでいます。 雇用契約とは、労働者が使用者(雇用主)のもとで労働に従事し、使用者はそれに対する賃金を労働者に支払う約束をする契約のことを指し、民法第623条に定義されています。 労働契約とは、労働者が使用者の指揮命令下で労務を提供し、使用者がそれに対して賃金を支払う契約です。 つまり、会社からの指示で労働者は労務を提供しなければなりません。 勝手なことをしていると契約違反です。 質問者さんのおっしゃるコミニケーションは、会社に許可を取っていた上での行動なのでしょうか?

>いやいやコミニケーション取らないと仕事無理やん >あと新人に仕事先って言うとすぐやめるよ どう思うって聞いといて 相手の考えを否定するのが コミュニケーションですか?

変でしょう コミュニケーション苦手でも仕事ができる人は会社の役に立つけど コミュニケーションしか出来ない人はお金出して雇う価値もないでしょう

変です。 先輩の言う通りまずは仕事。 そもそも仕事で「コミュニケーション」というのは仲良くなることではない。 そこから誤解している。 仲が悪い人同士で普段から一言も口を利かないけれど仕事ではコミュニケーションをちゃんと上手くとって成果を人一倍上げている人がいる。 つまり学生気分の仲良しこよしのコミュニケーションと仕事のコミュニケーションは考え方がそもそも違う。会社はお友達を作る場所ではない。 コミュニケーション能力があります!なんて採用面接で来る人がいるけど、仕事での報連相スキルが一切無い人間なんてゴロゴロいる。 コミュニケーションを勘違いしている人が多い。 この理論どう思う?なんてものは先輩の目からしたら"無駄話"、ただの私語に見えただけですよ。 ただのお友達探しのコミュニケーションであれば他人の時間まで奪う行為ですから注意されて当然です。