回答受付終了まであと3日
回答(4件)
こちら↓の過去質問 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11211192851 で同じ質問があり回答しました。 A ではなくて B のように編みたい、ということですよね? (B ではなくて A のように編みたい、という質問も過去にありました。) >増し目する段数が多いのでしょうか、、、 段数というより増し目の「頻度」です。 (上記のリンクを参考に)頻度を調整してみてください。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
円を編んで良い感じの大きさになったらそこから筒みたいに編む感じでしょうかね… セットする場所が円の中心が頭のてっぺんだと中華帽子でしょうね… 目の高さぐらいの後頭部に中心を持ってきて被れば中華味は薄れると思いますよ
頭の大きさまで増し目しながら進み、 その後は希望の深さまで編んでいくなんて 単に編み方の概要を説明しただけですよ。 このサイズにするには この段でこういう風に増し目して編みなさいという 編み図が出てくるわけでもないんでしょう? そんな適当な動画、 初心者にはまったく参考になりません。 動画は玉石混交で 素人にはその判断も難しいですから 本に載っているニット帽の編み図を探して 指定された毛糸で編み図通りに編みましょう。
編み図はどうなっているのですか? もしも適当に編んでいるようなら難しいので、他の人が書いた編み図を参考にすべきだと思います。