回答(5件)
電波で聴くより音質がいいのと、1カ月前まで遡って後から録音できるのは嬉しいですね。 おかげでラジオに戻って来る気になりました。 ただ、いくつか難点はあります。 1分遅れのため、野球のショウアップナイターを聞きながら別のアプリで一球速報を見ていると一球速報の方が情報が早く、残念な思いをすることになります。その点では臨場感が乏しいです。 あとは、有料会員になると全国のラジオが聴けるようになるので、ループアンテナを巻いて遠隔受信する楽しみが無くなってしまいました。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
昔はラジオ本体が無いと聞けなかったですが、radikoのおかげでほとんどの人が所持してるスマホで聞くことが出きるようになりました。 ラジオ聞いてみようと思った人も自身のスマホで手軽に聞けるようになったし、radikoのタイムフリー(1週間いつでも聞ける)によって深夜ラジオを通勤通学中に聞けるようになったりなどが出きるのでラジオを聞くハードルがかなり下がったのが復活した要因だと思います。
『radiko』で他地区のラジオ局も聴けるようになったので、各地域に地域外の 人の投稿とか多くなったみたいで交流が盛んになりました。5年位前に 聞いた話だと鹿児島のローカルAM局の番組が人気だったとか。今は 何処の番組が人気なのかな?
AIからのお助け回答
はい、ラジオはインターネットの普及によって新たな形で復活・発展したと言えます。従来のAM・FM放送に加え、インターネットラジオ(radiko等)やポッドキャスト配信により、時間や場所を選ばず聴取できるようになりました。スマートフォンの普及で手軽に聴けることや、SNSを通じたリスナーとの双方向コミュニケーションが可能になったことも、ラジオの新たな魅力となっています。特に若年層の間でポッドキャストが人気を集め、ラジオコンテンツの新たなリスナー層を開拓しています。このようにネットの登場によって、ラジオは形を変えながら新たな価値を生み出しています。
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
ラジオはインターネットの普及により再び注目を集めています。ネットラジオやストリーミングサービスの登場により、リスナーはいつでもどこでもアクセスできるようになり、従来のラジオ放送の枠を超えた新しい楽しみ方が広がっています。また、ポッドキャストの人気もラジオの復活に寄与しており、様々なジャンルのコンテンツが提供されています。これにより、ラジオは新たな形での人気を得ていると言えるでしょう。
参考にした回答
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1298360987
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333644873
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453487099
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11150457081
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11231250071
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら