宮崎信行の国会傍聴記

政治ジャーナリスト宮崎信行、50代はドンドン書いていきます。

[きょうの国会]日米英豪ACSA、給付型奨学金法案が審議入り 雇用保険法案と義務教育定数法案は可決、こめじるし法案がやや遅れだし野党ペース取り戻す

2017年03月15日 17時52分05秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

【写真】3月中旬の財務省の日の丸、2016年、筆者・宮崎信行撮影。

【参議院予算委員会 平成29年2017年3月15日(水)】


 来週の3月21日(火)と3月22日(水)に委嘱審査をすることが決まりました。

 21日が特別委員会、22日が常任委員会。23日以降採決ということになりました。2月28日から参議院での審議になっていますが、昨年同様に、2016年体制に変わっても、参議院自民党はしっかり時間をとる、といったところのようです。

 平成29年度予算案の審議はきょうで、13日目、そのうち一般質疑はきょうで7日目となります。

 きのう、働き方改革で質問を早めの打ち切った、と紹介した、矢田稚子(矢田わか子)さんですが、はじめからきょうのトップバッターだったようです。分配だけを審議している民進党には珍しく、矢田さんは第四次産業革命を取り上げて、成長にも言及。世耕経産相は「委員がお勤めになっている会社(パナソニック)もそうだと思うが、日本は垂直分業が多い。平行分業でのイノベーションが必要だ」とし、「AIを学習させるディープラーニングだが、自動車の走行だけでも我が国の持っているデータは莫大だ」と成長性を示唆しました。これとは別に、最後の方で、無所属の薬師寺道代さんは、「日本の医療ビッグデータが、中国や米国に出回っているのではないか」と指摘しました。

 自由党の山本太郎さんは、水道法改正案(193閣法49号)を取り上げました。厚生労働省は、水道の運営を民間に開放した自治体でも、料金の上限と下限は条例で決めることになっている、と法案の条項を説明しました。どうやら、料金が安くなる、というメリットを利用者が得ることは無さそうです。

 けさの一面トップでも、稲田朋美防衛大臣が虚偽答弁で窮地と報じられました。昨夜の報道ステーションの後藤さんの解説では、弁護士だから咄嗟に否定したうえで後から落としどころを考えている、という習性があるというような解説を、官邸・与党関係者はしている、とのことで、納得しました。民進党の杉尾秀哉さんから「稲田さんのお父さんの椿原さんは、関西保守運動の中心的人物だった」と指摘し、「籠池さんとは家族ぐるみの付き合いだったのではないか」と問いました。稲田さんは「私たち夫婦は、籠池さんのご主人とも奥さんとも知り合いだが、家族ぐるみの付き合いではない」と語りました。

【衆議院厚生労働委員会 平成29年2017年3月15日(水)】

 「雇用保険法改正案」(193閣法3号)が採決され、共反対、自公民維賛成多数で、「可決すべし」と決まりました。法案は「4月1日施行」となっていますので、参でもスピード審査され、月内に成立すると思われます。討論では共産党が「束ね」と「日切れ」を批判しました。同感です。

 審査はきょうで4日目(趣旨説明だけの日を含む)でした。井坂信彦さんは「新卒採用の内定時に、労働条件を明示した書面を交付している会社はどれだけあるか?」と問いましたが、政府側は、新卒に分けた統計はないとしました。共産党の高橋千鶴子さんは、「読売新聞の記事を添付したが、経団連と連合がきのう、労働基準法36条にもとづく協定による裁量労働者の月額上限を100時間とすることで決着した」と今後提出される法案の前さばきをしました。もう、共産党議員が連合に言及しても何の違和感も無いところですが、高橋さんは全労連女性部の資料も入れた質疑をしました。日本維新の会の河野正美さんは医師・看護師の確保について質疑。要するに、雇用保険法改正案に関する質疑は尽くされたという雰囲気で、採決になりました。とりあえず、波静かなスタートとなりました。

【衆議院外務委員会 平成29年2017年3月15日(水)】

 重要広範議案となっている「日英ACSAの承認案」(192条約2号)「日豪ACSAの承認案」(193条約1号)「日英ACSAの承認案」(193条約2号)が審議入りしました。

 これに先立つ、一般質疑では、小熊慎司さんが「南スーダンPKOの撤収は評価したい」としました。答弁には、外務省大臣官房儀典長、防衛省・自衛隊統合幕僚監部総括官など、新しい役職の人も参加しました。

【衆議院文部科学委員会 平成29年2017年3月15日(水)】

 「義務教育職員標準法を改正して基礎定数を増やす法案」(193閣法14号)は前回質疑終局していました。採決の前に共産党が「賛成だが、職員の体制も見直すべきだ」とする修正案を提出。採決では、修正案は共のみ賛成で否決。政府原案は、共を含む全会一致で可決すべしと決まりました。この後、民進党の太田和美さんが附帯決議(案)を提出し、可決しました。

 同じく「4月1日施行」と書き込まれている、給付型奨学金の法案が審議入りしました。やや慌ただしい印象です。

 「独立行政法人日本学生支援機構法改正案」(193閣法2号)。松野博一文部科学大臣は「意欲と能力がある学生が経済的理由で進学をあきらめることがないよう、機構の目的や業務に、学資支援を追加する」ことが「法案の提案理由と概要の説明だ」と語りました。きょうは与党のみの質問で終わりました。もともと、大日本育英会という名前で始まっているようで、やはり、奨学金という光と、戦争という陰の気配はあるなあという感じもします。参考人質疑を17日(金)午前9時30分から開くことを決めました。

【衆議院財務金融委員会 平成29年2017年3月15日(水)】

 こめじるし法案は、関税とIMF出資の2本残っていますが、きょうは一般質疑。国有地問題に関する、集中審議となりました。第193回国会でおなじみの顔となった、佐川理財局長は「一億総活躍社会の実現のために、地方公共団体を通じて、学校法人に国有地を売却した」と、官邸への忠誠心を示しながら、答弁。参議院予算委員会との関係で、午前9時45分から午後3時40分までの7時間55分にわたり、休憩となりました。手続きの複雑さに野党も手を焼いている印象もありました。次回は21日(火)午前9時から。今国会もこめじるし法案は3月からはみ出しそうな気配。与党ペースだった国会が、じわりと、野党ペースになってきました。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刑事訴訟法などの改正が必要と最高裁大法廷、「平成28年(あ)第442号」裁判で、令状なしの任意捜査での県警GPS取り付けは違法と判決

2017年03月15日 16時42分25秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」

[写真]最高裁判所=高架・左側、東京都千代田区隼町=、手前の民進党本部(同区永田町)前から、2015年、筆者・宮崎信行が撮影。

 最高裁判所大法廷は、平成29年2017年3月15日(水)午後3時、県警が捜査令状をとらずに、GPSを取り付けるのは違法だ、とする判決を出しました。

 昨年10月5日付の当ブログで、この動きを伝えましたが、最高裁は立法措置が必要だ、としました。

 この事件の事件番号は「平成28年(あ)第442号」。

 事件名は「窃盗、建造物侵入、傷害」です。

 判例は、いずれ、次のところで、検索して全文読めるようになると思います。最高裁判所判例データベース参照。

 窃盗で最高裁大法廷まで行くのは珍しいかもしれません。

 判例は、県警がGPSを捜査対象に取り付けるのは、裁判所が発行する捜査令状が必要だと、としたもの。さらに、立法措置が必要だとも、書き加えたようです。

 刑事訴訟法第197条は、捜査については、その目的を達するために必要な取り調べができるが、但し、強制の処分は、この法律に特別の定めがなければ、これ(捜査)をすることができない、としています。

 前が任意捜査、後ろが強制捜査になります。例えば、被疑者や関係者に任意で出頭を求めたり、鑑定を第三者に依頼することは任意捜査なので令状はいりません。通常逮捕したり、押収したり、勾留したりする場合は強制捜査ですので、令状が必要です。裁判の場でする証人尋問も強制捜査ですが、これは裁判所ですので令状は要りません。

 立法措置が必要だという意味ですが、刑事訴訟法には、電磁的記録の捜査に関するやり方が書き込まれていますので、解釈の仕方を整理するための項目が必要だ、という意味合いなのかと思います。

 最高裁判所発足以来、法曹内外から最も批判を浴びる長官となった、寺田逸郎長官ですが、来年1月9日に定年で、今年末に安倍首相が後任を選ぶことになります。民法再婚規定の見直しを促しすでに立法化した事件に続き、刑事訴訟法での改正も促したことで、寺田長官が批判をかわしながら後任の長官選びなど人事の主導権を維持し続ける考えも見え隠れするところです。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(版)を発行しています。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

しました。総理官邸の人の出入りをチェックしながら、その現場で原稿を書いていたので、原稿の書き方は他社の記者さんから教わった、というエピソードを聞きました。

 山本さんは面白い人で、岡崎守恭政治部長との面談で「政局だけでなく、外務省をやって政治記者としての幅を広げたい」との趣旨のことを言ったら、本当に外務省クラブ配属になって、大あわてだったとか。そこから勉強を始めた数ヶ月後、頑張りが認められて、1997年夏の米国デンバーサミットに橋本龍太郎首相の同行記者として、日本経済新聞社を代表して、政府専用機に同乗しました。

 その後は、参議院クラブを1人で担当し、政局取材に戻りました。私が新党友愛などの衆院会派「民主友愛太陽国民連合(民友連)」を担当していたときは、参院側の動きを教えてもらいました。

 このとき、本来は私の担当ではない、参院公明党の大幹部に夜回りに行ってほしい、と頼まれ、ピンチヒッターを務めました。山本さんは平身低頭でしたが、私は参院公明党の幹部の自宅を訪れて、話を聞くチャンスが出来😐て良かったと思います。その1年後に自公連立政権ができたときは、「なるほどそういうことか」と思ったわけです。

 日経新聞政治部というと、何だかすごい組織のように思う方がいらっしゃるかもしれませんが、政治部長、デスク(次長)、論説委員兼編集委員、労組専従をのぞくと、21人という小所帯でした。

 総理官邸、国会、党本部、議員会館、議員宿舎、幹部議員の自宅、首相官邸スタッフの官舎・自宅のほか、政治部担当の役所(外務省、労働省、総理府、総務庁など)をハイヤーで飛び回っていました。毎月の所定外労働時間が200時間前後に上るという超絶な拘束時間の中で、僕はうつ病になり、長いトンネルに入りました。

 2007年7月まで自民党参院議員を務めた景山俊太郎さんがブログに書いてくださいました。

(引用はじめ)

景山俊太郎のはつらつブログ

日経新聞社敏腕記者 山本拓さんが永眠されました。 残念至極
http://kageyamashuntarou.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-fb92.html


長い間お付き合いさせていただき、最も信頼しあっていた山本拓さんが亡くなりました。44歳という若さです。本当に残念です。私は彼に夢を抱いていました。いずれワシントン支局長になり日経の政治部の屋台骨をささえてほしいという願いでした。実現できず残念です。島根の遠くから彼に感謝し、深く哀悼の誠をささげます。子供さんのご成長を祈っています。

(引用おわり)

 景山さんは、竹下登・青木幹雄秘書グループの出身ですが、山本さんの葬儀には青木事務所出身者が複数名いらしたそうです。複数名いらしたというところに、山本さんの人望を感じます。

 なお、景山さんは「山本拓さん」と書いていますが、本名は「山本拓史」で、「山本拓」は愛称として定着していた、ということのようです。

 山本さんは、リハビリ中に、各社の記者仲間の会合に出て来て、なかなか自由にならない舌を一生懸命に回して、復帰の夢を語っておられたそうです。

 日経新聞社というのは、一度入社すると辞められないしかけが随所に施されており、同期入社では、私は記者として最初に脱出できました。私より先に広告局から脱出した同期は、祖父が総理経験者で、両親ともに国会議員です。私たちのように脱出が可能な境遇に生まれていなければ、私もこうして夏の暑さを感じ、蝉の鳴き声を聞いていられなかったかもしれません。

 かつて松下幸之助は社員にこう言いました。

 「『松下電器は何をつくっている会社ですか?』と聞かれたら、『人をつくっている会社です』と答えなさい」

 私は日経社員にこう言います。
 「『日本経済新聞社は何をつくっている会社ですか?』と聞かれたら、『人を壊している会社です』と答えなさい」

 民主党政権は国の出先機関の統廃合を進めていますが、労働基準監督署を都道府県に移管して欲しいと思います。すなわち、警視庁・道府県警察本部に統合してほしいと考えています。

 私は山本さんに、日経政治部の構造的な問題点を指摘したことがあり、そのとき、山本さんから「お願いだから俺を殴ってくれ」と言われたことがあります。もちろん、そのような振るまいはしていませんが、よく考えれば、山本先輩も自分と同じ労働者なのですから、文句を言う相手が違っていました。そして、山人生では、「二大政党デモクラシーの定着」という最大目標だけでなく、労働者を救い出す行動も、していかなければいけないと思います。

 喪主を務めたお父様は、「会社はあらゆる配慮をしてくれた」との趣旨のごあいさつをなさったとのことで、それを信じたいです。

 山本記者のご冥福と、お子様の健やかな成長を可能にする環境を、こころから恭(おかざき・もりやす) tags 石川一郎 日本経済新聞社常務 いしかわいちろう 日経もと政治部長  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする