サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
tomoruba.eiicon.net
2023年4月2日に実施された住民投票により、フランス・パリで電動キックボードのレンタルサービスの廃止が確実になった。2人乗りなどの違反が問題視され、投票で継続「反対」の声が9割にのぼったためだ。パリだけでなく、他国でも電動キックボードの規制強化が進んでいる。 世界のスタートアップが取り組むイノベーションの"タネ"を紹介する連載企画【Global Innovation Seeds】第43弾では、利用のあり方が問われている「電動キックボード」の規制状況を取り上げる。 筆者は、2020年〜2022年3月までフィンランドに滞在しており、現地で電動キックボードのレンタルサービスを利用していた。そんな自身の経験も踏まえ、各国の規制状況を伝えたい。 【シンガポール】2019年から歩道も利用停止世界的にも迅速に規制強化に動いたのがシンガポールだ。同国では年中暖かい気候や自家用車の所有制限などにより、早い
評判高い企業を目指すAIホールディングス代表の牛澤李毅です。 大学在学中にWebマーケティングの会社を起業しました。 起業前は飲食店や光通信の訪問販売のアルバイト経験があります。 現在はグループ年商100億円規模まで会社を拡大でき、コロナ禍において過去最... もっと読む
Loading...
羽田空港跡地に誕生する「HANEDA INNOVATION CITY」が実証実験の場に!2019年12月03日共創プログラム・取組 年間利用者数8,700万人以上(※)と、国内外から人が集まる東京の空の玄関口・羽田空港の周辺エリアに、2020年夏、新たな街が誕生する。それが、「HANEDA INNOVATION CITY」(羽田イノベーションシティ、以下HICtiy)だ。 東京都大田区に位置し、“羽田空港跡地”と呼ばれながら地域の人々が古くから暮らしを営んできたこの場所は、「文化」と「先端」の2つのコア産業を融合し、新たな価値を創造する街に生まれ変わるという。 京浜急行電鉄空港線・東京モノレール空港線「天空橋駅」に直結し、東京ドームの約1.25倍の敷地面積を誇るこの街のオープンに先立ち開催されるのが、全国の法人・個人から事業アイデアを募集するプログラム「HANEDA INNOVATION
ルールがあるからダメ、と諦めたら新規事業を前に進めようとすると色々な壁にぶつかります。予算の壁、組織の壁……そしてルールの壁。何かしようとすると、「それはこのルールがあるからダメなのじゃない?」とか「それって先日出た社内通達ルールに反していない?」とかいらぬおせっかいをしてくる人がいたり、ルールを盾に協力をしないロジックを組む人がいたりして中々前に進めません。 「ルールがあるからダメかあ」と諦めるのは簡単ですが、新規事業は「諦めないでなんとか足掻いて前に進む」しかありません。「できないかも」「諦めても仕方がないかも」と思えてしまうことばかりが発生するので、簡単に諦めてしまうと、どんどんネタを捨てるだけの毎日になってしまいます。そして何も生まれない日々が続いてしまいます。 マンガに書いた3つの種類のルールごとにお話ししましょう。 ①破っても無視しても何も起こらないルール「そんなルールってある
■私はしくじったのか(回想) 「新規事業開発とかで瀬川さんの『しくじり』ってどんなことがありましたか?」と言われて、考えてしまいました。 ………ない。 改めて「しくじり」の意味をネットで引いてみました。ほとんど「失敗」と同義語だけど、「ちょっと軽い失敗」というニュアンスもあるようです。でも、やっぱり思いつかない。なぜ「ない」のだろう、と考えてみました。 そして辿り着いたのは「一般的に言えば失敗とかしくじりに見えることも、私はそうは思っていなかったのかも」ということです。 確かにシリコンバレーでやった新規事業は大きな投資をしたけれど、それを回収できずに事業終了してしまったし、光ディスクの国際標準化委員会の日本代表になって世界を飛び回ったけれど、結局は光ディスクの事業そのものも最終的には撤退したし、小さな新規事業立ち上げも山ほどやったけれど、殆どが消えたし……まあ、いわゆる失敗は山ほどやりまし
【連載/4コマ漫画コラム(51)】 アクセラレータープログラムの選び方 ~チェックポイントと試験方法~2022年03月31日事業創りのノウハウ スタートアップ側が選ぶ時代最近急増している大企業が主催する「アクセラレータプログラム」。とてもよくまとまっているリストは今年4月のeiiconのこちらの記事。「2018年度アクセラレータープログラム108選」。(108とういう数字に煩悩を感じる(^o^;)) アクセラレータプログラムが「アクセル(加速)」するのは、本来は主催する事業会社の新規事業領域。それが同時に参加するベンチャーにとっても自らの事業を加速することにつながります。 アクセラレータプログラムそのものについては詳しい情報が色々あるので、今日は「スタートアップがアクセラレータプログラムを選ぶときのポイント」についてお話をしましょう。 昨今は大企業側がベンチャーを選ぶだけでなく、スタートア
【連載/4コマ漫画コラム(55)】 新規事業を進めるための 自治体や官公庁との付き合い方(動かし方)2020年01月15日事業創りのノウハウ 官の力は必要だけど新規事業を進めるために、自治体や官公庁の力を借りる必要が出てくることがあります。様々な助成金を活用したり、実証実験の許可をもらったり、もっと本格的なナントカ特区を作る時に必要となります。 最初に本音を吐露しておくと……勝手なイメージの部分もあるのですが、「官」とやるのは面倒くさい、という気持ちが先に立ってしまいます。 なんかやろうとすると、やたら書類が多い。時間がかかる。担当者がたらい回しになる、ルールが細かい、新しいことに抵抗がある……こういうことは、官だけのことではなくて、民間企業の中でも新規事業を進める時にぶつかる壁と一緒です。それらの壁の代表的なものが「官」であるというイメージがあるので、「お役所仕事」とか「役人根性」とかい
企業の成長戦略の手段としてオープンイノベーションを採用する企業が2015年以降、急速に増えています。ビジネスを加速させるエンジンは「競争」から共に事業を創るという意味の「共創」に移り変わりつつあります。 現在、日本においてオープンイノベーションは一種のブームとなり、「オープンイノベーション」という言葉もバズワード化しています。ですから、本来的な意味で「オープンイノベーション」について知るためには語源や歴史、背景などを理解することが近道です。 eiicon companyが展開するオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、20,000社以上の企業に登録いただき(2021年4月現在)、17,000件を超える企業同士の繋がりを創出しています。 オープンイノベーションが発祥したのはアメリカですが、近年では日本でも浸透しソフトバンクグループや富士通など、大手企業もオープンイノ
Tomorubaトップニュース個人技でのイノベーションは時代遅れに。イノベーションマネジメントの標準化が進む世界の最新動向についてJIN・西口氏が語る。 個人技でのイノベーションは時代遅れに。イノベーションマネジメントの標準化が進む世界の最新動向についてJIN・西口氏が語る。2019年07月04日イベントレポート 日本のイノベーションを牽引する一般社団法人Japan Innovation Network(JIN)専務理事 西口尚宏氏が、目まぐるしく変化を遂げているイノベーション経営の世界動向について解説。各国で行われている数々の国際会議の現場に足を運び、西口氏が感じていることとは?――「グローバル動向×イノベーション」と題して実施されたスピーチの模様をお届けする。 ※このキーノートスピーチは、オープンイノベーションプラットフォームeiiconが主催したイベント「Japan Open Inn
6月30日に、日本経済新聞 電子版にて「企業のオープンイノベーション なぜ空回り?」という記事が掲載された。同記事の導入部では、内閣府に設置された政府知的財産戦略本部が、大企業がベンチャー企業と組んで革新に挑む「オープンイノベーション(OI)」が苦戦している現状を報告書にまとめたと紹介。6月21日に政府知的財産戦略本部が発表した「ワタシから始めるオープンイノベーション」(概要/報告書)を引用し、以下のような言及もされている。 日本のOIが振るわない背景として、危機感先行でミッションが不明確なままOIに着手しがちだと分析。(1)担当者は上司の指示や他社の成功など外的要因で取り組む(2)経営者は担当者任せ(3)既存組織はOIに対して冷淡または反発――といった意識が目立つという。 担当者は「なぜ私はOIをやるのか」という内発的動機が薄いまま、「どのようにやるのか」という方法論に走りがちだという。
大手企業から中小企業、スタートアップまで、多くの企業が注目している「オープンイノベーション」。さまざまなビジネスシーンで目にすることの多くなったこのトレンドワードですが、「取り組んでみたいものの、何から手をつけてよいか分からない」という声も聞きます。 そうした声に応じるように、オープンイノベーションの支援ビジネスを手がける企業も増えてきました。オープンイノベーションの手法の一つである”アクセラレータープログラム”の実施に強みを持った企業や、技術マッチングに強みを持った企業など、その形態や強みは多種多様です。 今回は、オープンイノベーション支援企業を7つの領域に区分けし、合計22社を紹介します。 アクセラレータプログラム支援業者●Creww株式会社 https://creww.me/ja 国内最大級のスタートアップコミュニティを保有。2017年12月時点で、約3,200社のスタートアップ企業
Tomorubaトップニュース【eiicon独自調査!】 「アクセラレータープログラム50選」カオスマップ(2017年度版) <前編> 国内では2015年以降、増加の一途をたどっている「アクセラレータープログラム」。もともと、アクセラレータープログラムは、ベンチャーキャピタル(VC)が期間の決まっているプログラムを設け、選考を通過したスタートアップにビジネス拡大を支援することを意味していました。近年は「スタートアップとつながりを作りたい」「スタートアップとオープンイノベーションを進めたい」大企業が取り組みやすい施策の一つとして、採用することが多くなっています。 そこで今回eiiconでは、2017年度に開催された/開催することが発表されたアクセラレータープログラムの中から、「IT・デジタル」「金融」「インフラ」「メーカー」「公共」「サービス・その他」に領域を分けてカオスマップを作成。数ある
【連載/4コマ漫画コラム(33)】異動してきた若手をイノベーション色に染めるには?2019年04月19日事業創りのノウハウ 新人即時品質矯正プロセス戦後、ものづくり・製造業で伸びてきた日本。その核となる強みが「品質管理」。そのプロセスは、モノ(製品)にだけでなく、社員の品質のバラツキをもなくことが当たり前の文化として定着しています。人事教育、日々の管理、上司からの指示、会社の常識(空気)の醸成……。 そのため、新入社員も入社時はまだ個性豊かで「バラついて」いたのにも関わらず、あっという間(1年とか2年とか)で「立派なサラリーマン」に品質が揃えられて(矯正されて)しまいます。 昔はそこまでプロセスが確立していなかったので、入社10年を越えてもある比率(10%とか)で「変なヤツ」がいたものですが、それは今や絶滅種(絶滅危惧種を越えて)になっています。 矯正・品質管理された社員は「しっかりQCD
新規事業での「最悪の部下」は新しいことに挑戦しイノベーションを起こそうとしている「新規事業開発部署」の上司から見ると、「こんな部下では……」と思ってしまうことがままあります。 このコラムをこれまでもお読みになっていらっしゃる方であれば、既にお気づきかと思いますが、「新規事業での『最悪の部下』」は、往々にして「既存事業では『最良の部下』」であることが多いのです。既存事業で活躍していた時に身につけた(体に染み込んでしまった)文化や考え方や行動の習慣が、「新規事業」では残念ながら邪魔になり、マイナスパワーになってしまいます。 今回は、私が新規事業などの上司役を勤めていた時の経験から「新規事業に向かない『最悪の部下』」のパターンと、その対処法をお伝えします。(『最悪の』という言い回しは、キャッチーだから使用しているだけですが……) 1-1.「きちんと仕事をしようとする部下」「きちんと」や「きっちり
「新規事業」は「世の中にない新しい事業」ではないので「新規事業」って、「世の中にない新しい事業」ではなくて、実は多くの場合は「自社にとって新規な事業」のことを指します。つまり、これまで培ってきた技術や販売方法などの強みを活かすだけでは足りないことが沢山あります。 その中で最も「足りない」のが「新規事業に必要な人材」です(最近は人財って言う人が多いですね。まさしく財産)。新規事業を探索したり立ち上げたりするために、当然、まずは社内から向いた人を公募などで集めます。「向いた人」というのは、「新規」なので、現在のスキルをそのまま活かす訳にはなかなかいかないので、変化・成長を喜んでしそうな人のことです。いくら現在の事業で優秀でも、自分の殻を強固に守ろうとするだけの人は向いていません。 しかし、社内調達だけではどうしても足りない。自社から見ると未知の部分が一杯あるのが「新規事業」だからです。そのため
(漫画・コラム/Creable 瀬川 秀樹) ■あちこちで「イノベーションXX部」「名は体を表す」と言うけれど、残念ながら「イノベーション」や「新規事業」などの言葉がついた大企業内の組織は、そうなっていないことが多い。 もちろん、組織が出来ているのだから、経営として「イノベーションを起こしてほしい」「新規事業を創出しないといけない」という意志は明確なはずだ。 (「と、いう格好をつけたい」というだけの可能性は無いコトはないけど、それは、ちょっと横に置いておきましょう) そうすると、国の政策でよくある「ハコモノ作りだけで終わっている」に似ているかもしれない。 だから、社内の人間からも「あんな部署作ってもね」「どうせ何も出てこないよ」という冷ややかな目で見られたりしがちだ。 その組織にアサインされた社員も、それまでは真面目に既存事業のやってきた人が多いので、どうしても「何をやったらいいか」が分か
補填型はシンデレラの靴中小企業やベンチャーが、大企業とうまくやれるとお金やリソース(販売や製造など)が潤沢に得られ、事業を加速することができます。ただ、旧来からの「ケーレツ(系列)」や「下請け」的な関係だと、コストダウンばかり求められて、常に苦しい立場に追い込まれてしまったりもしてしまいます。悪い言い方をすると奴隷的な立場から抜け出せません。 「新しいこと」を追い求めるはずの「オープンイノベーション」でも、中小企業やベンチャーにとって、そういう状況とあまり変わらないことが起こってしまう場合があります。 それは、「イノベーションだ!」と言いながら、実は今の既存商品とあまり変わらないもので、ただ、自社(大企業)だけではやりにくい部分があって、中小企業やベンチャーにやらせようとする場合です。これを本稿では「補填()型」と呼びます(下図(A))。本当は自社やそれまでのケーレツだけでもできるけれど、
心配なので従来法と権威に頼ってお金を失う新規事業を進めていくために、多くの大会社でStage Gate法が導入されています。「次のステージに行くためには、これらの項目を達成しなければならない」という類のものです。販売開始にこぎつけるまでに、多くのGateをくぐらなければなりません。新規事業というのは、「どうすればいいか」が明確になっていないことが多いので、その代わりに、どの事業にも通じるような「進め方の基本」を提示しているのが、本来のStage Gate法です。つまり、「進める」ためにあるのです。 ところが、「新規事業を興すことが我が社にとって最重要課題の一つだ」とか口では言いながら、いざ、目の前に怪しげな新規事業プロジェクトが現れると、とても心配になってしまい、「こんなのやらない方がいいのじゃないかな」という気持ちが先に立って、「進めるため」ではなくて「止めるため」にStage Gate
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『TOMORUBA (トモルバ) - 事業を活性化するメディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く