サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
suzukawatakuya.blog40.fc2.com
突然ですが、 この春季キャンプがカープでの最後の仕事になります。 広島東洋カープを退団します。 このことはずいぶん前から決めていました。 そして、このブログは カープを辞めると決心がついたその時に始めました。 カープの情報の中で、みなさんに伝わっているのはほんの一部で、 本当はもっともっと伝えたい感動や、伝えなければならない出来事があるんです。 裏方であるファンのみなさんには、そんな出来事を知る権利があります。 ここまでブログを続ける事ができたのは 見守って下さったみなさんの温かいコメントがあったからです。 僕自身が書いたブログを、一番楽しみにしていたのは 僕自身なんです。 こんなにも多くの、熱いファンの皆さんに支えられているということを カープに入って初めて知る事が出来ました。 遠征に出て真っ赤に染まったスタンドを見ると 「こんなに仲間がいるんだぞ」と選手は自信をもって相手と戦うことが出
僕は毎試合、セカンドアップの前にビジターのチームの練習を見ています。 ベンチに座ってぼーっと。 あの日 タクさんはショート付近で走塁の指導をしていました。 打球判断する際、片足でポンポンと跳びながらシャッフルをして、 そのリズムで進塁、帰塁をするのですが その選手は上手く出来ない。 僕もあんな形のシャッフルは見た事無いです。 タクさんは何度も何度も見本を見せながら熱心に指導していました。 長い事選手をやってきて、いろんな技を持っておられる事に感心し、さらに ああやって見本を見せれるっていうのはすごいなと、ベンチから眺めながら思っていました。 シートノックの後、誰かが倒れたという事に気づいて、 始めは誰かにボールが当たったくらいに思って、トレーナーを呼びに行って。 ベンチに戻ってきて、少し様子をうかがっていたのですが、 ホームベース付近のその輪の中にタオルを持っていった時はじめて、 倒れてい
腹筋シリーズです。 腹筋やってますか?前回から1週間経ちましたよ。 やってなかった人、ちょっとサボっていた人はまず前回の腹筋をやってから今日の内容を見てください。 今日は1種目だけ。 簡単なようで、難しい種目です。 でもこのトレーニングは後々「ストレッチ」にも「殿筋のトレーニング」にも関係がある、 すごく大事なトレーニングです。 今日行うのはお腹を引っ込める時の筋肉、「腹横筋」のトレーニングです。 これが出来るようになると、ウエストのサイズダウンには即効性があります。 それと、腰痛持ちの人にも効果があります。 ウエスト周りの緩んだゴムを取り替えて、パシッと締まるようなイメージです。 コルセットを常に巻いている状態、に近いかもしれません。 え?と思うかもしれませんが、これも腹筋のトレーニングです。 この体勢だと、内臓の重みで当然お腹が地面の方向に突き出てきます。 それに逆らうようにお腹を引っ
カープファンの方がたくさん見ていると思うと、どうしても選手のことが多くなってしまいます。 日々接している選手のことが、やっぱり書きやすいです。 でも僕がこのブログでやりたいことは、カープと関係ない人でも、野球に興味の無い人でも、 健康の事に興味を持ってもらって、少しでも身体を動かす習慣が身に付き、生活の中で効果を実感して頂ければと思っています。 でもそこの所が一番難しいことに気付きました。表現しにくい。 だから、極端にシンプルにしました。 まずは腹筋です。 これは何年か前に天福球場で撮った写真です。 まずは基本形。数を声に出して数えながらやってください。まずは10回から。 腹筋に最大集中してください。理想は20回くらいで限界になるくらい集中すること。 「数をこなす」のではなく「効かせる」意識で。 10回出来なかったらこれで。ちょっとは楽です。手のひらを膝まで滑らせて。 20回余裕で出来る人
みなさんお久しぶりです。 大変な事になっていますが、 こんなときだからこそ、僕らに出来るのは 明日の事を考えて、 とにかく未来に向かって進む事。 僕の経験上、亡くなった命はもとの場所に還るものだと思っています。 カタチあるものだけが「いのち」ではないはずです。 そして、その人がもし生きていたら 成し遂げたであろう事を、誰かが背負うのです。 僕は何個も背負えないので、一人分だけずっと背負っています。 背負ったらもう、前を向くしかないんです。 今はプロ野球を離れた身ですから、偉そうな事は言えませんが 救助のプロがいれば 夢や希望を与えるプロもいます。 順番に役目が回ってきます。 いつか巡って来るその時の為に、今は前を向いて今まで以上に自分を磨く。 どんな苦しさも、被災者の方々に比べたら大した事ありません。 日本は一つの身体です。 怪我した部位を、他の部位が助け合って生きています。 怪我した地域
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Takuya Suzukawa』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く