サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
summercontrail.hatenablog.com
ふとしたきっかけで、藤井輝明さんのことを知り、ネットでなんとなく検索してあちこちのページを見た。結構な衝撃を受けた。衝撃の内容は後で書く。 顔の右側に海綿状血管腫という病気を患っている方だ。顔に唾を吐きかけられたりもしたという。これまで心無い扱いを受けてきたお気持ち、お察しします、というだけでなく、逆境にも負けずとても優秀な人なんですね。顔の右側に目が奪われるが、よく見るうちに、柔和な表情に感銘を受ける。 http://www.hokenkagaku.com/ 左のアドレスに、藤井さんの大きな顔写真が載っている。 特集 このアザは、ぼくの大事な宝物で、藤井さんは以下のように述べている。 海綿状血管腫の患者さんは、全国に約2万人いますが、世間ではほとんど知られていません。まだマイノリティーとして認知されてもいない段階なのです。それは患者さん自身が家の中でふさぎ込んでいて、ほとんど外へ出ようと
「キリスト教は独善的」と小沢氏、仏教は称賛 - MSN産経ニュース この中で小沢氏はキリスト教に対し「排他的で独善的な宗教だ。キリスト教を背景とした欧米社会は行き詰まっている」との見解を表明。イスラム教については「キリスト教よりましだが、イスラム教も排他的だ」と述べた。 一方、仏教に関しては「現代社会は日本人の心を忘れたり見失っている。仏教は人間としての生きざまや心の持ちようを原点から教えてくれる」と称賛した。 私はキリスト教徒だけど*1、とくに現時点で熱く反応したいとは思いません。「キリスト教よりましだが、イスラム教も排他的だ」というコメント、〈一言コメントでついでに斬!〉といった感じでお茶目ですね。そんなに簡単に片付けられてしまうイスラム教はかわいそう。 この話題のニュースページへのブックマークコメントでも書いたけれど、昔の森首相(当時)のコメントを思い出しました。「天皇を中心とした神
http://book.asahi.com/review/TKY200909010127.html asahi.comの書評ページでこの本のことを知った。原書の副題は「キリスト教の懐疑的な肯定」だそうだ。 現代人はキリスト教を信じられるか―懐疑と信仰のはざまでposted with amazlet at 09.09.05ピーター・L. バーガー 教文館 売り上げランキング: 53959 Amazon.co.jp で詳細を見る 今日どの宗派も自明のこととして受け取ることができなくなった。そのような状況では、宗教の伝統から取捨選択して一部を保持し、他を捨てる選択行為、すなわち異端は避けられない。 短い文章にする都合上はしょって書いてあるのだろうけど、ここは少し私とは考え方が違う。現代において避けられないのは「取捨選択」とは思わないし、異端と考える範囲が広すぎる。 だが、以下はまったくその通りだ
私は「はてなアンテナ」というサービスを利用している。はてなアンテナというのは、Webサイト(ブログを含む)を登録すると、Webサイトのタイトルと更新内容が更新順にリストアップされて並ぶというサービス(これで説明合ってるかな)。 しばらく前から、はてなアンテナにアクセスすると、性的なWebサイトに誘導するような卑猥な内容のコメントが、いろんなWebサイトの更新内容として表示されるようになった。 「www」というのが大量に文末についているなどよく似た内容のコメントなので、どれもおそらく同じ業者によるものなのだろうけど、今のところ(少なくともはてなダイアリーというサービスでは)機械的に拒否される「スパムコメント」には分類されていないらしい。あるいは、「スパムコメント・トラックバックの拒否」の設定を「拒否する」にしていない人が多いのかもしれない。 自分が読んでいるブログに、性的で気持ち悪い内容のコ
アメリカの研究で、 高齢者が軽いジョギングを続けることで、 萎縮していた脳の一部が大きくなることが わかったのです。 大きくなったのは、 判断力・決断力に関わる「前帯状皮質」と ワーキングメモリ(もの忘れ)に関わる「46野」です。 ジョギングをすることで、脳の機能が向上する可能性があるというのです。 それはいい。 好きなことには集中できるのに、仕事になると集中できない人へposted with amazlet at 09.06.10双田 譲治 あさ出版 売り上げランキング: 33689 Amazon.co.jp で詳細を見る が面白いなと思って参考にしていたんだけど、もうどんな内容だったか忘れた。というか、自分が心がけていることのうち何がその本に基づいていたんだったか忘れた。 「超ゆっくりのジョギングがいい」というだけなら覚えていられそう。
bk1を見ていたら、本の通販ストア - 本、雑誌の通販ならhontoというページがあった。何気なく見ていくと、『三コ』が! 三コ (日本傑作絵本シリーズ)posted with amazlet at 09.04.02斎藤 隆介 福音館書店 売り上げランキング: 48004 Amazon.co.jp で詳細を見る 私はネットでsummercontrail(略して左近)と名乗っているが、左近というハンドルからよく連想して思い出し『山コ』で検索しては、(無いなあ)と残念に思っていた。『三コ』だったか。 あらすじは第540夜 【三コ】 絵本千夜一夜/ウェブリブログにある。 上記のページに紹介されている『八郎』も、紹介文を読んでみると昔読んだ絵本だった。とても懐かしい。 八郎 (日本傑作絵本シリーズ)posted with amazlet at 09.04.02斎藤 隆介 福音館書店 売り上げランキ
愛がなくては子どもは育たない、か - finalventの日記の以下の部分を読んで、なんとなく思い出したこと。 キリスト教の愛の奇妙な議論というか、神学というか、どこかに非人格性というのが隠れているような気がするが、そのあたりが、愛、ということなんじゃないか。まあ、そういう議論ではよくわからないが。 別段、エロスが、アガペーが、とかそういうことではなくてね。 世間も人も呪ったし、なんか、きっちとした正義とか、理想とかそういうもんじゃないが。 普通に、世界と人に対して、公平に存在しうるんじゃないかという可能性が、なんとか自分の生きるよすがになっている、と、すれば、愛というのもあったんじゃないかと思うし、ありうるんじゃないかと思う。 別の言い方をすると、愛を求めている人は、その幻影が消えたら、愛が見えてくるかも。そしてそれによって生き直すことが可能になるかも。 いや、まあ、私のいうそんな非人格
はてなアイデア - ブックマーク内容は公開するが、「お気に入り」は公開しない、ということはできないでしょうか。というはてなアイデアがありました。 私も賛同していたのですが、このアイデアは却下されました。 naoya 『機能や実装をシンプルに保つため、プライベート/パブリックの切り分けをできる類の機能は実装しない予定でいます。 申し訳ございませんが却下とさせていただきます。』 (2006-10-07 03:43:37) というのが理由です。 私は、このアイデアのコメント欄(というのでしょうか)に summercontrail『お気に入りとよく見る?Bを使い分けてることは相手に伝わりづらそうなのでお気に入りでない事知らせたくない』 (2005-05-24 23:21:10) と書きました。字数制限に耐えてよくガンバった!凝縮した(文字数を)! 私には珍しく(笑)賛同を表すコメントを後に続けてく
勝間さんのブログの記事、私的なことがらを記録しよう!!: 親指シフト専用キーボード復活からお越しの皆さん、こんばんは。トップページの記事がなんだか宗教っぽい話で驚かせてもいけないので、ちょっと更新しておきます。(?) 勝間さんが最近出版された『効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法』に、私の親指シフト導入の記事が紹介されていたのを知ったときはびっくりしました。 効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法 作者: 勝間和代出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2007/12/14メディア: 単行本購入: 24人 クリック: 922回この商品を含むブログ (697件) を見る 買った本の目次を見てぱらぱらめくっていたら、 え? このなにやら長いアルファベットの綴りは? summercontrailと書いてある? いや〜。こんなに感激したのはなぜ
信仰めいた話になるけど、私は「天は自ら助くる者を助く」とは思わない - finalventの日記 少し補足したほうがいいかもしれない、啓示ということ - finalventの日記 私も、そんな風に思います。 で、そう書くだけなら別にブログで書かなくてもいいのだけど(書いてもいいのだけど)、何を言いたいかというと、たとえば三年寝太郎のこと。 最近ではあまりもうこの昔話というか説話みたいなものは知られていないのかもしれない、いわゆる「ニート」との関係の文脈でも私が見聞きした範囲では見かけたことがないので。 三年寝太郎 - Wikipediaに載っている話は私が知っている話とは違うので、筋にはいろんなパターンがあるんだろうな。 努力をするかどうかで人の価値とか、人格の尊厳なんかが決まるなら、三年寝太郎は寝ているときはだめなやつで、起きて大きな働きをしてからはそれゆえに偉人ということになる。 でも
多くの方から反響をいただいた、親指シフト、おすすめします - 夏のひこうき雲の続編です。 私は勝間和代さんの著書 無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法 作者: 勝間和代出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2007/04/05メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 19人 クリック: 490回この商品を含むブログ (504件) を見る で親指シフトのよさを知って試してみたのですが、その勝間さんから、ローマ字よりどれぐらい早くなったか教えてほしいとおたずねをいただいていました(私的なことがらを記録しよう!!: 親指シフトへの移行のしかたのコメント欄)。 もともと私はローマ字入力では、 WPM(words per minute*1):392.49 EPM(errors per minute*2):7.38 正誤率 98.11% ぐらいの速さでタイプしています(最
しばらく前に書いた「真逆」という表現について、はてなダイアリーキーワード解説が良かった - 夏のひこうき雲が意外に反響を呼んだようで、いくつか興味深い反応もはてなブックマークでいただきました。 こんな疑問が書かれていました。 「ある程度定着してしまっているので、誤用とするのはおかしい」という考えかたは、もう定着しちゃったのでしょうか。組織的に新語を作り出して定着させれば「誤用じゃなくなる」ことになるけど、いいのかな。 同じようにちょっとユーモアを込めてお答えするとすれば、はい、数千年前に渡来人が定着した頃には定着しちゃったと思います。あるいは、たとえばいわゆる英語というものが成立したときには。 表現というのはしょせん仲間内での符牒として通用すればそれで役目は果たしてしまうので、従来結びつかなかった語と語が結びつけられて使用されるようになったり、従来は使われなかった場合にも使われたりというこ
そうなんですよね。 「正反対」の意味の新語*1。 2002年〜2003年ごろから使われ始め、2006年現在、すでに多くの人がこの言葉とその意味を知っていると思われる。 2002年〜2003年頃からなのかな。私としてはその辺はよく憶えていないのですが、キーワード説明の文中にもある「まさか」という言葉に、真逆という字をあてているのが気になったのは、たしか京極夏彦の作品でした(旧字旧かなの作品では他にもあったかもしれないけど)。意外とその辺、つまり京極夏彦の作品に影響を受けて推測で使い始めた人から始まったのかなあという気もします。たどってみると、流行・定着の経路が特定できるようなアレかも。 面倒だし、使っている人の気を悪くしたくないので、ひっかかりながらも気にしないようにしているのですが、やはりそうだよなと意を強くしたので書き留めておきます。 ちなみにキーワード作成と現時点での説明文(という呼び
夏のひこうき雲 - 親指シフっている、夏のひこうき雲 - まだ親指シフっているの続き。 既にローマ字の時よりも入力速度が早くなっています。それでいて手は疲れない。親指シフグレソル*1、余は満足です。 あえてデメリットを書くなら、 キーを叩く速度自体は、ローマ字の時よりはポツポツ感がまだある。そのせいで、周りの人に「ほれほれ 我がタイピング奥義を見よ!見さらしたまえよ!遠からん者も音に聞け!」と誇示する快感*2が味わえない(その分静かだけど)。 両手が空いている時でないとできない というぐらいか。でもローマ字での入力も忘れていないから、親指シフトを憶えたことの弊害にはあたらない(「Alt」 + 「ローマ字」キーを押せば、同じキーボードでローマ字での入力に切り換えも可能だし)。 最初に慣れるまでが大変だけど、その後は楽しい。全然慣れないうちに、議事録等の速記系ノートを(親指シフトで)とるときに
今回の記事は、 趣味のWebデザインで備忘録を書いている徳保隆夫さんの考えや文章に、ふだん関心のある人 議論の際にフェアである/フェアでないとはどういうことかの実例に触れたい人 「他人の人格に対する、科学の衣をまとった宿命論的決めつけ≒差別が、一見便利なsocial hacksに見えてしまう」という危険について、認識しておきたい人 『我と汝』という本に関心がある人 以外の方には、あまり読んで面白くないと思います。 一般に、不当さ、事実との乖離、醜さについて指摘すると、読んで楽しくはない文章になります。 ただ今回の件については経緯と立場上、私しか指摘できる人がいないようなので、記録としての意味もあり書いておきます。 そのようには生きられない・4を公開された2日後に、 そのくせ私が古い記事を「何となく気に入らなくなった」ので削除したり、大幅に書き換えて全然違う内容にしたりすると、「どーしてです
green - 決まっています、が通用しない社会を読んで思い出したこと。別に元の記事への批判とかではありません*1。greenは読んでいて共感することが多いし。 上記の例で言えば、たぶん夏場に、「コーヒー」と注文した客に、「夏にコーヒーってったらアイスコーヒーやろうもん、あんたはなんばしよっとね」とかクレームをつけられて、防衛的に過剰に「確認」をすることがマニュアル化したのだろうと思う。 日本が少しだけアメリカになった瞬間である。 こうすればこうなるだろう、こうしてくれるだろうという予測が効きにくい、一定の動作を導き出すためにはインプットの手間を増やす必要が多い世間は、総量で言えば無駄なコストがかかるのだろうなと思うが、よりクリアに可視化された社会でもある。 これまで何度か、「ファーストフード*2店に一人で入って、ハンバーガーを十数個頼んだら、店内でお召し上がりかと尋ねられた。そんなわけは
この映画について書くよう促しをいただいて「近いうちに」と答えておきながら、やたらと時間が経ってしまったが、たいしたことも書けない。その間下書きをしてきたわけでもない。とりとめもなく書いてみたい。書き落としもあるだろうが、そのうちまた補う機会もあると思う。 1 映画など基本的には好き嫌いですませてしまってもよいと思うし、何か論争に加わるほどのこともない。ただ作品が伝えるメッセージが「悪い」場合や何か弊害を感じる場合には、夏のひこうき雲 - 映画「ミリオンダラー・ベイビー」はよくできたダメな映画だと思うのような記事も書いたりする。が、映画「ゲド戦記」についてはとくに何か「悪い」メッセージは感じなかった。映画から伝わるメッセージそのものにはこの記事ではほとんど触れないが、共感した。 あれこれホットな話題になっていたのは何故かといぶかしく思っていてふと思ったのだけれど、宮崎吾朗監督が宮崎駿監督の息
今日は「スーパーマン・リターンズ」を観た。先日は「ゲド戦記」を観たが、まず重要と思うことから書いていきたい。「ミリオンダラー・ベイビー」を観たのは4月のことだからもう4か月ほど経つ。まとまらないので書ける範囲で書いてしまおうと思う。 映画のあらすじというか結末に触れるので、これからご覧になる方はこの記事をまだ読まない方がいいかもしれない。ただ、私としてはこの映画を観ること自体お勧めできないので、気にせず読み進めてもらいたい。 その日はたしか土曜日だった。ベッドでごろごろしながら『苦悩の存在論』などを読んでいた。 苦悩の存在論―ニヒリズムの根本問題 作者: V.フランクル,真行寺功出版社/メーカー: 新泉社発売日: 1998/01/20メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 11回この商品を含むブログ (7件) を見る 夜、ふと思い立って「ミリオンダラー・ベイビー」のDVDを借りて観るこ
gachapinfanのスクラップブック [gov] 関東大震災の虐殺の話とダルフールのジェノサイドの話を読んで以下の記事を書きました。 夏のひこうき雲 - 私にはほぼ無関係だが、それにもかかわらず 夏のひこうき雲 - 問題の普遍性ということに関する私の理解と、たとえばダルフール危機に対するモチベーションの要否について 今回は前回の記事にいただいたコメントへのお返事を書きます。いただいたコメントは以下のとおりです。 # gachapinfan 『長文の応答、大変ありがとうございます。拝読していて、swan_slabさん、deadletterさん、pavlushaさんの間でされていた「ミクロとマクロ」の問題にも通じるところがあるかもしれないと思いました。 > 実態を知ってもらえばそれで足りるし、足りないとすればそれは別の部分に問題があると考えています。別の部分とは、問題の普遍性についての認識
自分だけを愛してくれる人が私にはいない、というつぶやきをさっき読んだ。ふと以下の話を思い出した。塚本先生というのはおそらく塚本虎二のこと。 勤務先の仕事に生きがいを見出せな くなった青年が塚本先生に悩みを漏らした時のこと。塚本先生は「来ると思った」と言って「愛人を持て」とアドバイス。愛人とは異性の友達のことではない。 ダンテとかルターとか、奥の深い人間のこと。その人物の事にかけては第一人者になるぐらいに研究せよと言われた。至言。 「愛人」という言葉でさえそのように清い意味に使うその心持ちに触れさせはっとさせることも含めて、至言。 たとえば余丁町散人さんの「愛人」は永井荷風だとか、そういうのだろうな。 既にこの世を去っていて自分のことを知る機会などない人のことなら、どれだけ好きになってもつらくはならないんじゃないかと思う。だって「こんなに愛しているんだから少しは私のことを気にかけてよ」などと
少し前に『アルファブロガー』という書籍を買った。まだ全部は読んでいないが、その中に「ネガティブなことは書かないようにしている」というような主張がちらほらあった。 アルファブロガー 11人の人気ブロガーが語る成功するウェブログの秘訣とインターネットのこれから (NT2X) 作者: FPN,徳力基彦,渡辺聡,佐藤匡彦,上原仁出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/10/21メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 592回この商品を含むブログ (128件) を見る その姿勢は基本的には間違っていないのだけれど、ある意味でおかしい。また、その主張が持つ社会的な影響については相当憂慮もしている。 私が書きたかったことはありがたいことに既にcatfrogさんが「アルファブロガー」を読んだ その2っていうか本音で書かれているので、今回勇気を得て書いてみる気になった。 といっても連想した話をつら
食品安全情報blogというブログがある。 そのブログのご利用の皆様へという記事に、 食品安全委員会(http://www.fsc.go.jp/)に食品安全総合情報システムというのがあって、(検索画面はhttp://www.ifsis.fsc.go.jp/fsilv1/do/FSILogon から) その食品安全関係情報の中に、各国政府機関情報が収載されています。 重複があるのでその分はうちで拾うのはやめようかという話が出ています。 もしこういうニュースは役立ってる、とか必要だなどというご要望があればコメント欄にでも書き込んでもらえると有難いです。nihsのホームページにご意見受付コーナーもあるのですが、「食品安全情報」が役に立ったとかいう意見は来たことがありません。 とあった。 内容が減ると困るので、というだけではなくありがたいWebサイトなのでこの機会に少し紹介させていただきたいと思う。
4月29日にはてなアイデアに要望を出していた、 はてなアイデア - コメントも日記内検索の対象にしてほしい。 が先日却下されました。 hatena 『実装を検討してみましたが、技術的に難しいため却下します。申し訳ございません。』 (2005-09-06 20:30:05) とのこと。 残念ですが、技術的に難しいなら仕方ない。検討とご丁寧なレスポンス、どうもありがとうございました。 ということでアイデア実装はされませんでしたが、私なりに「他の方法」で実現する方法を2つ考えました。皆さんにもお伝えします。 1 「書きこんだ人のアカウント名」か、「検索したいコメントの特徴的な部分」を憶えている場合 検索したいはてなダイアリーのアカウント名(http://d.hatena.ne.jp/の次の部分。この夏のひこうき雲ならsummercontrail)が、「xxx」だとします。 「yyy」さんという方
あまり言葉にするのが適切ではない立場にいるような気もするのだけど、何も書かないのはそれはそれで自分の気持ちにそむいているように思え、そこまで気持ちを抑えるのもどうかと思うのでそれほど誤解を招かないと信じて少し書いてみる。 ここ1週間ほど、あちこちで意見の相違から感情的な行き違いになってしまったケースを目にした。はてなダイアリーの閉鎖・休止にまで展開してしまった例もいくつかある。 それぞれのケース毎に事情はさまざまだし、どれかを念頭に置いてどちらが悪いなどとは言いたくない。なぜ言いたくないかというと、私という第三者が好悪・賛否を明らかにすると、どちらかが力づけられる一方で、他方の当事者には、自責の念あるいは怒りとうらみ、それらの混合した感情を募らせることになる。 そしてまさにそうした気持ちの蓄積が(ときには理不尽なまでの)攻撃の矛先をどこかに向ける大きな要因の一つとなってしまう。要因の一つと
雑多な記事をもう少し見やすく並べておきたいので、「続きを読む」を積極的に使っていくことにします。とりわけ「はてな」関連の話題についてはアグレッシブに。ここを閲覧している中には「はてな」というサービスの利用者以外の方もいらっしゃるので。 はてなブックマークにおける、中立的な意味での「コミュニケーションの活発化」 はてなブックマークがデザイン編集機能を追加した。私は「[hatena]あーあ、だ。これでクリップのコメント欄さえオーディエンスを意識せざるを得なくなる。?Bの?D化」とブックマークのコメント欄に書いた。 これでアクセスカウンターが付けられるようになり、他の人の閲覧状況がわかるようになった。またあれこれのツールが利用可能になった。ただのWebページのクリップではなくなった。 しばらく前、「はてなブックマークで自分がコメント欄に書くとき、他の人のコメントが先に見えてしまって気になるので隠
ときたまハッスルしてハードスケジュールをこなすと体にきますね。小川直也もかくありなん。だるうございます。 体からけっこうなお熱を発しながらだるだるで昼休みネットを見ていたら、普段からの毒舌が濃くなって途中で投稿してしまって、ただの冗談にまったく聞こえず、消して謝ってそれも消して熱でボケー。その後だめだな私と思いながらアポケー(判断停止)。 で、何が書きたかったかというと、なんかネットで書くのに飽きたなあ。面倒。 rucciさんが?Dをやめるという意味ではないですがで書いてラッサール(石井。ラムサール条約)ように、 なんとなく、今までのようなスタイルで日記を書くことにも飽きてきたけど(自分で自分の書きそうなことの想像がつくようになってしまった)、じゃあ代わりにどうしようかといっても、まだいい考えが思いつきません。 といった風情であることだよ。 (私の)ひとつの方向性は、「読書等の記録に特化」
お気に入りに自分で登録しておいて文句を言うようなのもおかしいんだけど、浮雲(自分のはてなブックマーク)のお気に入りから他のかたのはてなブックマークを見ていると、すごく目が疲れる。凝縮された情報が大量かつ無秩序に並んでいるのを無理矢理ザップするからかな。 そういえばはてなRSSリーダーもかなり疲れる。のであまり見ない。Bloglinesだと全然違うので情報デザインというか見栄えの整理の問題かな。 いずれにしても根本的にはちょっと目と頭の使いすぎ。どうもあっぷあっぷしてるみたい。 目と頭を休めるためにせめて、3日ほどネットは見ないことにします(ニュース断食)。メールは見るだよ。 書いてみたいこともいくつかあるし、ちゃんと戻ってきますので、チャンネルはそのままで。
そういえば荒井由実の「ひこうき雲」を聴いた。たしかユーミンのデビューアルバムだったかと思う。 ひこうき雲 アーティスト: 荒井由実出版社/メーカー: EMI Records Japan発売日: 2000/04/26メディア: CD購入: 10人 クリック: 170回この商品を含むブログ (162件) を見る アルバムと同じ名の曲が初めに収録されている。二度、三度と聴いた。 はてなダイアリー開設にあたって名前を「夏のひこうき雲」とつけた。そのこともあり、先日『夏の庭』を紹介した際に(次にユーミンの「ひこうき雲」を聴いてみよう)と思っていた。 夏の庭―The Friends (新潮文庫) 作者: 湯本香樹実出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1994/03/01メディア: 文庫購入: 37人 クリック: 244回この商品を含むブログ (248件) を見る 聴いてみてわかったのだけど、『夏の庭』
風呂で本を読むときはどんな風にしていますか? 太古の昔のダ・ヴィンチにそういうちょっとした特集があったのだけれど、結論としては「湯舟のふたにタオルを載せ、その上に本を置いて」というオーソドックスな方法が一番、ということでした。 1 ふたは一枚を折りたためるものよりも、3枚ぐらいに分かれているものの1枚だけを使ったほうが、本を載せる位置が高くなり過ぎないので読みやすいでしょう(といっても風呂での本の読みやすさのために風呂のふたを買い換える人はあまりいなそう)。 タオルは小さめのものよりも、ある程度余裕をみておき、シャワーの時には上からも包んで水滴を防げるようなものが便利です。ただしタオルが長すぎて湯舟のふたからはみ出、知らないうちにお湯が染みてしまうと、毛細管現象(かな?)でどんどんとタオルにお湯が上ってゆき、本も濡れてしまいます。 本は濡れたり湿ったりしてもかまわないと思える程度のものを選
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『夏のひこうき雲(ブログ移行中)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く