共有
  • 記事へのコメント17

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    getcha
    イスラエルの件はアメリカが戦争の当事者であるから無いんでない。テロとジェノサイドの資金と武器の供給源やで。

    その他
    yamamototarou46542
    委員会の連中ももっとリップサービスくらいしてやれば良いのにな。鼻先に人参をぶら下げれば、今まで以上に馬車馬のように働いてくれるかもしれないじゃないか

    その他
    dekawo
    “もしも同氏らが最後までやり通し、今後1年間に気を抜くことがなければ(そこは大いに疑問だが)、トランプ氏は創設125年目を迎えるノーベル平和賞の受賞者になることを確実に要求できるだろう。”

    その他
    hearthewindsing
    トランプにはあと3年はガマンさせて、その都度足りなかったところを具体的に指摘すれば良い仕事続けるのでは?

    その他
    moxtaka
    moxtaka トランプが取れるかどうかはともかく、アメリカ大統領というのは常にノーベル平和賞を狙える地位ではあるよな。それに相応しい行動さえ取ればだが。

    2025/10/10 リンク

    その他
    SndOp
    人間はお金と権力が好きだから?

    その他
    katono
    katono トランプの好き嫌いはともかく、パレスチナとウクライナを救ってくれるのならノーベル平和賞くらい安いかも。

    2025/10/10 リンク

    その他
    Vr3EUJZd
    2025年1月中までの出来事をもとに決めるらしいのでまだ大統領に就任してないんでは?

    その他
    howlingpot
    トランプは第一次政権でオスロ合意潰しに励み、野党時代にはウクライナ支援を妨害していたんだけど、選考委員会の記憶力が1年しか保たない設定ならマッチポンプの評価は避けられそうだな。

    その他
    tocet
    高市さんに「推薦しろ」って圧力きそう

    その他
    y-wood
    ノーベル賞はともかくとして、バイデン氏やEUは何もしてこなかったし、ハマスも調停を受け入れそうだし、トランプ氏は働き者だよ。

    その他
    kukurukakara
    選ぶのは今日だとしても選考はすでに終わってるんじゃないか.停戦したとしても持続的なのかもわからんし、論拠がよくわからん.CNNもトランプ寄りになったのかな.

    その他
    kei_mi
    来年、イスラエルのジェノサイドが本当に終わったらあげますのほうが良いと思うが。

    その他
    thirty206
    ガザ和平の継続のために政治的に与えることはあり得る情勢になってきたな。オバマの受賞もそうやったし。

    その他
    mustelidae
    ガザの交渉を仕切ったのだとすれば可能性はあるんじゃないすかね。しかしこんなにノーベル平和賞をありがたがる人だとは思わなかった。

    その他
    mr_mayama
    さっさとあげて変な拗らせやめさせたら?

    その他
    pokute8
    https://www.politico.eu/article/tomahawk-missiles-ukraine-nobel-peace-prize-trump-says-zelenskyy/ "ゼレンスキー氏:トランプ氏がトマホークを与えれば、ノーベル平和賞獲得のためにロビー活動を行う" 日本は狂人の側に立っている。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【分析】トランプ氏にノーベル平和賞受賞の可能性がある理由

    ノーベル賞受賞者に授与される金製メダルのレプリカ=2021年12月9日、ノルウェー・オスロのノー...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む