共有
  • 記事へのコメント132

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    georgew
    文字から動画への流れも特筆すべきでは。個人のお手軽情報発信がYouTubeあるいはTikTokなどへ移った感。

    その他
    mame-tanuki
    確かにWeb日記の役割をAIチャットが引き継いでいくのかもという予感はしてる〉「「仮想的な聞き手」の役割を、新たに担ってくれそうな存在がいます。生成AIです。」/迂回的・非同期的コミュニケーション

    その他
    kojikoji75
    “「誰にも言えないことを、安心して語れる相手」を担える生成AIは、Web日記が果たしてきた役割を、よりパーソナルな形で引き継いでいくのかもしれません”

    その他
    ueshin
    個人日記の時代に戻ってほしいわな。自分の意識や考えを知らない人に知ってもらうとはすごいことだったが、SNSの流行や検索上位に出てこないことによって、すっかり存在しないものになった。

    その他
    ykktie
    私の場合はmsnのチャットに行ってて、そこで知り合った人とメッセでつながって何度か会ったり、同じルームの人とオフ会したり。東京だけどかなり平和だった。同時に日記書いたりジオシティーズでHP作ったりもしてた

    その他
    hatayasan
    「自己表現や他者との交流の欲求を満たす「非同期的コミュニケーション」の場として、Web日記が機能したのではないでしょうか」ブログ=手紙をボトルに入れて海に流す感覚。

    その他
    mayumiura
    “自分の身元は明かしたくない。しかし、自分の内面や日常については、不特定多数に見てほしい。//「迂回的コミュニケーション」”

    その他
    todomadrid
    個人のウェブ日記やブログが衰退したのって、GoogleがRSSリーダーを廃止したもの大きい気が。勿論SNSのリアルタイム性で需要下がったのもあるかもだけど。更新チェックで巡回ができなくなった。

    その他
    hatepy
    自分でもページ作れるの?って思って始めてみた(四半世紀前!)マネタイズとか情報発信とか目的ありきで始めないとダメみたいな感じになってるけど、「面白そうだからやってみる」でいいじゃんって思う。

    その他
    kerodon
    “自分の身元は明かしたくない。しかし、自分の内面や日常については、不特定多数に見てほしい。”

    その他
    inks
    でもさ。手打ちのウェブ時代の方が知らない一般人と繋がれたよな。オフ会までやってた。今はSNSで、門戸が開き過ぎた。昔は、個人の「人となり」をホームベージで判断出来た。

    その他
    MZQ
    知らない個人の意見に価値は無いけど、個人達の意見になると価値が出るから、同じフォーマットで一覧&検索性が良い短文SNSが主流になったんだと思う。そこに個人的なことも書ける。見られる所に人は集まる。

    その他
    rat_and_east
    2chも板やスレによっては低親密、高テンション共有みたいな場面はあったと思う

    その他
    karzusp
    ドーモ、零細個人サイト管理人です。24年間、ほぼ毎日更新してますが、寂しいですね。カトゆーさん、俺ニュースさん、ゴルゴさん、みんな帰ってこいよ!またReadMe!でランキング競おうぜー!

    その他
    gamil
    1999年、中学生だった当時、親に買ってもらったSOTECのパソコンでHTML解説本を片手にキーボードを打ち、ローカルでHTMLファイルを作っただけでキラキラ目を輝かせていた、そんな時代を思い出した…。

    その他
    unkkk
    googleが企業サイトの評価を上げすぎて個人サイトを排除した結果、個人サイトに辿り着く手段がかなり減った AIを持ち込むと辿り着く手段がさらに減るだろう

    その他
    miketaro1234
    広告を持ち込んで梯子を外したgoogleが戦犯だろ。

    その他
    hsabetto
    スゴくわかりやすくまとまっている。“迂回的コミュニケーション”

    その他
    rainbowviolin
    rainbowviolin 「上位者を直視するのは不敬、目を伏せるのが敬意」としつつ、日記では好き勝手自由に書く、1000年以上続いた不思議文化の痕跡。/ 公文書より侍従長日記の方が、歴史史料として信頼できる国、よく考えるとヤベーな…。

    2025/10/09 リンク

    その他
    sukekyo
    ぷららで2002年からの(前身は1998年から)ホームページは2025年3月に消滅させられてしもうたわ。こんなことならぷらら止めとけばよかった。

    その他
    rasterson
    コメントのリンク先情報が怪しいナ。ばうわうさんは日記猿人の名前考えただけで、立上げて運営していたのはI川さん。一緒にwafu.com立ち上げたので横で見てた。「名前使うな」と言われて日記才人に名前変えたって聞いた

    その他
    oriak
    「迂回的コミュニケーション」って平安時代のお付き合いみたい

    その他
    harvestsignal
    なるほどと頷けること多数。テレホタイムからネット使ってた人たちには腹落ちすること多いのでは。

    その他
    ydf
    Web日記を2001年から継続しているので、自分の考え方の一部を言語化して頂いた感じ。良記事。[Web日記]

    その他
    cubick
    「自作のアクセスカウンター設置したい」がきっかけでプログラム (Perl) や Linux 触り始めたのもいい思い出。

    その他
    tissue55
    個人絵サイト1998年から転々としながらやってたけど、廃れたのはpixivできてからだなー

    その他
    t-kawase
    人がすなるWEB日記といふものを・・・というノリだったのは確か。今やTwitterが日記代わりですが。実は先日、僕も個人サイトを閉めました。FTPソフトもインストールしていないし。

    その他
    kawabata100
    仕事に・勉強に・趣味に・リアル人付き合いしてたら、暇つぶしに個人ブログ読むか…ってならなくない?

    その他
    robamoto
    “「個人的な日記でありつつも、書き手が常に漠然としたオーディエンスを意識して筆を執っている」”

    その他
    yamatedolphin
    またはてなーが、素人の個人日記なんぞに価値見いだす論にブクマしてんの、と思ったが、総じてオッサンオバハンが懐か昔しんでるだけの様子

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 2025年10月9...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む