サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
kogo.hatenablog.com
2021年3月2日(火) こんにちは! 向後です。 心理学者のバウマイスターは、「幸福な人生と意味のある人生の違い」についてこんなことを言っています。 https://www.dhbr.net/articles/-/6100?page=2 自分の欲求が満たされることは、幸福な人生に相関するけれども、意味のある人生には必ずしも相関しない。 時間枠の観点では、幸福な人生は「いま」に関係している一方、意味のある人生は「過去・現在・未来」の中の物語に関係している。 対人関係の観点では、幸福な人生は「人から助けられること」に関係している一方、意味のある人生は「人を助けること」に関係している。 苦難があると、人生の幸福感を減少させるけれども、意味のある人生においては、むしろ苦難は乗り越えるべきものとして不可欠なものだ。 アイデンティティという観点では、意味のある人生では自己表現活動が重要である一方、幸
どんな課題であろうと、それを最小限の努力で「切り抜けよう」という態度でやれば、何も学ばないだろう。 そうではなく、なぜその課題が目の前にあるのかということを想像して、その「少し上を跳ぼう」という姿勢を取れば、より遠くに着地することができる。 毎回、毎回、少しだけ遠くに着地することができれば、積もり積もってあなたは遥か先に進むことができるだろう。
出席票を配るくらいなら、大福帳を使おう 教員にとって、受講生の出欠は重要な関心事項である。授業の出席を取らない場合は、急速に出席者が減る。受講生の何割かはそもそもその授業に関心がないこと(単位の蓄積のみに関心がある)、そして、ある確率で教員が自分の授業を魅力的なものにすることに失敗すること(あるいはそもそも努力しないこと)があることを考えれば、受講生が出席しようがしまいが記録されないということで、出席者が減少するのは自然な成り行きである。 したがって出席を取るわけだが、代理で返事をしたり、代わりに出席票を書いたりするという不正が起こることになる。もし、大福帳を使えば、代理で記入することは不可能になる。二人分の大福帳を記入することは、やっかいなことであるし、すぐに見破られてしまう。 大福帳は不正がしにくいという以上の利点を持っている。それは、これまでの出席状況が一目でわかるということである。
うまくやるための強化の原理―飼いネコから配偶者まで 作者: カレンプライア,Karen Pryor,河嶋孝,杉山尚子出版社/メーカー: 二瓶社発売日: 1998/06メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 40回この商品を含むブログ (5件) を見る Karen Pryor: Don't Shoot the Dog!: The new art of teaching and training, 1984 すべての人たちがやって欲しいことを言い、言ったことは必ずやるようになっていれば、どれだけ多くのことが達成できるか、どれだけわずかの命令で済ませることができるか、どれほど早く信頼を築き上げることができるかは、驚くべきものがある。それは、強化による訓練の、最も複雑で困難な、そして優雅な側面である。 私自身、行動主義の本を読むのは、私が大学生だったときに読んだ佐藤方哉さんの本(「行動理論への
みなさん、こんにちは。 4月7日から授業が始まります(eスクールは14日から)。もうまもなくです。そして授業が始まると、あわただしい日々が続きます。 この歳になって気づいたことですけれども、「まとまった時間」はもう永遠にやってこないのです。 私たちは、「まとまった時間」をあてにして、いつか大きな仕事をやるぞと思い込んでしまいます。大きな仕事というのは、日々のルーチンワークや雑用以外の仕事です。たとえば、本の原稿を書くとか、論文を書くとか、テキストを作るとか、ちょっと決心しなければできない仕事のことです。 しかし、大きな仕事をやるべき「まとまった時間」は永遠にやってきません。それは幻想なのです。買ったときには真っ白だったスケジュール帳は、すぐに埋まっていきます。次々と入ってくる予定をどの日にいれようかと苦労するくらいです。 なのに、まだ「まとまった時間」がいつか取れるはずだという幻想が私たち
ツイッター経由で知った「Why Referees Reject Manuscripts」という2007年の論文(http://jht.sagepub.com/content/31/4/455)。Journal of Hospitality & Tourism Researchという論文誌に載っている。全文が読めます。 それによると:観光学・旅行学の論文誌に投稿された論文で、リジェクトあるいは大幅な改訂が要求されたものの内容分析を373のケースで行った。その結果、欠陥が見つかったのは、以下の順で多かった。 方法論(74%) 研究の意義がうまく出せていない、「だから何?」(60%) 書き方、スタイルが下手(58%) 文献レビューが不足(50%) データ分析(42%) 構成(35%) 質と厳密さ(30%) サンプリング(29%) これを素直に読めば、方法論、研究の意義の吟味、ライティングスタイル
ライフサイクルの心理学〈上〉 (講談社学術文庫) 作者: ダニエルレビンソン,Daniel J. Levinson,南博出版社/メーカー: 講談社発売日: 1992/05メディア: 文庫 クリック: 18回この商品を含むブログ (6件) を見る Amazonでは絶版になっているようす.30〜40代の生き方に考えるところのある人のみならず,研究的にも読む価値はある. 成人期の発達課題をユングのモデルを下敷きにして明らかにする. 3〜17歳:児童期・青年期 22〜40歳:成年前期 45〜60歳:中年期 65歳以降:老年期 それぞれの間を過渡期と位置づける.ユングのモデルは,40歳を「人生の正午」とし,それ以降は「個性化」(本来の自分になる)が起こる. 35〜45歳の40人の男性に対して,伝記的面接をして,個人史を探る.一回1〜2時間の面接を5〜10回実施.テープ起こし原稿は一人当たり平均300
あなたの指導教員は、あなたの研究を覚えていない。テーマくらいは覚えているだろうけど、具体的にどういう研究計画で、どこまで進んでいるのかを逐一覚えているわけではない。たとえ、あなたがどんなにマメに報告したとしても。 もちろん覚えている指導教員もいる。それは、担当している学部生、院生の数が少ない場合が1つ。1人、2人ならば覚えていることができるだろう。もうひとつは、指導学生のテーマが研究室のテーマとして決まっている場合。この場合は、いわば教員自身のテーマなのだから、覚えていることができる。 しかし、担当している学生が多くて、しかもテーマがめいめいばらばらの自由テーマであるという場合は、覚えているのは無理だ。だからといって、「先生は私の研究のことを覚えていない。関心がないんですね。どうでもいいんですね」と責めるのはちょっと待ってほしい。 あなたが自分の研究についてちゃんと説明すれば(レジュメを作
研究会に参加したら何をするべきなのか? 発表者の研究についてよく聞き,ノートを取って勉強するのか? そうじゃない.研究会は授業ではない.勉強する時間ではない.では何をするのか? 1. 「なんでこの人はこんな研究をしているのか」にフォーカスして聞く.それは何らかのニーズがあるからだ.そもそもなんでこんな研究を始めたのか.この研究で明らかになることがあるとどんないいことがあるのか.そこまでさかのぼって聞く.そうすると,自分がなぜ今自分の研究をしているのか,どんなニーズがあるからやっているのか,ということがわかって来る. 2. 「この研究方法は私の研究にも使えるのではないか」にフォーカスして聞く.研究者はさまざまな手法使って研究を進める.ありきたりの方法もあるだろうし,特殊な方法もあるだろう.目的に合っている方法もあれば,まったくミスマッチな方法を使っている場合もある.その方法にフォーカスして聞
電子教科書の問題も旬のトピックである.次のような研究発表があった. 電子教科書の現状と我が国の課題:清水康敬(東京工業大学),小泉力一(尚美学園大学),堀田龍也(玉川大学) 教育分野における電子書籍活用に向けて:菅谷克行(茨城大学) 私自身は,電子教科書のポイントが,紙への印刷から液晶スクリーンに変わっただけであるならば,何ら問題にならないと考えている.教育工学領域で昔から言われているように,「媒体が変わっても,教育効果は大きくは変わらない」からだ. そのことが問題なのではなく,電子教科書に次の機能がはいるかどうかが問題なのだと思っている. インタラクティビティを入れるかどうか 学習ログを取るかどうか ソーシャル化するかどうか インタラクティビティを入れた教科書には大きな可能性がある.理科の実験のシミュレーションや,計算問題を各自が解いて,個別のフィードバックが自動で行われたりするなら,大
韓国の大学を訪問して印象的だったのは,学生が教育的コンテンツを作成することをプロモートしていることだ.これを,UCC = User Created Contents と呼んでいる. そのために,学生側で簡単に使えるようなコンテンツ作成ソフトを提供している. Learning by Teaching Learning by Creating ということだ. 学生自身が,教材コンテンツを作ることの意義は: 自分でシナリオを作ることによって,その学問領域の流れが分かること その領域そのものに興味が持てること 他のコンテンツを見ると,友人や知人が出演しているので楽しく,動機づけになる 先生の気持ちが分かる! という点にある.
ウェブで学ぶ ――オープンエデュケーションと知の革命 (ちくま新書) 作者: 梅田望夫,飯吉透出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2010/09/08メディア: 新書購入: 312人 クリック: 4,477回この商品を含むブログ (143件) を見る 著者お二人による章の執筆と,対談.高等教育を中心とした教育のオープン化の現状と,これからの展望が得られる. 飯吉さんのポイントは,3つの「オープン」. オープンテクノロジー:Sakaiなど,オープンにされたソフトウエア オープンコンテンツ:OCWなど,オープンにされた教育リソース.また,conneXionsのようなオープンテキストブック運動 オープンナレッジ:教育に関する知識と経験のオープン化と流通 これは,2005年にWebCTカンファレンスで聞いたときの話と一貫している(http://d.hatena.ne.jp/kogo/200506
「山内研究室::Blog」で,「教育実践を論文にする壁」(http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/2010/09/post_259.html)として,次の3点が挙げられている. 新規性:教育実践のデータベースが整備されていないので新規性を主張することが困難 妥当性:確実なデータ収集と信頼性の高い分析が必要 研究の筋立て:研究の「問題・目的・方法・結果」が対応していないことが多い これより以前に,教育実践をどのように記述するかというテンプレートもまだ整っていないように思う.伝統的な「序論,方法,結果,考察,結論」の章立てでは,うまく実践の記述ができない. 実践の記述に関しては,次のようなテンプレートが有効なのではないかと思っている.これは,R.E.HornのInformation Typesの枠組みを利用している. 概念:教育実践を特徴づけるコンセプト 原理:教
今回のJSET大会では,ゼミ生に「必ず質問するように」とのタスクを出した.とはいえ,大勢の聴衆がいるところでの質問は,度胸がいる.だから「これは肝試しだよ」と言って,促した. 質問するためにはいくつか工夫がある.それを列挙しよう. 会場の前の方に座る.うしろに座っている人たちの姿が目に入らないので,プレッシャーがなくなる.講演者との1対1で質問をする感じになれる. 講演が終わって,司会が「質問はありませんか?」と言う前に手を挙げる.当然のように挙げる.誰かの次に質問しようとしてはいけない.それはプレッシャーが大きくなる.一番最初の質問なら,どんな質問でも歓迎される.講演者も喜ぶし,司会者も喜ぶ.質問内容は問題にならない. 質問するつもりで講演を聴く.質問をメモしておく.そうすれば頭が真っ白になったときでも大丈夫. 1回の質問はひとつ限りにする.「質問は3つあります」という人がいるが,講演者
考える・まとめる・表現する―アメリカ式「主張の技術」 作者: 大庭コテイさち子出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2009/03/25メディア: 単行本購入: 13人 クリック: 88回この商品を含むブログ (21件) を見る この本は、アメリカ式主張の技術を伝授する。まず型を身につけること、それを応用するのが「創造」ということにほかならない。 まず思考図(グラフィックオーガナイザー)のパターンを身につけて、アイデアを整理する。その種類に、サークルマップ、バブル、ツリー、ブレイス、ブリッジ、フロー、マルチフロー、ベン図、キュービング。 次に作文用トライアングルを身につける。メインアイデア→サポート→詳細の三角。そしてエッセイトライアングル。序論・本論・結論のパターン。序論の最後にThesis。本論は3つのArgumentで構成する。 このパターンを身につければディベートにも役立て
話しっぱなしにしないための方策はいくつかある。 1. 「質問会議」にする 意見をいうのではなく、質問することで進行する。まず、問題を提示する。それに対して質問することで問題を明確にする。問題を再定義する。質問を受けて、答える。その答えを受けて、さらに質問する。常に問題がテーブルの真ん中にある。 質問会議 なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか? 作者: 清宮普美代出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2008/09/20メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 14人 クリック: 82回この商品を含むブログ (35件) を見る 2. 「紙に書いてから発表」する 「2分間で手元の紙に書いてください」と指示する。これをやると、全員から意見が出てくる。 すごい会議→http://www.insightnow.jp/article/3099 3. 1と2を組み合わせる 質問会議の手順と紙に書い
日本心理学会(立命館大学)で表記のシンポジウムが開かれました。修士ゼミ生のすがやさんが登壇しました。プロのマンガ家ですから、研究にもその強みが活かせます。 視線誘導などの実験心理学×マンガ マンガ専門職の育成×インストラクショナルデザイン 学習マンガの設計・デザイン×教授実践 というような領域で成果が出てくるのではないかと期待できました。 他の登壇者では、雨宮俊彦さん(関西大)の話が面白かったです。 たとえば、マンガのキャラは、低人(どうしようもない人)か超人(スーパーマン)で作られるというようなこと。キャラは、図式化(平均化)されるか、あるいは逆に、カリカチュアライズ(平均から離れる)されるかどちらか。平均化されたキャラが意味をもつのは、読者が感情移入しやすいから。抜いた絵の方が読者が入り込みやすく、逆に写実的な絵にはセリフをしゃべらせにくい。 ここらへんは、学習マンガの設計にも応用でき
一斉授業の崩壊 何十人かの学習者を1つの教室に集めて行う一斉授業では、必ず離脱者が出る。加えて、すでに学習内容を理解している人は、他の人の理解を待って、退屈な時間を過ごすことになる。つまり、個人差のある学習者を同じ場所に集めて、同じ学習内容を学ばせようとすること自体に、必然的な無理がある。たとえ最初に、同じような理解度レベルの学習者だけを集めてきたとしても、各個人の理解の速度が異なれば、やはり同じペースで学ばせるのは無理な仕事になってしまう。 そう考えると、現在、小学校から大学まで、同じように教室に学習者を集めて授業をしているのは、悪い夢だとしか思えない。実際、教室の中では、学級崩壊から私語の氾濫までさまざまな問題が起こっている。はたして一斉授業の形態は絶対なのだろうか。そうではない。一斉授業の対極にある考え方が、個別化教授システム(PSI)と呼ばれる教授方法である。 PSIの考え方 PS
高校生のための論理思考トレーニング (ちくま新書) 作者: 横山雅彦出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/06メディア: 新書購入: 12人 クリック: 129回この商品を含むブログ (54件) を見る 日本では「プリントが足りません」という。アメリカでは「プリントを5枚ください」という。これが英語のロジックだと著者は言う。何かを主張(claim)すると、論証責任が発生する。何をどのように言えば、論証ができるのかは、トゥールミンの三角ロジック(claim-data-warrant)を学べば良い。この本では、三角ロジックの練習がたっぷりできる(ただし英語の例が中心だけど)。 トゥールミンの名前が出てこないのは不思議だし、トゥールミンモデルのqualifierも割愛されている。それでもこの本はお勧めだ。福澤一吉『議論のレッスン』(http://d.hatena.ne.jp/kogo/
理系のための口頭発表術―聴衆を魅了する20の原則 (ブルーバックス) 作者: R.H.R.アンホルト,鈴木炎,I.S.リー出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/01/22メディア: 新書購入: 11人 クリック: 144回この商品を含むブログ (63件) を見る 訳者の前書きからして、切れ味鋭い。 にもかかわらず、従来、とくに日本の大学では、口頭発表のトレーニングが軽視されてきた。その一因は、コミュニケーションを見下し、孤高の学者を気取る大学人の怠慢と言えば言いすぎだろうか。難解であればあるほど、ありがたがる国民性とも無縁ではあるまい。だが結局、理解できぬものは無意味なのだ。 この本は、院生ゼミ生の発表のための教科書に指定しよう。 この本のすばらしさは、発表に際してどのようにふるまえばよいかということだけでなく、内容をどのように組み立てればおもしろく、魅力的なものになるかというとこ
パソコン・インストラクター完全マニュアル―コンピュータを教えるすべての人に 作者: ポールクロチーア,メディアプラス,Paul Clothier,木全康仁出版社/メーカー: 海文堂出版発売日: 1997/08メディア: 単行本購入: 11人 クリック: 94回この商品を含むブログ (8件) を見る 先の授業アンケートで、 続けてほしいことは…… やめてほしいことは…… 新しく始めてほしいことは…… と尋ねる方法を採用した、その元ネタの本。 もう十年以上前に出た本だけれども、古くない。本質的なことを具体的に書いている。パソコン・インストラクターだけではなく、何かを教えることを仕事にしている人すべてに役立つだろう。 では、コンピュータの授業の中で、どうすれば生徒の自主性を伸ばすことができるでしょうか。それは、生徒に質問することです。用語や基本的な事項はしっかり教えてください。そして、演習の時に
自学のシステムづくり (自学能力を鍛える) 作者: 岩下修出版社/メーカー: 明治図書出版発売日: 1992/05メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る 著者は方眼ノートを使って生徒が自分で自主学習してくるようなシステムを実践している。その原則は: 1日1ページ。日付をつける。1つ1つの作業にテーマを書き、番号をつける。1ページできなかったときは、翌日続きを書き、空白を作らない。自学帳へはその日のうちに赤ペンを入れる。一冊30秒で赤ペンをいれる。 自学のテーマはメニューの中から選ぶ。 Aメニューは、思考と意欲を引き出すような活動で、授業で言ったこと、授業で言いたかったこと、授業でわかったこと、発見したこと、○○と○○の対比、イメージマップ作りなどなど。 Bメニューは、知的な喜びを引き出すドリルで、好きな漢字、○画の漢字、四字熟語、今日のことわざ、紹介したい本、文章題づくり
テレビゲーム教育論―ママ!ジャマしないでよ勉強してるんだから 作者: マーク・プレンスキー,藤本徹出版社/メーカー: 東京電機大学出版局発売日: 2007/07メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 32回この商品を含むブログ (25件) を見る あるゲームデザイナーが次のようなコメントをした。「インストラクショナルデザイナーをゲームデザインチームに加えると、彼らはゲームの面白さを奪い去ってしまう」 「教育的」と「おもしろい」というのはしばしば排他的にとらえられている。ゲームメーカーは、それがつまらないと受け取られることを恐れるために「教育的」という修飾をつけられることを極端に避けているという。インストラクショナルデザイナーとすれば、「おもしろくって教育的」ということを目指すのが正統的かもしれないけれど、その組み合わせそのものが矛盾くさい。 この本は、おもしろさを目指せばそれが教育的に
AさせたいならBと言え (教育新書) 作者: 岩下修出版社/メーカー: 明治図書出版発売日: 1988/12/01メディア: 新書購入: 3人 クリック: 15回この商品を含むブログ (7件) を見る 授業では、グループワークをよく行います。「では、じゃんけんで進行役と記録係を決めてから、ワークを始めてください」と指示しても、じゃんけんから先が進まないことがしばしばあります。そういうときは、指示が具体的ではなかったと反省しなければなりません。小学生だろうが、大学生だろうが、社会人だろうが変わりはないのです。具体的ではない指示にはとまどうだけです。 明確な指示は具体的でなくてはなりません。「床をきれいにしよう」ではなくて「ゴミを10個拾おう」です。もちろん12個拾ってもいいのですが、あえて10個と指示するところがミソです。この本では、目標(A)を具体的な指示(B)に変換する例がたくさん紹介さ
プチクリ!―好き=才能! 作者: 岡田斗司夫出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2005/12メディア: 単行本 クリック: 43回この商品を含むブログ (91件) を見る プロというのは時間的制約の下で質的な要求に応える仕事をすることです。さらに組織に属すことになれば、クリエイターとしての仕事時間は、マネージャーとしての仕事時間にどんどん食われていくことになります。そうすると、クリエイターとしてプロになりたかったのに、いつの間にかクリエイターではなくなってしまった自分に気がつくのです。 プロの道は険しいけど、やりがいがある。そんなのはウソです。プロよりも、もっともっと、楽しそうにクリエイティブしている人が、身近にいませんか? この本はそんな人を「プチクリ」と呼んで、組織に属すことなく自分の好きなことをノルマなしでやっていく生き方を提示しています。 プチクリはプチとはいえクリエイターです。
「仕事術」特集だというので、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」を観ました。エッセンスが凝縮されていて、よかったです(http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/070201/index.html)。以下はそのメモですが、上記のリンク先の方が文章になっているので読みやすいですね。 その中で、「1R 2E 3S:ひとりのリソース。2つの実行。3つのテーマ」というのは、私もそんなふうにしてきたなと思いましたが、こういう標語で整理されるとなるほどと思います。 フリーアドレス制 ロッカーから各自道具を出してきて座る。 上司も隣に来れるのでコミュニケーションがとりやすい。 手紙術 口説く 自分の言葉で書く。常套句を使わない。 相手のことを書きつつ、自分のことを伝える 具体的に書く 最後に「会いたい」をさらっと書く 速達で送る。すぐに出す。 アイデア
ワークショップ―偶然をデザインする技術 作者: 中西紹一,松田朋春,紫牟田伸子,宮脇靖典出版社/メーカー: 宣伝会議発売日: 2006/09メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 60回この商品を含むブログ (19件) を見る 自然淘汰説に対立する「木村学説」(有利でも不利でもない中立的な遺伝子変異の蓄積が、偶然的な機会にマッチしたときに生き残ってゆく)にワークショップをなぞらえて、「中立変異」の生成こそがワークショップの特質だと主張する。 ポストペットの企画書は、「自分が欲しいからみんなも欲しいだろう」というスタンスで書かれていた。マーケットへの言及は皆無だった。 ピクニックは本来社交の場であり、ホストとゲストのない平等な集会。対して、キャンプは軍隊の行動スタイルが基盤になっており、労働とその役割分担を通じて仲間意思を共有しようとする。ワークショップはピクニックに似ている。 討議と実
新インナーゲーム―心で勝つ!集中の科学 作者: W.ティモシーガルウェイ,後藤新弥出版社/メーカー: 日刊スポーツ出版社発売日: 2000/07/04メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 21回この商品を含むブログ (18件) を見る 現代コーチング理論の源流となる本。しかし、その考え方はオリジナルで、今も輝きを失わない。 全編テニスの例を出して、「どうして本来の力が出せないのか?」ということを考察する。その結論は、ただボールを打つ自分(セルフ2)に対して、常に語りかけ、叱責し、支配しようとする声(セルフ1)があり、その妨害をなくすことができれば、本来の力が出せるのだということだ。 セルフ1は自分について考える自分であり、その声にしたがっていればその通りの自分(セルフ2)になってしまう。その声を消すためには、目の前で起きていることを判断・評価なしに集中すればよい。たとえば、ボールの縫
あなたの仕事が劇的に変わるメール術 作者: 平野友朗出版社/メーカー: ビジネス社発売日: 2005/05/27メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 352回この商品を含むブログ (15件) を見る メールの書き方についてのスタンダードになる本。 タイトルの付け方として次のものを含めよう。 何の用件か……○○会議 いつの用件か……5月1日 どうしたいのか……お願い、報告、提案 署名は、自己紹介付のものと簡単なものを使い分ける。 会う前にメールで用件を詰めておくという使い方。 用件だけでなくちょっとした感想を入れる(用件+α)と、人間とコミュニケーションしているんだという感じが出る。 思いつきだけど、授業の前後でメールを受講生に流すといいかも。授業が終わったあとにまとめをメールで流す。授業の前に予告をメールで流す。でも、教員がするのはちょっと大変か。TAにやってもらうのがいいかもしれな
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『KogoLab Research & Review』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く