サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
ddnavi.com
2024年12月16日、ホラー作家・梨さんと株式会社闇が手掛けた『行方不明展』(太田出版)と『つねにすでに』(ひろのぶと株式会社)が書籍として刊行される。 『行方不明展』は2024年夏に開催された“行方不明”をテーマに作られた展示会をまとめたもので、『つねにすでに』は2024年春にネット上で連載されていた怪談をまとめたもの。どちらもSNSを中心に大きな話題となった。 今回は、そんな『行方不明展』と『つねにすでに』を仕掛けたホラー作家・梨さんと株式会社闇のCCO・頓花聖太郎さんに話を聞いた。 ※取材は12月上旬に実施 ■ホラーのいいところは「実験的なものを受け入れてくれる土壌」 ーー『行方不明展』と『つねにすでに』のいずれも、お二人が手掛けられていましたが、まずはそれぞれの誕生の背景を伺えますか。 梨:『行方不明展』のいきさつから話すと、2023年3月に渋谷で実施した『その怪文書を読みました
岡村靖幸が、ゲストに「幸せとは何か?」について話を聞く「週刊文春WOMAN」の連載をまとめた書籍『幸福への道』(文藝春秋)が発売された。2018年からコロナ禍を経た現在に至るまで、神田伯山、千原ジュニア、オードリー・タン、吉川晃司といった多彩なゲスト22人と対談。芸能から政治、社会問題までさまざまなテーマについて語り合う時間に、岡村はどう向き合ったのだろうか。取材にかける思いや、岡村が考える幸福の形まで、幅広く話を聞いた。 幸福は十人十色。「幸福とは?」はみんなのテーマだから面白い ――「幸福」というと岡村さんのアルバム『幸福』が思い出されますが、あのジャケットの絵を見た時、岡村さんが、結婚や子育てというありふれた幸福を、畏怖を抱くものとして捉えていると感じました。 あの絵を描いてくださったのは会田誠さんなんですけど、僕は『幸福』というタイトルを伝えただけで、何のリクエストもしなかったんで
トップインタビュー・対談平野レミ「最愛の人の不在は、息子にも嫁にも穴埋めできない」。悲しくても「好きなこと」をして、“私のまんま”で生きてきた人生哲学《インタビュー》 平野レミ「最愛の人の不在は、息子にも嫁にも穴埋めできない」。悲しくても「好きなこと」をして、“私のまんま”で生きてきた人生哲学《インタビュー》 平野レミさんの人生哲学がつまった言葉集『私のまんまで生きてきた。ありのままの自分で気持ちよく生きるための100の言葉』(ポプラ社)が発売されました。“私のまんま”で生きるレミさんは、家族や仕事とどのように向き合い、人生をどのように楽しんでいるのでしょうか。 インタビューで語られる飾らない言葉のなかには、家族への深い愛情や元気なパワーがあふれています。その言葉を浴びるだけでも前向きな気持ちになれるはず。レミさんの素顔が綴られているという最愛の夫・和田誠さんの本もあわせて紹介します。 (
異世界の迷宮(ダンジョン)で討伐されることが存在意義のラスボス魔王は無敗のまま1万年を過ごし、飽き飽きしていた。己を倒してくれる猛者を求めた魔王は地球へと転生、いじめで命を落とした女子高生・アカリの肉体に乗り移る。 その地球には異世界のゲートからモンスターがあふれ出るダンジョンが発生しており、アカリが通う学校は魔物ハンターの養成校だった。万年最低ランクの少女が最強の魔王に成り代わったことに気付かぬまま、いじめっ子や横暴なプロハンターが次々と返り討ちに遭っていく……。 Web小説分野で鳴らした作家が原作を担う本作は、「ダンジョン」「魔王」「異世界と現代地球を結ぶゲート」「ランク制の実力主義社会」といった、Web小説で盛んな要素を盛り込みつつも、意外なほど「ジャンプ」マンガとしてしっくりくる。 「週刊少年ジャンプ」「少年ジャンプ+」が培ってきた「ジャンプ」らしさ、そして「ジャンプ」が代表する少
次にくるマンガ大賞2024でWebマンガ部門1位を獲得した『ふつうの軽音部』(クワハリ:原作、出内テツオ:漫画/集英社)。その面白さはどこから来るものなのか? この作品はどのようにして生まれたのか? その根源を探るべく、原作を担当しているクワハリ氏へインタビューを敢行。「ジャンプルーキー!」連載時代からこれから先のことまでお話を伺った。 ■エッセイ漫画路線から熱血へ ――ダ・ヴィンチWebの取材ということで、本についての話から伺わせてください。先日、Xに村上春樹さんの『ねじまき鳥クロニクル』(新潮社)を読まれたと投稿されていたり、『ふつうの軽音部』のコミックスに描き下ろされたキャラクターの自己紹介で好きな小説や作家をあげているキャラが少なからずいたり、先生は読書家だという印象を勝手に持っています。 クワハリ氏(以下、クワハリ):いや、そんなに数を読んでいるわけじゃないですよ(苦笑)。特に最
トップインタビュー・対談『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』と冷凍食品のニチレイがコラボ!もちづきさんの焼おにぎりの食べ方は?【コラボマンガ&作者インタビュー】 グルメ漫画界の超新星『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』。今年5月にWebで公開されるやいなや、即Xで日本トレンド1位を獲得し月イチ連載が決定。さらに「次にくるマンガ大賞2024」ではWebマンガ部門第8位と特別賞「冷凍食品はニチレイ賞」のW受賞を果たすなど、主人公・もちづきさんのドカ食いもさることながら、その勢いは止まることを知らない。 本記事では「冷凍食品はニチレイ賞」受賞を記念して、作者・まるよのかもめ先生描き下ろしの「トクベツ編」を公開! もちづきさんが“ドカ食い”飯に選んだあの冷凍食品とは……? さらにこのコラボ漫画の公開と『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』コミックス1巻の発売を記念して、まるよのかもめ先生へメールイン
ある日のライブでのことです。僕が所属するプロダクション人力舎の後輩芸人が「この前、吉沢さん(仮名)とごはんに行ったんですけど」とエピソードトークをしていました。吉沢さんはコンビで活動されている人力舎の先輩芸人で、その日のライブには出演していませんでした。さすがに不親切だと思ったので僕が「人力舎に所属している◯◯(コンビ名)の吉沢さんね」と補足すると、その後輩に「いや、吉沢さんはみんな知ってるでしょ!」と言われてしまいました。残念ながら吉沢さんは毎日のようにテレビに出ている超売れっ子ではありません。僕らと同じ、ライブで日々鍛錬を重ねている若手芸人です。たしかにライブに足繁くいらしてくれているお客さんであれば吉沢さんのことを知っている方も多いと思います。ただ、その日のライブにひとりでも吉沢さんのことを知らない人がいる可能性があるのであれば、補足するに越したことはありません。せっかく時間を作って
はじめまして、トンツカタンの森本晋太郎と申します。 普段はトンツカタンというトリオで、お抹茶と櫻田(佑)という二人の相方とコントをやってツッコんだり、たまに漫才をやってツッコんだりしています。個人の活動として大きなところでは、芸人さんをゲストに招いて白い部屋の中でひたすらボケてもらい、僕が100回ツッコむまで出られないYouTubeチャンネル「タイマン森本」などがあります。そうです、みなさんが思ってる以上にツッコミに全振りした芸人です。ちなみに他媒体で連載しているコラムのプロフィール欄には「趣味でもあるツッコミに特化したYouTubeチャンネル「タイマン森本」も好評」と書かれていました。どうやら仕事と趣味を両立させる形でツッコミをやっていたようです。素敵なベン図ですよね。 突然ですが、みなさんはご自身の人生初ツッコミを覚えていますでしょうか?僕は幼稚園から高校までインターナショナル・スクー
トップインタビュー・対談いい母親という演出を、一つでも削ることに意味がある。『虎に翼』脚本・吉田恵里香さん「本当はもっと“我儘”な寅子のシーンを入れたかった」《インタビュー》 いい母親という演出を、一つでも削ることに意味がある。『虎に翼』脚本・吉田恵里香さん「本当はもっと“我儘”な寅子のシーンを入れたかった」《インタビュー》 9月27日で最終回を迎える、NHK連続テレビ小説『虎に翼』。「すべて国民は、法の下に平等であって…」からはじまる日本国憲法第14条を軸に、戦前から戦後にかけての不平等が描かれてきた。日本初の女性弁護士の一人・寅子が、さまざまな問題に繰り出す「はて?」は、多くの視聴者の心をつかんでいる。 8月末に予約開始したシナリオ集も完売した、脚本担当の吉田恵里香さんに、シナリオ集発売のねらいから、「婚姻制度」を描いて感じたこと、次回作のテーマまで、お話をうかがった。 (取材・文=立
『NHK連続テレビ小説「虎に翼」シナリオ集』(吉田恵里香/NHK出版) 伊藤沙莉さん主演の連続テレビ小説『虎に翼』。2024年4月1日からの放送開始以来、従来の朝ドラファンのみならず新たなファンも巻き込み、オンエア後のSNSは大盛り上がりしている。放送も残り1カ月となりドラマが佳境を迎えるなか、書籍『NHK連続テレビ小説「虎に翼」シナリオ集』(NHK出版)の緊急出版が決定。本日8月30日から予約受付が開始された。発売は10月21日(月)だが、数量限定・増刷なしのため、予約段階で売り切れ次第販売終了となる。 『虎に翼』のシナリオは、1週ごとに放送済みのシナリオが翌週、電子書籍として販売されている。その反響にこたえる形で、このたび書籍としての発売が決定したという。2冊組のシナリオ集には全26週分のシナリオのほか、『虎に翼』の脚本家・吉田恵里香さんによる全週分のストーリー解説、吉田さんが敬愛する
コミックス部門の1位に輝いたのは、週刊少年ジャンプで連載中の『カグラバチ』。刀匠を志す少年チヒロにある日訪れた悲劇…‥。友情や裏切り、復讐と成長が交錯する物語が展開され、読者を引き込む壮大なアクションドラマ。ファンからは「読めばわかる。こいつはジャンプの看板になる」「あまりにカッコ良すぎて、作者は本当にカッコいいを分かってると思う」といった声が多数寄せられました。 【コミックス部門TOP10】 1位 『カグラバチ』(外薗健/集英社) 2位 『魔入りました!入間くん if Episode of 魔フィア』(原案:西修 漫画:hiro者/秋田書店) 3位 『尾守つみきと奇日常。』(森下みゆ/小学館) 4位 『ドッグスレッド』(野田サトル/集英社) 5位 『COSMOS』(田村隆平/小学館) 6位 『超巡!超条先輩』(沼駿/集英社) 7位 『鵺の陰陽師』(川江康太/集英社) 8位 『のあ先輩はと
遂に世界文学の“世界”を拡げたと言われるガブリエル・ガルシア=マルケスによる長編小説『百年の孤独』が文庫化された。 1972年に新潮社から日本語版が刊行されてから全集などの刊行はあったものの半世紀ものあいだ文庫化されていないことで伝説を纏った本作。 そして6月26日に文庫版が発売されるやいなや、書店では品切れが続出、紀伊國屋新宿本店ではたった6日間で文庫の月間売り上げ1位を叩き出し、発売日に初版だと思って買ったら既に2刷だったとか、翌日には文字通り「たちまち重版」でたちまち3刷と大盛り上がりとなっている。 そこで『百年の孤独』の文庫を担当した新潮社文庫出版部の菊池亮氏に、本作の魅力からなぜ文庫化に50年もかかったのかなど話を聞いた。 インタビュー・構成=すずきたけし 文庫化が話題になったきっかけ ― いまや伝説的な文学作品として語り継がれているガルシア=マルケスの『百年の孤独』が遂に文庫化
というのも「バンド」と言ったとき誰もが想像するのは、舞台に立ち、スポットライトをあびながら聴衆を熱狂させる側のはずだ。しかし同時にそこにはバンドを見る観客がいる。そして恥ずかしさからか、盛り上がる観客にすら素直に溶けこむこともできない、モブのような人間もそこにはいるのだ。 主人公である鳩野ちひろの最初の立ち位置は、その「モブ」に他ならない。先輩のバンドの盛り上がりに心動かされながらも、素直に拳を突きあげることはできず、思い切って軽音部に入ってみたら同期は45人の大所帯。自分のまったく関係のないところで恋愛沙汰によりバンドが解散している。みずから組んだバンドでさえも、他のメンバーの些細な心変わりから簡単に瓦解してしまう。 これらのエピソードは軽音部の「あるある」であると同時に、気がついたら自分はカヤの外におり、ひとりのモブにすぎない、という鳩野の立ち位置が私たちの共感をいやがおうにも誘うのだ
「マイブーム」「ゆるキャラ」の名付け親であり、イラストレーター、漫画家、エッセイストとして幅広く活躍するみうらじゅんさんは、様々なジャンルのコレクターとしても知られる。このほど、そんなみうらさんのコレクションの中でもエロに特化したアイテムを紹介する新刊『通常は死ぬまでに処分したいと思うであろう100のモノ』(文藝春秋)が登場。一体どんな思いでこれらのモノを集めたのか――あらためてお話をうかがった。 ●「まるごと不適切」で連載を大幅改稿 ー本書は『夕刊フジ』での連載をまとめた一冊とのことですが。 一応まとめたもんなのですが、かなり書き直したんで新聞に掲載されたやつとは随分違います。連載のタイトルは「いやら収集」で、収集したいやらしいものばかりを紹介していくものなんですが、このご時世もあってね(笑)。 ー若干不適切とか、そういう? 若干どころか、不適切な表現はかなり書き直しました(笑)。俺は『
本屋大賞受賞前から、ラジオでも『成瀬は天下を取りにいく』を絶賛していた爆笑問題・太田光さんと、学生時代から爆笑問題の大ファンで救われていたという著者の宮島未奈さん。中京テレビ放送のトークバラエティ『太田上田』でお二人が初対面・初共演を果たした直後に、特別に時間をいただき、対談していただきました! (取材・文=立花もも 撮影=中惠美子) ■キャラクターの魅力 相方はかけがえのない存在 太田 本屋大賞の候補作はだいたい読んでいるけど、今回は絶対『成瀬は天下を取りにいく』で決まりだと思っていました。圧倒的におもしろかったですもん。まず、成瀬のキャラクターがいいんですよね。高校の入学式でいきなり坊主頭になって登場してさ、その理由が、髪がどれくらいのスピードで伸びるか検証するためって、痺れるでしょ。成瀬がどういう人間なのか、エピソードの積み重ねからものすごく伝わってくる。そういう奥行きのある小説が僕
「ねえねえ『カラ』って知ってる?」そう聞かれたのは私が小学何年生のときだったでしょうか。 「あ、うん、もちろん知ってる。」そして、ここで素直に「知らない」と答えることができていれば、その後の友達関係は良好なものとなったでしょう。お友達の言う「カラ」は「KARA」というK-POPのアイドルグループのことでした。当時の私はテレビをほとんど見ることがなかったため「KARA」のことは知りませんでした。しかし、ここで私は何を思ったかこう答えたのです。 「うん、知ってるよ。カラね。私よく歌うんだ。」 私は「カラ」=「カラオケ」のことだと思ったのです。 そして奇跡的に会話が噛み合ったのです。 KARAは歌って踊るグループですし、カラオケでもその場に行ったら歌います。 小学生という多感な時期には、知らないのに知っているふり、通称「知ったかぶり」をしてまでもお友達と仲良くなりたかった。 なんなら「カラ」を知
『8月31日のロングサマー』(伊藤一角/講談社) 2024年5月22日に最新刊となる第4巻が発売された『8月31日のロングサマー』(講談社)。 物語の舞台は、夏休み最終日の8月31日でタイムループしている世界。それに気づいているのは、2人の高校生・鈴木くんと高木さんだけ。 何度も繰り返される8月31日の中で、彼らの成長していく様子や恋愛模様を繊細に描き出し、多くの読者から共感を呼んでいる。 本記事では、漫画家の伊藤一角さんと、担当編集の鈴木さんにインタビューを実施。作品に込めたメッセージや創作の秘密に迫った。 創作の根っこにあるのは、恋愛をきっかけに世界が広がった原体験 ――『8月31日のロングサマー』のアイデアや創作のきっかけを教えてください。 伊藤一角(以下、伊藤):『8月31日のロングサマー』は本当に偶然思いついた話で、創作のきっかけになにかドラマティックな出来事があるわけではないん
例えば奈良氏は本屋の仕事についてこう述べる。 “本屋の仕事は、自分の読書の楽しみの選択ではない。もっと受動的なものだと思う。読者の愉しみのために本を並べる。(中略)対話性に富んだ、豊かな営みがある” 本屋の仕事について奈良氏は対話という言葉を使う。読者との目に見えぬ対話によって本屋の営みは豊かであると。書店員という仕事の魅力は、自分の好きな本に触れる喜びなのではない。自分が選んで並べた本を手に取りそれを買う読者の存在を知った時に初めて魅力が生まれる。本を選ぶ判断基準は自分ではなく、本を手に取るであろう読者を思い浮かべながら本を選ぶ。その仕事は本を媒介にした対話なのだ。本屋の仕事は“受動的なもの”という奈良氏の言葉は、本屋で働いていた者であるならば深く頷くはずだ。 “小さな本屋の特性は、「引き算」にあるのかもしれない”との言葉も強く心に残る。 品揃えやサービスを削ぎ落すことは広い客層をカバー
声優・井口裕香さんがセカンド写真集「MORE MORE MORE」を発売した。約12年ぶりとなる本作は、鍛え上げられた体と大胆なカットが話題を呼んでいる。 本記事では井口さんにインタビューを実施。写真集への意気込みや手応えを聞いた。「“地球みたいだな”と思えるくらいの存在感のあるおしりが撮れた」など、包み隠さず語られたエピソードの数々をお届けする。 ■むちっとした、丸みのある女性の写真集が好き ――今日は2nd写真集「MORE MORE MORE」の取材なんですが、1st写真集の「Le chouchou」を持ってきてみました。 井口:わ、なつかしい!(笑) ――12年前の本ですもんね。1st写真集も、今回の2nd写真集も、内容からとても楽しそうに撮影に取り組んでおられる様子が伝わってきます。 井口:あはは。たしかに、撮影には昔から前のめりです。 ――1st写真集の刊行時のことを、少し振り返
トップレビュー「コロコロコミック」史上初の人気アンケート12ヶ月連続1位!大人も魅了される『運命の巻戻士』は何がすごいのか? ■時を操り、運命を変える「巻戻士」の激アツストーリー 大人もぐっとくるSF設定、タイムリープ作品らしい先の読めないストーリー展開に引き込まれるし、運命についても考えさせられる。ただ、やはり本作の最大の魅力は「過去を変え、未来を変える」という強い思いをもったキャラクターのアツさだ。 「“運命”なんて言葉、おれは大っ嫌いだ!! そんなの絶対変えてやる!!」こう口にする主人公が、14歳の新人巻戻士・クロノ。彼は未来を変えるためには、何十回どころではなく、何百回、何千回でも時を巻き戻していた。クロノは救助の過程で「誰も傷つかない、誰も悲しい思いをしないルート」を探すからだ。 そもそも、未来を変えられるのは100万分の1という低確率。結果としてクロノはその心身を削り異常な回数
『無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた』(元山文菜/クロスメディア・パブリッシング(インプレス)) 新年度が始まり、良好なスタートダッシュを決めたいところだ。時間は誰に対しても平等に24時間しかない。ムダを省き、必要な部分にのみ注力できれば、仕事の成果を高めていけそうだ。 企業・自治体・病院などの業務改善を推進する著者による『無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた』(元山文菜/クロスメディア・パブリッシング(インプレス))は、DXやAI導入の前に、個人やチームで始められる「ムダ作業の解決策」を7つの切り口と100個の事例をもとに紹介している。特に「高いデジタルスキルがなくても、作業を効率化させたい」という潜在需要に応えており、手早くムダを省きたいビジネスパーソンの需要に合致する。 本書は、業務改善のための「人員追加」は、必ずしも成功しない、と述べる。例に挙げるのはカップラーメン。
『科学的根拠に基づく最高の勉強法』(安川康介/KADOKAWA) 勉強しているのに、いまいち結果につながらない…。 そんなお悩みを解決するYouTube動画が再生回数320万回と、今バズりにバズっている。「勉強にはやり方がある」という、これまで誰も教えてくれなかったことを科学的根拠に基づいて解説している。 ・もっと勉強ができるようになりたい ・テストでいい点数を取りたい ・資格を短期間で取得したい という方に向けた動画で、アメリカ在住の米国内科専門医が「科学的根拠に基づく最高の勉強法」を指南しているのだ。 この「勉強法」の決定版と言える動画「最高の勉強法・効率的な覚え方【科学的根拠のある効果的な学習方法について医師が解説】」をさらに詳しく解説した情報が書籍化。2月15日に刊行された。 同書の特徴は、研究事例をふんだんに組み込み、なぜその勉強法が効果的である(でない)のかを「腑に落ちる」レベ
トップインタビュー・対談『チ。』魚豊氏 最新作『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』で「陰謀論」を描いた理由。恋愛要素も盛り込まれた“新境地”の裏側を語る【魚豊氏インタビュー】 『チ。』魚豊氏 最新作『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』で「陰謀論」を描いた理由。恋愛要素も盛り込まれた“新境地”の裏側を語る【魚豊氏インタビュー】 『ひゃくえむ。』『チ。―地球の運動について―』と、ひとつのことに対して人生を懸けて取り組む人々の姿を描いてきた魚豊氏。そんな魚豊氏が最新作『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』で描くのは「陰謀論」と「恋」。あまりにも衝撃的な題材と、突飛な組み合わせに連載開始時から大きな話題を飛んだ本作。単行本2巻の発売を記念して魚豊氏にインタビューを敢行。そこから見えてきた「陰謀論」と「恋」の原点、そして本作で描きたいこととは? 「陰謀論」と「恋」が繋がった瞬間
トップレビュー『ビューティフル・ドリーマー』は何がすごかったのか? 原作『うる星やつら』ファンが見た公開当時の反響や「押井守の芸術性」【『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』レビュー】 『ビューティフル・ドリーマー』は何がすごかったのか? 原作『うる星やつら』ファンが見た公開当時の反響や「押井守の芸術性」【『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』レビュー】 『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』 (少年サンデーコミックスアニメ版) 『うる星やつら』の新作アニメの放送が始まってから、1年以上の月日が経った。今年1月からは2期の放送も始まり、1981年から1986年まで放送された以前の連続アニメと見比べる楽しさが続いている。以前のアニメは、テレビのみならず映画も上映された。その映画の中で、今や伝説と呼ばれるほど観客に衝撃を与えたのが『うる星やつら2 ビューティフル・ドリー
トップインタビュー・対談嘘つきだった自分が「かおりん」に出会って本当の言葉を得た。大田ステファニー歓人『みどりいせき』インタビュー 2023年、著作である『みどりいせき』が第47回すばる文学賞を受賞し、「どもう、ステファニーだお」から始まる受賞コメントや、授賞式での詩の朗読が世間の話題をさらった新人小説家・大田ステファニー歓人。 『みどりいせき』は、学校生活になじめず不登校気味の主人公・「僕」が、小学生時代に野球でバッテリーを組んでいた「春」に再会し、闇バイトに巻き込まれていく──という少しダークな青春小説だ。隠語が多用された独特な文体に疾走感あふれる展開。物語にぐっと引き込まれ、筆者はまるで音楽を夢中で聴いている時のように気づけば最後のページを開いていた。独自の世界観を持つ作品や彼自身に興味を惹かれる人はネット上で後を絶たない。 2月5日の単行本発売に際して、彼のこれまでの創作の話、小説
グラビアの仕事=被害者なのか 昔のグラビア業界って「カメラマンに変なことをされました」「事務所の圧力で脱がされました」みたいな噂がよくありましたよね。だから今の30歳以上の方たちとっては、グラビアと言えば裏ではそういうことが行われてそう、みたいなイメージが強いんじゃないでしょうか。 実は、今のグラビア業界は、昔のイメージから比べるととてもクリーンな世界になってきているんです。私自身、現役のグラビアアイドルをやらせていただいています。雑誌表紙を150冊もやらせて頂いて、たくさんの現場に参加したりしてる中で聞いてるお話って、何も後ろめたいことが無いんですね。 今の女の子たちはほとんどがお仕事に興味を持って向き合っている子ばかりって感じですし、「何もわかりませ〜ん、事務所にここ来てって言われて急に水着渡されました〜」なんてことは、少なくともコンビニで目にするような雑誌では行われていないんじゃない
『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』(小野寺拓也、田野大輔/岩波書店) 2023年12月15日に発表された「紀伊國屋じんぶん大賞2024 読者と選ぶ人文書ベスト30」。大賞に選ばれたのは『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』(小野寺拓也、田野大輔/岩波書店)だった。 読者の選ぶ「2023年のベストの人文書」が、もう100年近くも前になるナチス・ドイツの政策を検証した本……というのは、いささか奇妙に感じる人もいるだろう。だが実際に読んでみると、この本は「いま読むことに大きな意味がある本」だと感じたし、「人文書の矜持と歴史の専門家の責任を示した本」にも感じられた。 そもそも本書が執筆された背景は、インターネット上で「ナチスは良いこともした」と声高に主張する人が増えていたことにある。 著者のひとりの田野大輔氏がそうしたTwitter(現・X)の投稿の一つに、「30年くらいナチスを研究し
2023年10月23日に最新刊となる第22巻が発売された『きのう何食べた?』(講談社)。実写ドラマseason2も、テレビ東京で2023年10月から12月まで放送。弁護士の筧史朗(シロさん)と、その恋人の矢吹賢二(ケンジ)の暮らしと食事、そして彼らの周囲で巻き起こる出来事が大きな反響を呼んだ。 本記事では、漫画家のよしながふみさんにインタビューを実施。『きのう何食べた?』連載開始から17年目を迎え、改めて連載当初から現在までをたっぷりと振り返っていただいた。「ラブを描くのが大変」だと感じていたよしながさんが連載を続けるなかで辿り着いた境地とは。 “大好き”を全部詰め込んだ『きのう何食べた?』 ――2007年12月号から連載がスタートし、今年で16周年を迎える『きのう何食べた?』(以下、『何食べ』)ですが、改めて、連載当初の頃のお話を伺わせてください。 よしながふみさん(以下、よしなが):『
『男性の繊細で気高くてやさしい「お気持ち」を傷つけずに女性がひっそりと成功する方法』』(サラ・クーパー:著、渡辺由佳里:訳/亜紀書房) 『男性の繊細で気高くてやさしい「お気持ち」を傷つけずに女性がひっそりと成功する方法』(サラ・クーパー:著、渡辺由佳里:訳/亜紀書房)というスゴい題名の翻訳本が発売された。 内容はホントに題名通りで、「職場で男性に配慮しながら、女性が成功するには何をどうすべきか?」をイラストを交えて解説するものだ。 この題名には、「男女平等が求められる今の世の中で、こういう本を出すのはどうなのか?」と疑問を持つ人もいるかもしれないが、「『お気持ちを傷つけず』って仰々しい言い方からして、皮肉を込めたタイトルなのでは?」と感じる人が多いだろう。 そう、この本は、働く女性が「男性への配慮」や「“女性らしい”自重」を求められるアホらしい状況を、そのまま描写することで風刺しているパロ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ダ・ヴィンチニュース - 電子書籍も紙の本も、見つかる、買える、楽しめる!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く