Showing posts with label del.icio.us. Show all posts
Showing posts with label del.icio.us. Show all posts

2012-09-23

フィードから livedoor clip のフィード・フレアを無くした

そういえば、livedoor clip がサービスを 2012-10-10 に終了する。そこで、FeedBurner で生成している当ブログのフィードから、livedoor clip のフィード・フレアを削除した。ついでに、del.icio.us と Technorati も消して、最近流行の Facebook の共有を足しておいた。

たまには FeedBurner も覗いてみないとね。

ref

2012-06-15

Del.icio.us は Yahoo! から離れていた

del.icio.us でぼくのアカウントが削除された、というエントリーを書いた。

そういえば、del.icio.us は Yahoo! に買収されたんだったな... と twitter に呟いていたら、「もう Yahoo! じゃないよ」と教えてもらった。メモ代わりに記事にしておく。

ぼくはチェックを怠っていたのだけど、2011-04-21 に Del.icio.us は AVOS 社に買収されていた。AVOS 社は YouTube を創業した Chad Hurley 氏と Steve Chen 氏らが設立した会社とのこと。ムー、知らなかった。

del.icio.us の歴史

せっかくなので、del.icio.us の歴史を書いておく。

  • 2003 年: サービス開始
  • 2005 年 12 月: 米 Yahoo! が買収
  • 2011 年 04 月: 米 AVOS が買収

そういえば、最近 Digg のニュースも聞かないなぁ。ソーシャル・ブックマークはどうなっちゃったんだろ。ぼくも昔は色んなサービスにアカウントを作ったけど、今ははてなブックマークしか使ってない。淋しいなぁ。

2012-06-14

del.icio.us のアカウントが消えてた

久しぶりに del.icio.us にアクセスしたら、アカウントが削除されてた。アカウントの掃除でもあったのかな?

まあ、ここ 1, 2 年ソーシャル・ブックマークから遠ざかっていたし、del.icio.us もほとんど使っていなかったから、それほどショックでもない。これを機に del.icio.us とはお別れする。

メインで使うのははてなブックマークになるかな。

一寸惜しかったのは、過去に溜めてた del.icio.us 上のブックマークを全て失ったこと。バックアップでも取っておけば良かった。

あとがき

del.icio.us を使わない、ということで当ブログのサイドバーにある del.icio.us へのリンクを削除した。

2009-08-14

Google Reader アップデート: Twitter との連携 etc.

Google Reader がアップデートして、ソーシャル系の機能が強化された。

今回のアップデートの目玉は 3 つ。

  • Send To 機能 - Twitter や del.icio.us との連携
  • Feeds from people you follow - Follow 機能の強化
  • Mark all as read の強化 - 古い記事だけ既読にする機能

一つずつ順に見ていく。

Send To

他のサービス (Twitter や Blogger, del.icio.us) に、閲覧中の記事をポストする機能。デフォールトではオフになっているので、設定ページから設定を行なう。

Google Reader - Send To Setting

サポートしているサービスは以下の通り。

自分の使っているサービスにチェックを入れやう。ぼくは del.icio.us と Twitter にチェックを入れた。

Send To 機能の使い方は簡単。各記事のフッター部分に「Send To」とあるので、それをクリック。すると、各サービスへのリンクが現れる。ここで例えば「del.icio.us」のリンクを選べば、今、読んでいる記事を del.icio.us に投稿するページが開く。また、「Twitter」のリンクを選べば、Twitter へ投稿するページが開く、といふわけ。

Google Reader - Send To

ショートカット・キーは「Shift + t」。

Feeds

Follow している友達は、どんなサービスを使っているだろう? もし、Follow している友達が、自分の使っているサービスを Google Profile に登録しているなら、Google Reader から友達の使ってるサービス一覧を見ることができる。そして、その場で Google Reader で購読の手続きが行なえる。

Google Reader - From people you follow

この機能へのアクセス方法は以下の通り。

  • サイドバーの「Your Stuff」の「Browse for stuff」をクリック
  • 「From people you follow」タブをクリックする

Mark all as read

「全てを既読にする」機能が少し進化した。本当に「全ての記事」を既読にする他に

  • 一日以上古い記事
  • 一週間以上古い記事
  • 二週間以上古い記事

これらを「既読」にすることが可能になった。「Mark all as read」ボタンの右側がプルダウン・メニューになっており、そこからこの段階的な「全てを既読にする」機能が使えるやうになった。

あとがき

今回、一番面白い機能は「Send To」だと思う。今まで Greasemonkey で はてなブックマーク や livedoor clip との連携を試みていた機能が、「Send To」を使えばデフォールトで対応できるやうになる。これは嬉しい。ちと、アクセスするのに手間がかかるのが痛いけれど、楽しみな機能が増えた。

2006-10-14

Google Reader に「はてなブックマーク」するショートカットを追加する Greasemonkey

[注:2006-10-29] アップデートしました。10/29 以前に greader-sbm.user.js をインストールされた方は、アップデートをお願いします。

ヒビノキロクさんが、Google Readerはてなブックマークを連携させる Greasemonkey スクリプトを公開された。「b」キーで閲覧中の記事をはてなブックマークにブックマークする (正確には、ブックマーク用の画面を別ウィンドウで開く)。とっても便利。

さて、ぼくははてなブックマークの他に livedoor clip も愛用している。こちらにもワン・キーでブックマークできると嬉しい。というわけで

  1. b キーで、はてなブックマーク
  2. B キーで、livedoor clip

する拡張版 Greasemonkey を書いた。

ソースはこんな感じ。

// ==UserScript==
// @name          Google Reader - Social Bookmark
// @namespace     http://at-aka.blogspot.com/
// @description   Add shortcut keys 'b' for bookmarking Hatena Bookmark and 'B' for livedoor clip.
// @include       http://www.google.com/reader/*
// @include       https://www.google.com/reader/*
// @include       http://reader.google.com/*
// @include       https://reader.google.com/*
// ==/UserScript==

var entry = new Array();

function greader_get_title_and_url ()
{
  var current_entry = document.getElementById('current-entry');
  var a = current_entry.getElementsByTagName('a')[0];
  var h2 = current_entry.getElementsByTagName('h2')[0];
  var title = '';
  if (h2.firstChild == a) {
    title = a.firstChild.textContent;
  } else {
    title = h2.textContent;
  }
  entry['title'] = encodeURIComponent(title);
  entry['url']   = encodeURIComponent(a.href);
}

function greader_open_link (link)
{
  window.open(link);
  // if you prefer to open a tab in background, you can use this alternative.
  // GM_openInTab(link);
}

function greader_hatena_bookmark () {
  var b_hatena = 'http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&is_bm=1';
  var link = b_hatena + '&title=' + entry['title'] + '&url=' + entry['url'];
  greader_open_link(link);
}

function greader_livedoor_clip ()
{
  var livedoor_clip = 'http://clip.livedoor.com/clip/add?';
  var link = livedoor_clip + 'title=' + entry['title'] + '&link=' + entry['url'];
  greader_open_link(link);
}

function greader_delicious ()
{
  var delicious = 'http://del.icio.us/post?v=4';
  var link = delicious + ';title=' + entry['title'] + ';url=' + entry['url'];
  greader_open_link(link);
}

function GRT_key(event)
{
  var element = event.target;
  elementName = element.nodeName.toLowerCase();
  var typing = false;
  if (elementName == "input") {
    typing = (element.type == "text" || element.type == "password");
  } else {
    typing = (elementName == "textarea");
  }
  if (typing) return true;
  var key = String.fromCharCode(event.which);
  if ((key == "B" || key == "b") && !event.ctrlKey && !event.altKey) {
    greader_get_title_and_url();
    if (key == "B"){
      greader_livedoor_clip();
    } else { // "b"
      greader_hatena_bookmark();
    }
    try {
      event.preventDefault();
    } catch (e) {
    }
    return false;
  }
  return true;
}

document.addEventListener("keypress", GRT_key, false);

こんなことを書いてると、del.icio.us にも対応したいという人があるでせう。そんな人の為に、greader_delicous という関数を用意しておいた。関数 GRT_key の中で greader_hatena_bookmark(); を見付けて greader_delicious(); に書き換えると、b キーで del.icio.us にブックマークできるようになる。

それ以外のソーシャル・ブックマーク・サービスを使う場合は、次のコードを雛型に自分用のブックマーク関数を作られたし。

function greader_hatena_bookmark () {
  var b_hatena = 'http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&is_bm=1';
  var link = b_hatena + '&title=' + entry['title'] + '&url=' + entry['url'];
  greader_open_link(link);
}

そして、上の greader_delicious と同じ要領で GRT_key を書き換える。

本当は、もっと簡単にソーシャル・ブックマーク・サービスの切り替えが出来ればいいんだけどねぇ。よいアイデアがあればコメント下さい。

2006-09-07

diigo から del.icio.us にクロスポスト

今、ソーシャル・ブックマーク業界は群雄割拠。いろんなサービスが生まれては消えている感じ。複数の SBM のアカウントを持ってる方もおられると思う。

アカウントの数が増えると、困るのがブックマーク登録の煩雑さ。アカウントを持ってるサービス全てに、ブックマークを登録するのは大変。そこで活躍するのが、一回のブックマーク登録で、複数サービスに一拠に自動代理ブックマーク登録をしてくれる「クロスポスト機能」。

今回は、diigo という SBM のクロスポスト機能を取り上げる。

diigo からクロスポストできる SBM

diigo は、現在、以下の SBM へのクロスポストをサポートしている。

クロスポストを使うには、diigo の Toolbar をまずインストール。

ツールバーの「Options (or 設定)」を開き、「Bookmark」タブの「Bookmark simutaneously to elsewhere」に列挙されてるブックマーク・サービスにチェックを入れる。

これで、diigo でブックマークすると、チェックした SBM にもクロスポストされるようになる。

del.icio.us にクロスポストされない問題

クロスポストについて一点注意点。現行の diigo Toolbar (2006-09-07) では del.icio.us へのクロスポストが動作しない。この件について、diigo のサイトには次のようにある。

del.icio.us has just recently changed their APIs. To bookmark simultaneously to del.icio.us, please download our new toolbar in Diigo Lab.

del.icio.us は先日、彼らの API を変更しました。del.icio.us への同時にブックマークする (クロスポストする) には、Diigo Lab にある私達の新しいツールバーをダウンロードして下さい。

Import del.icio.us bookmarks to Diigo より引用

というわけで、アルファー版のツールバーをインストールしたら、この問題は解決する。ダウンロード元はこちら。

Spurl を使う方法

もし、アルファー版のツールバーを使うのが嫌で、かつ、Spurl のアカウントを持っているなら、Spurl の持つ del.icio.us へのクロスポスト機能を使う手もある (Spurl のクロスポスト機能は del.icio.us しかサポートしていない)。

設定は簡単。まず、diigo ツールバーの設定で、Spurl へのクロスポストにチェックを入れる。

次に、Spurl にログインして「Settings」タブから「del.icio.us settings」をクリック。del.icio.us のユーザー名とパスワードを入力する欄があるから、記入して設定を「Save」する。

以上で設定は終了。

diigo でブックマークすると、diigo は Spurl にクロスポストし、それを受け取った Spurl が更に del.icio.us にクロスポストする。

ただし、この方法だと、長めのコメントを入れた時に、コメント部分が del.icio.us で文字化けを起こす。よっぽどのことがなければ、上に書いた Diigo Lab のツールバーをインストールすることをお勧めする。

あとがき

Diigo Lab のツールバーで del.icio.us へのクロスポストが出来るようになることは、Just another Ruby porter さんからメールで教えてもらった。わたなべさん、ありがとう。

ところで実を言うと、diigo は高機能すぎて、ぼくは機能の全てを把握していない。レビューを書いて、頭の中を整理したいと思い続けて早三か月。まだレビューを書くきっかけがつかめない。そういうわけで、有名所のレビュー二本で、お茶を濁すことにする。ごめんなさい。

新しい diigo ツールバーを使うようになって、ブックマークした時に「Bookmark Saved」のポップアップが表示されたまま、キー入力を受け付けなくなることが時々起きるようになりました。何ででしょう? 何か分かりましたら、また記事にします。

2006-08-27

ソーシャル・ブックマーク雑感

ボムガールさんが、複数ソーシャル・ブックマークのエントリーを書いてらして、ちょっとしたアンケートをやっているので答えてみる。

ボムガを観覧してくださってる方が、どこのサービスを利用しているかちょっと興味あります。「回答してもいいよ」って方はコメントかトラックバックよろしくお願いいたします。

  1. どこのソーシャルブックマークサービスを利用していますか?
  2. 複数のサービスを利用している場合、その理由はなんですか?
  3. そのブックマークの良い点はどこですか?
  4. そのブックマークの悪い点、改善してほしい点はどこですか?
  5. 現在利用しているソーシャルブックマークサービス以外で気になるところはありますか?

ボムガール | ソーシャルブックマーク雑感 より引用

どこのソーシャルブックマークサービスを利用していますか?

現在、利用しているサービスは、5 つ。

メインの Social Bookmark は、diigolivedoor clip

使い分けはこんな感じ。まず、SBM のコメント欄にページ内のテキストを引用する場合は、diigo。それ以外 (コメントがない場合 or 自分のコメントを書く場合) は、livedoor clip。後で読む記事は、「unread」チェックボックスにチェックを入れて、diigo に保存。

del.icio.usSpurl は、ブックマーク用ウィンドウの表示にもたつきを感じるので、diigo の同時ブックマーク機能を使ってブックマークしている。ただ、最近、del.icio.usdiigo のブックマークが反映されてない気も... 後で調べやう。

はてなブックマークは、本ブログのインデックス & タグ付けのために利用している。セルフ・ブックマークばかりになっているので、他のユーザーさんに対して心苦い。Blogger がタグ付けをサポートするするので、これからはてなブックマークは使わなくなるかもしれない。

複数のサービスを利用している場合、その理由はなんですか?

複数サービスを使うのは、ブログのネタにするため?

あとは、使用用途ごとに使い分けたりとか、かな?

そのブックマークの良い点はどこですか?

diigo の良い点は、annotation (注釈) 機能。ブックマークしたページで、注目箇所をハイライトさせたり、メモを残したりできる。他のサービス (del.icio.us など) にも、同時にブックマークできるのもイイ。

livedoor clip の良い点は、日本人ユーザーが多い所 (これははてなブックマークの良い点でもある)。コメントが日本語で読めるのもいい。つまり、日本に限定されたコミュニティー性の高さが、心地よいと感じるのかな。

そのブックマークの悪い点、改善してほしい点はどこですか?

del.icio.usSpurl。ブックマーク用のウィンドウを軽快に出して欲しい。ブックマークするプロセスは、なるたけスムーズにやりたいんだよね。ここで、ウィンドウが出るのに一呼吸あると、ストレスになっちゃう。

現在利用しているソーシャルブックマークサービス以外で気になるところはありますか?

沢山ありすぎて、フォローできてない。

というか、diigo が高機能すぎて使いこなしきれてないので、いつかレビューでも書いて頭の中を整理させたい。

あ、でも、BlinkList は使ってみたいな。

ref

2006-08-10

livedoor Reader に livedoor clip クリップ用ボタンが付いた

Livedoor の提供するフィード・リーダー livedoor Reader が、同社のブックマーク・サービス livedoor clip と連携した。

livedoor Reader の各記事の右隅 (ピン・アイコンの隣) のクリップ・アイコンをクリックすると、その記事を livedoor clip にクリップ (登録) するためのウィンドウがポップアップする。クリップ画面では、「タグ」「コメント」「レーティング」「公開・非公開」が設定できる。

ちなみに、ショートカット・キーは b に割り当てられてる。

フィード・リーダーの中から離れることなく、ブックマークできる点が秀逸。

もう一つ長所を挙げれば、ブックマーク画面が速やかにポップアップする点。ブィード・リーダーとソーシャル・ブックマークを連携させることは、Greasemonkey を使えばあるいは可能かもしれない。FeedBurner の Feedflare 機能を使う方法もある。けれど、いずれの方法でもブックマーク用の画面に遷移するのに、少し時間がかかる。それは、livedoor clip も例外じゃない。

ところが、livedoor Reader のクリップ・ボタンを使うと、ブックマーク画面がピョコリと現れる。あんまりのスムーズさに、びっくりする程。かつて、livedoor Reader が初めてリリースされた時、Bloglines との読み込み速度の差に驚いた諸氏がいたものだけど、今回の livedoor clip との連携も他のブックマーク・サービスを使うのがバカらしくなるほどにインパクトが大きいかもしれない。

このスムーズさは、同じ Livedoor のサービスだから出来ることなんでせう。

一発クリップ機能

一発クリップ機能とは、タグ入力やコメント入力の画面を経ずに、いきなりブックマークしてしまう機能。ショートカット・キー i に割り当てられている。

一発クリップ機能は、デフォールトで OFF になってる。利用するには、「設定変更」から「クリップの設定」タブをクリップ、「一発クリップの設定」で「一発クリップ機能を使用する」にチェックを入れる。

一発クリップを使うと、タグ入力ができない。その代わりに、予め入力するタグを設定できる。前述の一発クリップの設定画面に「あらかじめ入力するタグ」という設定項目があるので、そこにスペース区切りでタグを入力する。

もし、タグを編集したり、コメントを入力したい場合は、ショートカット・キーを使わずに、記事右上のクリップ・アイコンをクリックすればいい (もしくはショートカット・キー b を使う)。

その他のソーシャル・ブックマーク

クリップ・ボタンに関連付けられているのは livedoor clip だけど、これを他のソーシャル・ブックマークに替えることもできる。対応しているサービスは以下の通り。

ただし、他のサービスを使う場合、livedoor clip を使う時ほどのスムーズさは犠牲にしなければならない。また、一発クリップは livedoor clip のみの対応。

というわけで、livedoor clip を使ってない方は、この期に livedoor clip を使い始めてみては如何でせう。

2006-07-08

FeedBurner.jp にも Feedflare

FeedBurner.jp にも Feedflare 機能がサポートされた。

小粋空間さんのフィードに、見慣れぬ「はてなブックマークへ追加」という文字があるのを見て気付いた (追記: 小粋空間さんがそのものズバリなエントリーを書いている - 小粋空間: feedburner・フィード・フレア機能)

FeedBurner.jp は、FeedBurner.com を日本用にローカライズしたサービス (サービス・インは、2006-01-26)。日本語化と日本への最適化が目玉。ただし、一部の機能は英語版のみの提供となっていた。Feedflare もサポートされていなかったサービスの一つ。FeedBurner.jp 内の最新ニュースによると、サポートされたのは 2006-06-24 らしい (二週間程前?!)。

FeedBurner.jp 及び Feedflare について、詳しくは過去記事を参照のこと。

FeedBurner.jp のフィード・フレア

FeedBurner.jp のフィード・フレアは、フィードの設定画面から「最適化」「フィード・フレア」で設定できる。用意されてる公式フィードは以下の通り。

はてなブックマークへのリンクが用意されてる辺りが、日本向けにローカライズしたということなのでせう。

それから、Feedflare の仕様書が日本語訳されている。これは、Feedflare Unit を作らうという人達には郎報かな。

FeedBurner.com で日本語のフィード・フレアを使う

日本の公式フィード・フレアを、本家 FeedBurner.com で使うには、日本で提供されてる FeedFlare Unit ファイルの URL を FeedBurner に読み込ませればいい。

URL は次の通り。

「既に FeedBurner.com でフィードを作成していて、FeedBurner.jp には移行できないけど、FeedFlare は日本語版を使いたい」という人はお試しあれ。

ref

2006-06-27

ソーシャル・ブックマークのキーボード・ショートカット

ちよつとパワー・ユーザーを気取りたかつたら、キーボード・ショートカットを覚えるといい。

マウスで操作するよりもかっこいいし、難しいことをやってるように見える。実際、やってみると難しくもなんともなくて、作業の効率が上がる。パワー・ユーザーを真似て、知らずにパワー・ユーザーの階段を登れるというメリットもある。

キーボード・ショートカットが活用されてる現場の一つは、フィード・リーダー。Google の出してる Google Reader が公開当時からキーボード・ショートカットばりばりで、沢山のフィードを読むのに便利。Bloglineslivedoor Reader も、キーボード・ショートカットが用意されている。キーボードから j キ連打で次の記事に読み進み、k キーで前の記事に戻る。v キーで記事ページを開き (Google Reader の場合)、s キーでスターを付ける。沢山のフィードを登録しているパワー・ユーザーにキーボード・ショートカットは欠かせない。

はてなブックマークにキーボード・ショートカット

そんなキーボード・ショートカット熱が、SBM (Social Bookmark) の世界にも感染したらしい。

2006-06-26、はてなはてなブックマークにキーボード・ショートカットの機能を追加した。

次の四つのキー操作を覚えておけばよいでせう。

j
次のエントリーへ
k
前のエントリーへ
x
フォーカスしているエントリーにピンを立てる
o
フォーカスしているエントリーを開く (or ピンがあれば、ピンの立ってるエントリーを開く)

えっ? 「次のエントリー」に移るのは、「TAB」で今までも出来たって? いやいや、TAB でフォーカスを移す時は、カテゴリーやらキーワードやらはてブユーザー数なんかにもフォーカスが移っていたでせう。「j」キーは、そういうリンクを飛ばして「次のエントリー」に直接フォーカスを移す。しかも、そのエントリーをウィンドウの一番上に表示させるよう画面を動かすので、視線の移動がなくなる。いいことずくめ! 騙されたと思って、一度お試しを。

上記ショートカットの他、エントリーの詳細ページを開く b キーなどが用意されている。詳しくは、上述の公式ヘルプを参照されたし。

そうそう、ピンに関しては次のやうな注意書きがある。お気をつけて。

なお、立てたピンはブラウザに保存しているため、次の画面に移動したところでクリアされます。次のページへ移動する前に、ピンを立てたエントリーを一度まとめて開いてください。ピンの情報をサーバー側で保存するなどの機能は今後継続して開発していく予定です。

del.icio.us にもキーボード・ショートカット?

del.icio.us でも、同じようにキーボード・ショートカットが使いたい? del.icio.us はそういう仕組みを用意していないけど、Greasemonkey を公開している方がいる。

サポートしているのは、次の三つ。

j
次のエントリーへ
k
前のエントリーへ
o
フォーカスしているエントリーを開く

del.icio.us Helper の作者はこんなアドバイスもしている。

ページ最後のあたりのポストに正しく移動できるように適当な余白をページ下部に追加されるように css を変更しておくとよい

なるほどー! 他にも応用が利きそう。

2006-06-25

Feedflare Unit を探そう

FeedBurner で作ったフィードを登録すると、フィード記事の末尾に「Add to del.icio.us」とか「Technorati Tags」なんてリンクが張られているのを見かけるでせう。あれを、Feedflare Unit という。

Feedfare には、API が公開されていて、サードパーティーによる Feedflare Unit の開発も盛ん (らしい)。最近の Feedflare Unit は、Flare Catalog というページで紹介されている。

ぼくもはてなブックマーク用 Feedflare Unit と reddit (ja) 用の Feedflare Unit を作って公開していて、先日も Flare Catalog に登録してみては? とのコメントを頂いた。

ところが、Flare Catalog に登録する方法が分からない (何か読み違えたかな?)。

それに Flare Catalog に載ってる Flare Unit の数は、少ない気がする。もった沢山の Feedflare Unit があるはず!

del.icio.us で探そう

FeedBurner は、Feedflare Unit の開発者に、自作の Flare Unit を公開したら del.icio.us で「feedflareunit」というタグを付けてブックマークすることをすすめている。

FeedFlare Unit を探すなら、Flare Catalog に加えて、del.icio.us もチェックすることをお勧めします。

2006-04-20

Microsoft が「お気に入り」管理サービスを開始

パーソナライズド・ホームや新メール・サービスを「Windows Live」の名を冠してリリースしている Microsoft が、「ブックマーク」にも手を拡げてきた。その名も、

ブックマーク (IE で言う所の「お気に入り」) をフォルダーやタグで管理できて、公開レベルを設定可能。IE や firefox からのインポートをサポート。日本語も問題なく通る (メニューやヘルプも日本語化済!)。

試しに、手元の firefox のブックマークをインポートしてみた。

まず、「追加 > インポート」から「お気に入りのインポート」をポップアップ。「Netscape Navigator や Mozilla Firefox のブックマークを Bookmark.htm ファイルからインポートします」との文言が出るので、「bookmark.html」のパスを firefox のプロファイルから探して入力。そう、自動で探してくれない。どこに bookmark.html があるかを、ユーザーが教えてやらなきゃいけない。ちょっと不親切だよね。で、パスを入力したら「次へ」。すると、firefox の「ブックマーク」が読み込まれる。

firefox の「ブックマークの管理」を見れば分かるけど、ブックマークはいくつかのフォルダーに分かれてる。普通のブックマークを入れてるフォルダーに、「ブックマーク・ツールバー」のフォルダー、それに「クイックサーチ」用のフォルダー。Windows Live Favorites は、そのフォルダー構成をそのままにインポートしてくれる。ちなみに、firefox ブックマークの「キーワード」が、Windows Live Favorites には「タグ」として読み込まれる。

読み込んだブックマークは、フォルダーやタグで管理できる他、画面トップにある「お気に入りの検索」から検索をかけることもできる。

Windows Live Favorites はソーシャル・ブックマークじゃない

さて、この Wisdows Live Favorites。ソーシャル・ブックマークとして使うには制限が多すぎる。例えば、

  • 新規ブックマーク追加用の bookmarklet が用意されていない (IE の「お気に入り」と同期させて使うみたい)。
  • お気に入りとフォルダの追加件数が 1,500 件に達するか、保存容量が 2 MB に達すると、それ以上お気に入りを追加できなくなります (from ヘルプ)
  • del.icio.usはてなブックマークのようなブックマークのコメント機能がない。

ちよつと使えないでせう。

では、ダメダメなサービスかというとそうでもない。というか、Microsoft は、このサービスをソーシャル・ブックマークとしてリリースしたわけではないと思う。

ここから、ぼくの私見。

おそらく、Microsoft は、ブックマークをホスティングさせるサービスを狙ってるんじゃなからうか。firefox で言えば、ブックマーク情報を含む bookmarks.html ファイル専用のオンライン・ストレージが狙いじゃなからうか。つまり、ブックマークそのものをオンラインに置くのが目的ではなくて、Bookmarklet をオンラインに置けるようにするのが目的なんじゃなからうか。

言い換えれば、Microsoft Live Favorites の競合相手は、del.icio.usはてなブックマークではなく、blummy ではないのか。blummy は、ブックマークレットをオンライン上に保存する謂わば bookmarklet 専用ソーシャル・ブックマークだけど、それをもう少し別の形 (ブックマークごと管理) でやろうとしてるのが Microsoft Live Favirites ではないのか。

そう考えると、ソーシャル・ブックマークとしては容領の小さすぎることも、インポート・エクスポートがウェブ・ブラウザーに特化していることも理解できるやうな気がする。

Microsoft、侮り難し。と思いつつ、インポートしたブックマークレットを見てみれば、favicon を使うようにした bookmarklet はインポートされてなかった。ギャフン。

2006-02-06

Comment の管理

ブロガー道に足を踏み入れると、他人様のブログにもコメントを残すようになる (なりますよね?)。ところが、コメントをいくつも書いているとどこにコメントを書いたか忘れてしまう。そこで自分の書いたコメントをどう管理するかが問題になる。そこでコメントの管理について、三つの方法を書いてみやう。

  • コメント・ロギング (Comment Logging)
  • ToDo リスト
  • coComment

Comment Logging (もしくはソーシャル・ブックマークの活用)

コメントを残したページを del.icio.us のようなソーシャル・ブックマークに保存する方法。ブックマークを残す時に、commented のようなタグを付けるのがミソ。詳しくはここら辺をどうぞ:

もし、あなたがはてなブックマークdel.icio.usの両方のアカウントを持っているなら、del.icio.usをお勧めする。というのも、del.icio.usでは複数のタグを AND 検索できるから。例えば、「Emacs に関連したエントリーにコメントを残したよなー」ということも emacs と commented タグを AND 検索で調べられる。

ぼくはコメント・ロギングを応用して、

  • trackbacked
  • link
  • linked

というようなタグも付けてる。上から順に「トラックバックした記事」「リンクした記事 (ただしトラックバックはしていないもの」「リンクされた記事」。blogger についてよい記事があったのでトラックバックしたよなー、という記事を簡単に見付けられるので重宝。あと、

  1. トラックバックした記事
  2. リンクしたけどトラックバックしてない記事
  3. リンクしたけど link タグすら残さない記事
  4. リンクしたけどブックマークすらしない記事

の順で記事の重み付けをしてる (自然とね ;)。同じように「リンクされてる記事」も全ての記事をブックマークしてるわけじゃなくて、よいと思った記事だけブックマークしてる。

あと、trackbacked と過去形っぽくなってるのは、トラックバックそのものに関する記事と区別するため。commented も、コメントそのものに関する記事 (例えばセルフブクマの是非) と区別するために過去形にしてる。

ToDo リスト

話が免れた。コメントの管理に話を戻す。

コメント・ロギングは便利だけどいくつか欠点もある。それは、

  • コメント予定の記事に使えない

こと。

例えば、コメントを書いてる時間がない。自分の意見を書くには考えがまとまっていない。etc... 等の理由で「コメント予定」な記事。まだコメントしてないので commented なタグは貼れない。もし、commented なタグを貼ると、コメントしていない事を忘れてしまうのでよろしくない。後で必ず、どれがコメント済で、どれが未コメントか分からなくなるので止めておきませう。

そこで最近試しているのが、ToDo リストを使う方法。

Comment というタグかカテゴリーを作って、そこにブログの URL を貼っておく。未コメント記事の管理が、これで少しは楽になる。かな?

ToDo リスト関連のサービスというと

辺りが有名かな。ぼくは Remember The Milk を使ってる。ただ、URL を貼る作業が繁雑で改善の余地ありと思う今日この頃。

ところでこの問題の解決策には、ToDo リストを使う方法のほかに del.icio.us に「後でコメント」のようなタグを残す方法もある。ぼくは「後でコメント」方式は、コメントした後にタグを削らなきゃいけないので面倒かなぁ、と思った。ToDo リストの場合も ToDo から削除しなくちゃいけない手間はあるので、どっちもどっちなのだけどね。気持ち、まだ書いてないコメントは ToDo に入ってた方が忘れなさそう、という話。きっと、「後でコメントするという ToDo」なのか、「後でコメントする記事」なのかの差かなぁ。ぼくは ToDo として促えて、ToDo リストで一括管理したかった、と...

coComment

coComment は、コメントを一括管理してくれるサービス。他の人のブログにコメントをポストする前に、coComment が用意した bookmarklet をクリックする。そしてコメントを投稿すると、coComment へもコメント内容が送られる。coComment の管理画面を開けば、今までのコメントの全部見ることができるというもの。他の coComment ユーザーがコメントすると、コメントがスレッド式に表示されるのもイイ。今朝、TechCrunch で紹介されて、一気に広まってる。

日本語の記事は、ここらがまとまってる:

coComment は招待制。でも、POLAR BEAR BLOG にあるように、公開サービス開始のお知らせに自分のメアドを入力しておくと、その日のうちに招待メールが来る。というか来た。それに招待された人は他の人を招待できるので、言ってくれれば招待します (ぼくが招待メール送るより、公式サイトに登録する方が早そうだけど Xp)。

ただ、この coComment、対応しているブログ・サービスの数が少い。公式ヘルプによると

の 6 つ。TypePad 系サービスというと、ココログとかブログ人がサポートされているのかな。

ほかのブログにコメントを残す場合は、上に書いたコメント・ロギングを使ってしのぎませう。

まあ、あれだ。いつも日本ブログ界から冷遇されてる Blogger。これがサポートされてるってだけで何も言うことはございません! Blogger ユーザーは是非アカウント取得をっ!!

2006-01-23

del.icio.us note の文字制限

ソーシャル・ブックマークの del.icio.us。サイトの URL とタイトルとノート、それにタグをセットで残せる。ノートは自分用のメモで、入力フォーム三行分のテキストを入力できる (それを越えると、del.icio.us は容赦なくはしょってくれる)。

前々から不思議に思ってたのは、ノートに英語なら三行分書けるのに、日本語だと二行分しか書けないこと。アルファベット (ASCII 文字) は一文字一バイト。日本語は俗に二バイト文字とも呼ばれ、一文字で二バイト使う。手元の環境は等幅フォントを使っているので、アルファベット二文字がちょうど日本語一文字分の幅を持つ。だから、アルファベット二文字は二バイトで日本語一文字分のバイト数・幅になる。どうして日本語は二行分しか書けないのか?

今朝、Portable Firefox の記事を書いてて、急にフッと分かっちゃった (たぶん)。

del.icio.us はデータを utf-8 で保存してる。そして utf-8 では日本語は三バイト!! だから、日本語二行分でアルファベット三行分のバイト数を消費してたに違いない。

日本語 = 二バイト という思い込みには、気をつけないとね。

2006-01-19

FeedBurner の FeedFlare 機能

最近、下の写真のように被リンク数や del.icio.us へのリンクが追加されてる RSS を目にするようになった。これは一体なんだろう、と調べてみたら、FeedBurner の FeedFlare という機能なんださうですな。

Preview of FeedFlare

FeedBurner で配信するサイト・フィードに情報を追加する機能で、被リンクの他にもメール・リンクや Creative Commons へのリンクも表示できる、と。詳細は okanomail.com さんがまとめてる (読み飛ばしたような気憶がある!)。

うちの FeedBurner 経由の RSS でも

をつけるようにしてみた。

設定は、「Optimize」タブから「FeedFlare」を選んで、有効にしたいサービスのチェックボックスにチェックを入れるだけ (最後に「Save」を忘れずに...)。

シンプルな Site Feed が欲しければ Blogger 標準の Atom を、リッチな Site Feed が欲しければ FeedBurner 由来の RSS? をば、お選び下さい。

2005-12-21

Greasemonkey っていいね (若しくはフォント・サイズを小さくするスクリプト)

Greasemonkey を使い始めた。Greasemonkey は firefox の拡張の一つ。サイトごとに任意の JavaScript を実行させる環境だとぼくは認識してる。

例えば、clmemo@aka では先日ブログのフォント・サイズを small から medium に直した。で、今まで通り小さなフォントで表示させる読者のために bookmarklet を書いて置いたのだけど、ページを移動するたびにブックマークレットを実行する必要があって面倒臭い。もし、「http://at-aka.blogspot.com/ ではフォント・サイズを常に small にする JavaScript を実行する」ことができたら手間が省ける。

思いたったが吉日。そういう Greasemonkey スクリプトを書いてみた。

まず、

から最新の Greasemonkey をインストールして、次のユーザー・スクリプト (Greasemonkey で動かす JavaScript のコードをそう呼ぶ) を右クリック、「Install User Script」する。

コードの中身はたったの一行。

// ==UserScript==
// @name          Font Size Small
// @namespace     http://at-aka.blogspot.com/
// @description   Set font-size of body element small.
// @include       http://at-aka.blogspot.com/*
// ==/UserScript==

GM_addStyle("body { font-size: small; }");

GM_addStyle は Greasemonkey が定義する関数で、CSS を設定するためのもの。ちょっと JavaScript か CSS を勉強するだけで、任意のページの見栄えを変えることができる。Greasemonkey って面白い。

他のページでもフォント・サイズを小さくしたかったら、メニューの「ツール」から「Manage User Script」を選ぶ。インストールしたユーザー・スクリプトの一覧が表示されるので、スクリプトを選んで Include Pages に適用したいページの URL を書く。例えば http://www.foo.bar/* という感じに (* で任意の文字列を表す)。若しくは、Excluded pages にサイトを指定すると、そのサイト以外のページでユーザー・スクリプトが有効になる。

フォントを小さくするんじゃなくて、大きくしたい (Medium なフォント・サイズにしたい) なら、次のユーザー・スクリプトをお試しあれ。

ぼくが使ってるユーザー・スクリプト

ぼくが使ってる他の人のユーザー・スクリプトを二つ紹介。

マイミクシィ最新日記から外部 Blog を消す Greasemonkey 用 User Script - にぽたん研究所

mixi の最新日記一覧から、外部ブログで日記を公開している人達の日記を隠す。外部ブログを Google Reader なんかで読んでる場合に、余計な情報を見なくて済むようになるので便利。

(追記:2005-12-22) コメント欄にて、「マイミキシィ管理」から「マイミキシィ最新日記に表示させない」を選ぶことができるとの情報を頂きました。「表示」「非表示」を一人ずつ設定することができるので、かなり便利です。(takayama さん、ありがとうございます)

最速インターフェース研究会 :: del.icio.usにはてなブックマーク件数をくっつけるGreasemonkeyスクリプト
del.icio.usはてなブックマークのブックマーク件数も表示する。del.icio.us で人気なページがはてなブックマークでほとんどブックマークされてなかったりとか、その逆もあったりとか。このスクリプトの逆バージョンもあればいいのに...

ココログ・フリー

今回、User Script を公開するに当たって、ココログ・フリーのアカウントを取って、そこにファイルを置いてみた。よさげなら、改めて記事を書きます。

2005-12-02

ブログの検索 / Google, ask, etc...

304 Not Found さんが「感想リンクの作り方」というエントリーで、新刊本の感想を如何に見つけるか、ということを取り上げてる。目的は、新刊本の感想リンクを作ること (304 さんが対象としたのは西尾維新の「ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い」。ぼくも好きです ;)。

ここで新刊本を最新ニュースと読み替えて、目的をニュースに対する記事 (例えば Google Analytics に関する記事とか) とすれば、もっと一般的な情報集収のテクニックとして理解できる。

どうやって...?

方法は検索サイトを以下の順番で夜中の 12 時から回るというもの。

  1. Ask.jp のブログ検索
  2. 日本ブログ村
  3. 楽天広場・ブログサーチ
  4. はてな・キーワード

検索サイト利用の順序・コツなどは304 Not Found さんの記事を読んで頂くとして、最新情報の入手にはウェブ検索よりブログ検索の方が有利と強調している。

特に感銘を受けたのが次の二つの文章。

ブログ検索には時代の流れがある。今回はAsk.jpを使ったが、かつてはまとめ検索やテクノラティが天下 を誇った時代もあった。その時に最も有用なブログサーチを使おう。

それぞれに得意な分野があったり、流行があったりします。 それを常に把握しながら、 どのような際にどの検索サイトを使ったらもっとも効率良く欲しい情報を入手できるかを覚えておくと非常に便利ですよ。

実を言えば、この記事で紹介されている ask.jp のブログ検索。ぼくは好きじゃない。特に Blogger 系のインデックスが少い。好みを言えば GoogleBlog Search の方がいい。ask.jp なみに更新は早いし、少し古い記事でも「良い記事」を積極的に上位に表示する。だから、Blog Search 一本に自分の選択肢を狭めてた。

でも、それじゃいけないと上の文章は言ってる。

これから先の検索

Technorati の凋落があった。Ask Jeeves もダメになるかもしれない。ぼくの好きな Blog Search も、今は良くとも未来まで栄光が続くと盲信してはダメだと言ってる (のだと思う ^^;)。

これからは、del.icio.us のような SBM 付属の検索や、SBM を基にした zniff のような検索エンジンが出てくるかもしれない。携帯から気軽に Podcasting できるようになって、PodzingerBlinkx のような Podcasting 検索にこそ最新ニュースが集まるようになるかもしれない。

検索エンジンの天下が移り変わることなんて、Yahoo! (ディレクトリー検索) から goo (ロボット検索)、そして Google (ページランク) へと時代の趨勢を見て来た自分にとっては当たり前のことのはずなのに、それを忘れてた。立ててるつもりのアンテナが、畳まれてないか気をつけなくちゃ。自戒の意味をこめて...

2005-09-21

はてなブックマークのタグを他のサービスのタグに変える bookmarklet |Tag|

はてなブックマークのタグ一覧を Technorati のものに変えてしまう bookmarklet を 先日書いた。今日はその続き。タグを使ってるサービスは、 はてなブックマークTechnorati だけじゃないから、同じようなブックマークレットを沢山作ってみた。

各種 bookmarklet: from はてな to ...

firefox だったら、 ブックマーク・ツールバーにフォルダーが作れるので、 はてなブックマーク変換用 bookmarklet を一つに集めて入れてみてはどうだろう。

ソースコード

bookmarklet のソースを一応公開。見易いように、インデント付。

u = 'http://technorati.com/tag/';
a = document.getElementsByTagName('a');
for (i=0; i<a.length; i++){
  if(a[i].className.match(/^tag-/)){
    a[i].setAttribute('href',u+a[i].innerHTML);
  }
}

一行目の変数 u で変換後のタグへの URL を定義してる。タグを持つサービスは他にもあるから、好みの URL を指定して下さいな。

.

2005-07-17

Blogger の目次・タグをソーシャル・ブックマークで作る |Blogger|SBM|

追記 (2006-09-07): Blogger Beta にカテゴリー (ラベル) 機能が付いたので、本記事で紹介したはてなブックマークを使ったタグ付けを止め、全て削除しました。


Blogger というブログ・サービスは、過去の記事を活かしにくい。

ぼくは、新しいブログを発見すると、ブログの作者が何に興味を持っているのか。どんな記事を書いているか。そして、自分の興味を持ってるトピックについて書いてないか。そういう過去の記事に興味が出てくる。ここで、 Movable Type を始めとしたブログ・サービスにはこんな機能がある。

  • 全文検索
  • カテゴリー・タグ検索
  • 「続きを読む」で記事の一部のみ表示
  • 最新のコメント・トラックバック記事へのリンク

Blogger がやってるのはせいぜい NavBar の Google 検索ぐらい。それも Google に記事がインデックスされないと使えない。最近、このブログも Google にインデックスされるようになったけど、最初の一か月は Google が来てくれず、検索が全然使えなくて困った。今でも、インデックスから漏れてる記事があるから少し不便。 Technorati でこのブログを検索する方が早い気がする。

カテゴリー検索は、記事にカテゴリーを予め貼っておいて、それを基に検索するもの。カテゴリーを見るだけで、作者が何に興味を持ってるか分かる。このブログでは Googleintitle: を使った 擬似カテゴリーを試している。これも Google がインデックスしてくれないと使えない。

「続きを読む」と「最新コメントへのリンク」も Blogger がサポートしてないサービス。「続きを読む」があると、インデックス・ページは目次のようになって記事の大まかな流れが見え易い。例えば、 Blogger のアーカイブに 30 も記事があるとして、それを上から眺めて行くのは嫌になるでしょ。「続きを読む」になっていると、自分のアンテナにひっかかった記事だけ探し易くなる。「最新のコメントへのリンク」は他の人がどんな記事に興味を持ってるかが分かる。つまり、ブログの中で人気な記事を見つける手段の一つになる。

SBM は如何

そこで思いついたのが SBM (ソーシャル・ブックマーク) を使ってみる方法。

SBM は、普通ブラウザーでつけてるブックマークをウェブ上に記録してしまうサービス。集めたブックマークはウェブページとして一覧表示される。ネットさえ繋がれば、環境に関係なく自分のブックマークが見られるのがメリット。例えば、家と会社で同じブックマークを使う、なんて事ができる。 SBM はブックマークを公開するのが基本だけど、他人に見せない設定を用意してるサービスもある。あと、ブラウザーだとブックマークの数が多くなると管理が大変だけど、 SBM ではブックマークに対して検索がかけられる。

さて、ここで注目したいのが、 SBM のタグ機能。ほとんどの SBM では、ブックマークにタグをつけられる。このタグはカテゴリーと同じと考えていい。

だから Blogger の記事を

  1. SBM で公開ブックマークすれば簡易目次になる。
  2. タグをつければカテゴリー検索 (タグ検索) ができる。

というわけ

どの SBM を使うか

どの SBM を使うかは、悩ましい問題。嬉しいことに、okanomail さんが どの SBM がよいか サービスごとの特微をまとめて下さってる。取り上げられた SBM は次の 4 つ。

詳しい説明は、 okanomail さんのページを見てもらうことにして、ぼくの思考経路はこう。

Furl は日本語投稿で文字化けするので却下。 BlogMarks はページのサムネイルが表示される。一般のブックマークなら面白いと思うけど、今回は自分のブログしかブックマークするつもりはない。すると、同じサムネイルが並ぶことになっちゃう。これは空しいので却下。

残るサービスは、 del.icio.usSpurl。どちらも甲乙つけ難い。

ところで、 アクセス解析の結果を見たら、 del.icio.usSpurl から来た人はいなかったけど、 はてなブックマークから来た人はちらほら居た。

というわけで、結局選んだのは はてなブックマーク

とりあえず、 clmemo@aka の目次・タグ検索ページを

に作った。リンクはサイドバーの About の欄にも付けた。

さて、タグを見ると、 Blogger の話題、 ChangeLog メモ の話題、 GNU Emacs の話題が多いことが分かったり、このページはこんな人達からブックマークされてるんだ、と気付いたり。作った本人が一番楽しんでたりして。

Blogger に限らず、カテゴリーのないブログを使ってる人は SBM で目次作りを試してみてはいかが。ちなみに、ブックマークの登録は全部手でやって、二時間位いかかったけど。

ref