Showing posts with label Facebook. Show all posts
Showing posts with label Facebook. Show all posts

2014-05-22

シリコンバレー訪問 第 3 日目

シリコンバレー訪問 3 日目の様子。

起床は 6 時半。少し早く目が覚めた。ホテルの周りを散歩。違う場所で朝ごはんを... と探し回るも、勇気を出せず、昨日と同じ Paris Baguette で食事。マンゴーとロースト・ビーフを巻いたモノをいただきます。

時間があるので、朝の散策。Cupertino City Center 発見。

噴水が綺麗。

奥には Cypress - A Kimpton Hotel。ホテルの前にある噴水も綺麗。シリコンバレーの朝は日刺しはあるけど、乾燥していて、むしろ涼しい。水の音も心地良い。こんな場所で、まったり出来たらイイね。


Facebook & Google

車でピックアップしてもらって、Facebook 本社を見る。

社屋を見ても観光するようなスポットはないのね。少しひき返すと、Facebook 本社前に「いいね」の看板。「いいね」の格好で記念撮影。

続いて、Google!!!

Apple 本社もそうだったけど、シリコンバレーで大きな敷地を持つ会社は自然が多い。

Google Street?

大きく「Google」とロゴの入った社屋!

Google 本社といっても建物は一つだけじゃない。こちらは歴代 Android のコードネーム (の像) が並ぶ社屋。


Wi-Fi ネットワークも確認。オッ! GoogleGuest なるネットワークを発見! 誰でも使えるのね〜? (使おうとしたら、接続できなかったけど。何でだろ?)

ChatWork at Plug and Play

午後は ChatWork Inc. が入っているインキュベーション・センター Plug and Play に戻ってブレスト。

ChatWork Inc. でインターンしている人達と自己紹介しながらランチ (Plug and Play には食堂も付いている)。午後一杯はブレストの続き。

晩ごはんは、社長宅にてブリの照り焼きを頂く。久しぶりの白ごはん。久しぶりのお味噌汁。ホッと一息。

Untitled

食後は雑談に花が咲き、ホテルに帰ったら AM 1:00 を過ぎていた。

2013-05-05

Facebook page への通知を RSS Graffiti から IFTTT に変更

最近、clmemo@aka の更新情報が Facebook page に反映されない。見ると、2012-04-25 から更新がない。今日は 2013-05-05。この間に 13 本の記事を書いている。どうも、ブログ更新を Facebook page に通知する RSS Graffiti の調子が良くない。

facebook-page_rss-graffiti

今日、sorarium さんも RSS Graffiti の不具合に悩まされていると知った。sorarium さんは RSS Graffiti から IFTTT に移行した。ぼくも習ってみる。

IFTTT の利用

設定方法は sorarium の記事に詳しいのでサラリと。

  1. RSS Graffiti の設定を解除
  2. IFTTT にサインアップ
  3. 「Create」をクリック
  4. ifthisthenthat. の「this」をクリック
  5. トリガーの選択画面。sorarium さんは RSS Feed を選択しているけど、ぼくは「Blogger」を選択した。Blogger で公開しているブログを選択する画面が現れるので、当ブログを選択する
  6. 「Choose a Trigger」では「New feed item」を選択
  7. if[Blogger]thenthat. の「that」をクリック
  8. ifttt-that 「Choose Action Channel」で「Facebook page」を選択 (右側ね)
  9. 「Choose an Action」で「Create a link post」を選択
  10. 「Complete Action Fields」で投稿内容を修正

以上で終了。さてどうなるか... 結果が見えたら、スクリーンショットを貼る。

facebook-page_via_ifttt

お、上手くいった。

2013-02-26

Blogger ブログの Facebook ページを作る方法

当ブログ(Blogger) の Facebook ページを作成し、サイドバーに Facebook ページの「いいね!」(Like Box) を置いた。設定方法を書く。

目次

  1. Facebook ページの作成
  2. 「Like Box」をサイドバーに置く
  3. 投稿した記事を Facebook ページに反映させる

Facebook ページの作成

Facebook ページ作成画面への行き方が分かりにくい。直リンクから作成ページに行く方法。

もしくは、Facebook のサイドバーから「ページを発見しよう」を選び、ページ右上の「+ Facebookページを作成」をクリックする方法。

Facebook ページの作成画面が現れる。6 つのカテゴリーが用意されている。カテゴリーごとに入力項目が変わってくる。一般的な「ブログ」は「慈善活動またはコミュニティ」を選ぶ。

するするっと、ページ名の選択画面が現れる。ここはブログの名前で良いと思う。当ブログは「clmemo@aka」なのでその通り入力してみた。

弊社の自動システムでは、「clmemo@aka」という名称は認められません。かわりに「Clmemoaka」を提案いたします。ご確認ください。詳しくは詳しくはこちら。

清々しくもハネられた。「詳しくは詳しくはこちら」と二度も書かれてる。重要なので二度書きましたってか?

この名前はページ作成後に変更できるので、とりあえず「Clmemoaka」で我慢する。

ここから、プロフィールの入力。まずプロフィール写真

「コンピュータからのアップロード」でも「ウェブサイトからのインポート」でも OK。ぼくが使ってるキーボードの写真をアップしてみた。

基本データの入力画面。Facebook ページの説明と URL (この場合はブログの URL かな) を入力する。

「広告の有効化」。これ、よく分からないので「スキップ」!

これで、Facebook ページ完成。チュートリアルが現れる。

「いいね!」「メールの連絡先を招待」「タイムラインへの投稿」のチュートリアル。

さあ、Facebook ページを見てみよう。

管理者用パネルにある「Facebookページを編集」から「基本データを編集」をクリック。

せっかくなので、名前を「Clmemoaka」から「clmemo@aka」に変える。う〜ん、「@」がいけないみたい。ズルして半角の「@」を全角の「@」に変えて入力。これでどうかな?

ん、いい感じ。

同様に、通知設定やページオーナーなども時間が出来たら設定していこう。

Facebook ページの作成はこれにてお終い。

「Like Box」をサイドバーに置く

Facebook ページの「Facebookページを編集」から「基本データを編集」をクリック。左サイドバーから「リソース」を選び、「ソーシャルプラグインを利用する」をクリックする。

ソーシャルプラグインの一覧が現れた。今回は、「Like Box」を使う。

次のスクリーン・ショットはぼくの場合のサンプル。

説明:

  • Facebook Page URL: Facebook ページの URL を入力する。実際に Facebook ページを開いて、その URL を入力すればいい。この URL にはユニークな URL を付けられたけど、今は「ファン」が 25 人以上いないと URL を取得できなくなったらしい。25 人のファンを獲得したら、改めて Facebook ページの URL を変える方が良い... のかな。
  • Width: 「Like Box」の幅。デフォールトの 292 を使用。
  • Height: 「Like Box」の高さ。デフォールトは空。特に指定しなくても良いみたい。
  • Show Faces: 「いいね!」してくれた人達の顔写真を表示する。デフォールトは ON。
  • Color Scheme: 色。light と dark がある。
  • Stream: Facebook ページの中身も表示する。デフォールトは ON。ぼくは OFF にした。
  • Border Color: 「Like Box」のボーダーの色。デフォールトは空で黒色。枠線を消したい派なので、#fff (白色) を設定。
  • Header: ヘッダー。デフォールトは ON。ぼくは OFF にした。

右側には、こんなサンプルが現れた。

「Get Code」をクリックしてコードを表示。「HTML5」「XFBML」「IFRAME」「URL」の 4 種がある。Blogger は「HTML5」のままで OK。

1. のコードは下記の通り:

<div id="fb-root"></div>
<script>(function(d, s, id) {
  var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0];
  if (d.getElementById(id)) return;
  js = d.createElement(s); js.id = id;
  js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1";
  fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));</script>

このコード、ブログの記事に「いいね!」ボタンを付けるのに使ったのと同じコード。なので、「いいね!」ボタンを付けてる人は、このコードを貼り付ける必要はない。ただし、次のコードを入れてる人は、その部分だけ削除する必要あり。

<b:if cond='data:blog.pageType == "item"'>

</b:if> の削除も忘れずに。

「いいね!」ボタンを付けていない人は、Blogger のテンプレートを編集する (バックアップは必ず取るように!!)。

Blogger の設定画面から「テンプレート」を選択。「ブログで使用中」の下に「HTML の編集」ボタンがあるのでクリック。上級者しかやっちゃダメよ、という警告が出る。OK なら「続行」。

「ウィジェットのテンプレートを展開」にチェックを入れる。(重要)

<body ... で始まる行を探して (ブラウザーのページ内検索機能を使うとすぐに見つかる)、「body のすぐ後に配置します」のコードを挿入する

次に 2. のコードを貼りけ付る。ぼくの場合、こんな感じ。赤色のコードは各自個序有になるはず。

<div class="fb-like-box" data-href="https://www.facebook.com/pages/clmemoaka/136048079903138" data-width="292" data-show-faces="true" data-stream="false" data-border-color="#fff" data-header="false"></div>

Blogger の設定画面から「レイアウト」を選択。「ガジェットを追加」から「HTML/JavaScript」を選択。コンテンツ部に先のコードを入れてあげる。

これで Like Box の設定は終了。

投稿した記事を Facebook ページに反映させる

さあ、最後の一仕事。ブログの記事を投稿したら、Facebook ページに反映させよう。Facebook アプリケーションの RSS Graffiti を使う。Facebook の画面上にある検索ボックスから RSS Graffiti を検索。利用可にする。

ぼくは、既に RSS Graffiti を使っているので、今の初期画面が分からない。ごめん。

clmemo@aka を Facebook ページに反映したい。「Add New Publishing Plan」をクリック。

適当な名前を付けて、「SOURCES」の「ADD NEW」をクリック。ブログのフィードの URL を入力する。

続けて「Basic」設定。「Update Frequency」を「As soon as possible」に、「Maximum Posts per Update」を「5 posts」に、「Post Order per Update」を「Publish older posts first」に変更。意味は、「ブログを更新したらなるべく早く反映して欲しい。でも、日によっては数本の記事を書くことがあるかもしれないから、5 記事くらいは遡って調べて。で、古い記事をから新しい記事の順で並べて下さい」ということ。「Maximum Posts per Update」の数はブログのスタイルによって変えられたし。

「Advanced」設定に移る。デフォールトだと、記事タイトルが表示されないので、表示される様に「Same as Item's Title」にチェックを入れる。

「SOURCES」の設定を終えたら、「TARGET」の「ADD NEW」をクリック。「Choose Target」で自分の Facebook ページを選ぶ。

最後に「OFF」を「ON」に変えるのを忘れずに。

あとがき

ちょっと分量があるけれど、頑張って!!

このブログが気に入ったかな? Like Box の「いいね!」を押してもらえると励みになるので、どうぞよろしく。

2013-01-19

2012 年、多く読まれたエントリー トップ 10

他のブログでもやっていて、読んでみたら面白かった。同時に、自分のブログで人気の記事は何なのか興味を持った。Google Analytics を使って調べてみた。

トップ 10 発表

書式は「順位 (年:PV) タイトル」。

  1. (2007:46,666) Mac OS X 初心者が日本語入力をするときにハマルことのまとめ
  2. (2006:23,624) Linux でプロセスごとのメモリー使用量を調べる
  3. (2006:13,491) Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション
  4. (2008:13,080) MBT シューズを履いて三か月
  5. (2007:9,274) Mac OS X 初心者が日本語入力をするときにハマルことのまとめ (モバイル版)
  6. (2006:8,766) LaTeX でページ番号を消す
  7. (2010:7,584) ネットカフェ泊まりで生き抜くための 10 のアドバイス
  8. (2011:7,547) Luxman×Stereo のデジタル・アンプ LXA-OT1 を鳴らしてみる
  9. (----:7,038) clmemo@aka (トップページ)
  10. (2008:6,555) 感圧式と静電式 〜「Touch Diamondで考えるスマートフォンの未来」ブロガーミーティング

考察

まず、記事の発表年。一番新しい記事が 2011 年で 1 本のみ。次いで 2010 年の記事が 1 本。2006 年が 3 本、2008 年が 2 本、2007 年が 1 本。2012 年には 223 本の記事を書き、ブログを始めて 8 年目で 3 番目に多い記事数となっている。にもかかわらず、トップ 10 に喰い込む記事が一本もなかった。2012 年度、最も PV を稼いだのは「楽天カード凍結! 駄目です!! 審査通りません!!!」で全体で 15 位、PV は 5,068 だった。記事の質が下がったのか? いや、トップ 10 入りしている記事と比べてみても、質の低下は見えない。ブログへ来る人は Google 検索とはてなブックマークだけだった昔に比べて、今は twitterFacebook など SNS が大きく力を伸ばし始めている。ぼくはどちらかというと Facebook に乗り遅れた人間。SNS への対処を再考すべきかもしれない。

次にモバイルの普及。Blogger ではモバイル環境からブログを読む場合、モバイル用のページを生成してくれる。で、その時、URL の末尾に「?m=1」が付く。今回、調べてみた結果 6 位 Mac OS X 初心者が日本語入力をするときにハマルことのまとめ がモバイル用のページだった (内容は 1 位の記事と同じ)。20 位までの記事を見ると、更に 2 本のモバイル用ページがランクインしている。このブログは Blogger のモバイル用ページ生成だけで他に何の工夫もしていない。モバイル用ページに向けて、何か出来ることはないか模策したい。

最後に、記事への入れ込み具合。トップ 10 の内、5 時間以上の時間をかけて書いた記事は 3 本しかない。3 位の Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション と 7 位の ネットカフェ泊まりで生き抜くための 10 のアドバイス、そして 8 位の Luxman×Stereo のデジタル・アンプ LXA-OT1 を鳴らしてみる。トップページを除くと、残る 6 つの記事はちょっとした思い付きで書いた記事。何がアタるか分からない。

あとがき

去年書いた記事が人を呼び込んでいないとか (ショック!)、モバイル・ページが隆盛しているとか、気合いを入れなくても PV を取れちゃう記事はあるとか、色々と勉強になったなぁ〜。2013 年は挽回の年にしたい。

2012-11-16

一日限定ソーシャル断ち

最近は、ソーシャル情報を眺めてるだけでニュースが飛びこんでくる。最近では、オバマ大統領が再選を果たしたのを最初に知ったのが Twitter だったし、楽しみにしていた個展の招待は Facebook からだったし、遡ればマイケル・ジャクソンが亡くなった日にリアルタイムで情報を追っかけたのも Twitter だった。

一方で、目に入れたくない情報が飛びこんでくるのもソーシャル・サービス。そんなわけで、ぼくは今日の午後から明日の正午までソーシャル断ちをする。

理由? それは「ヱヴァンゲリヲン新劇場版: Q」が明日公開されるから。

ぼくは (本当に好きな人と比べるとヒヨコちゃんだけど) エヴァが好き。そして、ぼくの希望を言えば、エヴァの映画は前情報なしで観たいと。劇場で「初めて」の感動を味わいたい。

他のエヴァのファンと同じく、一分一秒でも早くエヴァ Q の中身が見たくてしょうがない。そして情報を漁りたい。リーク情報がないかと調べたい。でも、そこはグッと我慢。もちろん、そうやって情報を手に入れるのもアリだと思う。でも、それと同じ様に、初めて劇場で感動を味わう楽しさ、というのもアリだと思う。ぼくは今回、エヴァに関して後者を選択した。

そんな理由でソーシャル断ち。これはこれでワクワクが止まらない。

2012-09-23

フィードから livedoor clip のフィード・フレアを無くした

そういえば、livedoor clip がサービスを 2012-10-10 に終了する。そこで、FeedBurner で生成している当ブログのフィードから、livedoor clip のフィード・フレアを削除した。ついでに、del.icio.us と Technorati も消して、最近流行の Facebook の共有を足しておいた。

たまには FeedBurner も覗いてみないとね。

ref

2012-06-15

Blogger に Facebook の「いいね!」ボタンを設置する

@dgtube さんから、ブログに Facebook の「いいね!」を付けないんですか? と聞かれたので、試しに「いいね!」ボタンを付けることにした。

「いいね!」ボタン設置

見た目

こんなんになる。

設定方法

以下の記事を参考にした。

基本コードの入手

まず、Facebook の Like Button のページから、ボタン用のコードを入手する。

(?) マークにマウスをホバーさせれば各項目の説明が現れるし、右手にプレビューが表示されるので困ることはないと思うけど、一応解説:

  • URL to Like: ブログの URL。後で書き換えるので、何でも良い。ぼくは自分のサイトの URL を入力した
  • Send Button: いわゆる Facebook の「共有」ボタン
  • Layout Style: 「Standard」は一行タイプ、「button_count」はボタン・タイプ、「box_count」はボックス・タイプ (今回採用したもの)
  • Width: 幅の指定 (普通 450px で変える必要はない)
  • Show Faces: ボタンの下に「いいね!」してくれた人の写真を表示する
  • Verb to display: 「like」なら「いいね!」、「recommend」なら「推奨」
  • Color Scheme: 色のタイプ。light と dark がある
  • Font: 英文用。空のままで良い

設定を終えたら、「Get Code」ボタンを押す。Blogger のテンプレートは HTML5 なので、「HTML5」のコードをコピペすればいい。コードは 2 つ。

<body> のすぐ後に配置するコード。

<div id="fb-root"></div>
<script>(function(d, s, id) {
  var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0];
  if (d.getElementById(id)) return;
  js = d.createElement(s); js.id = id;
  js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1";
  fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));</script>

プラグイン (「いいね!」ボタン) を表示したい場所を配置するコード。赤色の部分は後で変更するコード部分。

<div class="fb-like" data-href="http://at-aka.blogspot.jp/" data-send="false" data-layout="box_count" data-width="450" data-show-faces="false"></div>
Blogger テンプレート用に編集

このままのコードでは、「URL to Like」で指定した「http://at-aka.blogspot.jp/」への「いいね!」ボタンしか表示されない。各記事ごとに「いいね!」を表示するため、Blogger のテンプレート用要素を使って編集する。

まず、「いいね!」ボタンを表示するためのコードを編集。青色が追加・変更した新しいコード。

<b:if cond='data:post.isFirstPost'>
<div class="fb-like" expr:data-href="data:post.canonicalUrl" data-send="false" data-layout="box_count" data-width="450" data-show-faces="false"></div>
</b:if>

次に body 直後に置くコードの変更。

<b:if cond='data:blog.pageType == "item"'>
<div id="fb-root"></div>
<script>(function(d, s, id) {
  var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0];
  if (d.getElementById(id)) return;
  js = d.createElement(s); js.id = id;
  js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1";
  fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));</script>
</b:if>

ぼくと同じタイプの「いいね!」ボタンを使うのなら、上のコードをそのままコピーしてもらって構わない。

テンプレートの編集

Blogger の設定画面から「テンプレート」を選択。「ブログで使用中」の下に「HTML の編集」ボタンがあるのでクリック。上級者しかやっちゃダメよ、という警告が出る。OK なら「続行」。

「ウィジェットのテンプレートを展開」にチェックを入れる。

<body ... で始まる行を探して (ブラウザーのページ内検索機能を使うとすぐに見つかる)、「body 直後に置くコード」を挿入する。

次に、<data:post.body/> のすぐ下に「いいね!」ボタン用のコードを貼り付ける。

これで、記事下に「いいね!」ボタンが表示される様になる (個別記事表示の時のみ)。他の場所に「いいね!」を配置したい場合は、希望の場所に上記コードを貼ればいい。

「HTML の編集」で「テンプレートを保存」する前に「プレビュー」を表示。これは HTML コードのチェックも行なってくれる。何かしらコードに不具合があったら、エラーが出る。エラーになったら、「記事内容をクリア」をクリックして修正分をキャンセルしよう。貼り付けたコードをチェックしてバグを見つける。エラーが出なくなったら「テンプレートを保存」して「閉じる」。

あとがき

「いいね!」ボタンを表示する手順を説明した。

プロ・ブロガー本には、Facobook の「いいね!」の他に複数のソーシャル・サイトのボタンを設置する Zenback というプラグインが紹介されている。

けれど、最近 Blogger が行なったドメイン変更 (.com を .jp に変えた変更ね) に Zenback は対応していない。

Zenback は、「.jp」ドメイン固定で使えと言う。けれど、Blogger のドメイン変更の嫌な点は、そのサイトを見ている人に合わせてドメインを変更すること。だから、日本から Blogger のページを見ると「.jp」でも、アメリカからぼくらのページを見ると「.com」になる。ノルウェーなら「.no」 (何故か、ぼくのブログはアメリカに次いでノルウェーからのアクセスが多い)。

他国からどれ位い自分のブログが見られているかは、Blogger の統計情報で調べられる。設定ページから「統計 > 参加者」で「国別のページビュー」を確認。

ぼくのブログでは、約 1 割の人達が国外から当ブログを読んでいた。彼らにとって、Zenback はちゃんと動作しないプラグインになる。この 1 割をどうするか悩んで、皆が幸せになる道を選んだ。もちろん、この判断はぼく個人のものなので、参考程度に考えてもらえれば嬉しい。

2012-05-21

Luxman、Facebook ページと Google+ ページ開設

日本のハイエンド・オーディオ・メーカーの老舗ラックスマン (Luxman) が、Facebook ファン・ページと Google+ ページを開設した。公式リリース日は 2012-05-18 (金)。

オーディオ・メーカーは、IT 系サービスに疎い。その中で、Luxman はブログを開設したり、Twitter アカウントを作ったりと、IT サービスを意識している。

メーカーの中の人達が、ユーザーとの接点を持とうと試みている。今度は SNS という場でもって。素晴らしいことだと思う。他のメーカーも是非見習って欲しいもの。

関連エントリー

2012-04-12

Google+ が UI を刷新 〜 よりスッキリに

Google+ がユーザー・インターフェースを刷新した。

ナビゲーション・バーが「上」から「左」に移ったのが大きな変更。左カラムにナビゲーションを置くのは Gmail でもやっていることだから、良いと思う。また、ナビゲーションのボタンを自由にカスタマイズできるのも良い。あまり使わないナビゲーションは「もっと」の中にしまうことが可能。

他にも、ハングアウトが別ページになったり、ピックアップという項目が新設されたりと変更部分は大きい。

あとがき

Google+ と Twitter/Facebook の大きな違いはタイムライン (ニュースフィード) の見易さだと思っていた。Twitter や Facebook がタイムラインをどんどんと遡って見渡したいと思わせるのに対して、Google+ は最初の一ページ目 (?) で表示されているのを見たら、お腹いっぱい。その先を見ようとする気が失せた。何でだろ。両者に大きな違いはないと思うのだけれども、形容できない小さな差があって、Google+ はタイムラインを「見たい」と思わなかった。

タイムラインを遡らない Google+ は、SNS としての魅力の半分以上を失っている。

今回の UI 変更によって、多少見易くなった。ページを遡りたくなった。より良い方向に変更が行なわれたことを願っている。

2012-04-09

Facebook やってます

今や mixi を抜いて、日本最大の SNS ともなった Facebook。今まで各種ウェブ・サービスからの連携機能に注目してただけで、本腰を入れてなかった。長めの文章はブログに書くし、短い呟きは Twitter を使う。Facebook の対抗馬には Google+ がいて、そっちに目が行ってたというのもある。

でも、ちょっと Facebook を頑張ってみようかな? と思い始めた。

きっかけは二つ

一つはコグレさん・するぷさん共著の「必ず結果が出るブログ運営テクニック 100」を読んだこと。同書には、Twitter と並んで、Facebook の活用法が数多く書いてあった (感想は後で書く)。ブロガーとして、Facebook はもはや無視できないと観念した。

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意

二つ目のきっかけは友達。Twitter より Facebook を好むという。その理由をこう述べる。

Twitter は文字ばかりで素気ない。写真が入って見た目きれいな Facebook の方が楽しい。

そんな友達は絵と触れ合う機会の多い仕事をしている。

なるほどと思った。

ぼくのブログはテキストがメインで、写真はアクセント。だから、テキスト・メインな Twitter は簡単に入って行けた。でも、逆な人も居るのね。絵や写真が身近な人達が。そして... だからかな? Facebook の楽しさが少し分かった様な気がする。

今まで Facebook のアカウントは持っていたけれども、ただ持ってただけに近かった。これからは、Facebook を楽しんでみようと思う。どうぞ、よろしく。