バイクのタイヤ交換に人生初トライ -- 後輪を外す
バイクのタイヤ交換初トライですが、ジャッキアップまで書いて、その後の作業風景を書こう書こうと思いながら、ついつい時が経ってしまいました。
少しずつ忘れてきている感覚もありますが、まだ何とか記憶の片隅に残っているようなので、完全に忘れてしまう前に記録として残しておきます。
実作業に入る前にタイヤの外し方を軽くシミュレーションしてあるので、それに沿って進めます。
今回は、後輪を外すところまで。
![チェーンカバーを外す](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/2016121801551475c.jpg)
続いて、後輪右側にあるブレーキキャリパーを外します。両側のブレーキパッドでディスクを挟み込む形になっているので、2本の六角穴付きボルトを外し、慎重に上へと持ち上げていきます。
![後輪キャリパー外し](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/201612180155114e3.jpg)
外したキャリパーは、油圧ホースに変な力が加わらないように慎重に “ぶら下げておく” ?
ブレーキディスク周りには、もう一つ速度センサーがありますので、これも外します。
![速度センサーを外す](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/20161218015513ff2.jpg)
いや、実はこいつが速度センサーなのかどうかも、あるいはどんな仕組みなのかも分からなかったのですが、外してみたら分かりました。やっぱり速度センサーでした(多分)。
ブレーキディスクの内側にある、円周上に並んだ窪みでギアを回してるのかなって想像していたら、今はそんな時代ではありませんでしたね。どうも近接センサーのようです(これまた、多分)。
![近接速度センサー](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/20161218104100e25.jpg)
これで、後輪周りの付属物は終わり。意外とシンプルに出来ています。
チェーンの張り具合とか、タイヤの左右の振れとか、ここは慎重にいかないとね。
ボルトの位置を定規で測ったりしましたが、結果として一番効果的だったのは、ボルトの頭やナットの一部に油性マジックで目印を書いておいたことでした。
![マジックで印](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/201612181101313ca.jpg)
緩み止めの割ピンを外し、ナットを外しました。四角いワッシャを(結果的にはアスクルシャフトを)後方へと押し付けているボルトは、マジックの印を目印に1回転しか緩めていません。
![割ピンとナット](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/2016121801551602b.jpg)
後輪を支えながら(接地するようにタイヤの下のスペースを木材で埋めて)アスクルシャフトを引き抜いていきます。最少は微妙に抵抗があるけど、タイヤの位置を微調整しながらやればOK。
![後輪軸を引き抜く](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/20161218015518a5b.jpg)
アスクルシャフトを少し引き抜いたら、両側の四角いワッシャはフリーになる(押し付けていたボルトから外れる)ので、ここでチェーンを弛ませ、そして外します。
アスクルシャフトを最後まで引き抜き、後輪が外れました。
![後輪交換途中](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/20161218020051a3b.jpg)
次回、ホイールから古いタイヤを外し、新しいタイヤを装着していきます。
少しずつ忘れてきている感覚もありますが、まだ何とか記憶の片隅に残っているようなので、完全に忘れてしまう前に記録として残しておきます。
実作業に入る前にタイヤの外し方を軽くシミュレーションしてあるので、それに沿って進めます。
今回は、後輪を外すところまで。
後輪周りの付属品を外す
先ずは六角穴付きボルト3本で固定されているチェーンカバーを外します。![チェーンカバーを外す](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/2016121801551475c.jpg)
続いて、後輪右側にあるブレーキキャリパーを外します。両側のブレーキパッドでディスクを挟み込む形になっているので、2本の六角穴付きボルトを外し、慎重に上へと持ち上げていきます。
![後輪キャリパー外し](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/201612180155114e3.jpg)
外したキャリパーは、油圧ホースに変な力が加わらないように慎重に “ぶら下げておく” ?
ブレーキディスク周りには、もう一つ速度センサーがありますので、これも外します。
![速度センサーを外す](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/20161218015513ff2.jpg)
いや、実はこいつが速度センサーなのかどうかも、あるいはどんな仕組みなのかも分からなかったのですが、外してみたら分かりました。やっぱり速度センサーでした(多分)。
ブレーキディスクの内側にある、円周上に並んだ窪みでギアを回してるのかなって想像していたら、今はそんな時代ではありませんでしたね。どうも近接センサーのようです(これまた、多分)。
![近接速度センサー](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/20161218104100e25.jpg)
これで、後輪周りの付属物は終わり。意外とシンプルに出来ています。
どうやって元の状態に復元するかを熟考しながら
さて、いよいよタイヤ本体を外していきますが、後輪を外すにあたり一番注意したのは、「後で組み直した時に、どうやって元と同じ状態に戻せばいいのか」ってこと。チェーンの張り具合とか、タイヤの左右の振れとか、ここは慎重にいかないとね。
ボルトの位置を定規で測ったりしましたが、結果として一番効果的だったのは、ボルトの頭やナットの一部に油性マジックで目印を書いておいたことでした。
![マジックで印](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/201612181101313ca.jpg)
緩み止めの割ピンを外し、ナットを外しました。四角いワッシャを(結果的にはアスクルシャフトを)後方へと押し付けているボルトは、マジックの印を目印に1回転しか緩めていません。
![割ピンとナット](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/2016121801551602b.jpg)
後輪を支えながら(接地するようにタイヤの下のスペースを木材で埋めて)アスクルシャフトを引き抜いていきます。最少は微妙に抵抗があるけど、タイヤの位置を微調整しながらやればOK。
![後輪軸を引き抜く](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/20161218015518a5b.jpg)
アスクルシャフトを少し引き抜いたら、両側の四角いワッシャはフリーになる(押し付けていたボルトから外れる)ので、ここでチェーンを弛ませ、そして外します。
アスクルシャフトを最後まで引き抜き、後輪が外れました。
![後輪交換途中](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/5/5/l/55life555/20161218020051a3b.jpg)
次回、ホイールから古いタイヤを外し、新しいタイヤを装着していきます。
- 関連記事