バイクのジャッキアップ -- 自作木製メンテナンススタンドにて
バイクのタイヤ交換DIYですが、終わりました。その2日間に渡る作業過程における栄光(大げさ?)と挫折(こちらは真実)を記録しておこうかと思います。
要素がたくさんあり過ぎて何をどう書いていけばいいのか迷いますが、取り敢えず最初の障害だったジャッキアップからいこうかな。
ま、ジャッキ自体もクルマに付属のパンタグラフジャッキが1個あるだけなので、それも準備不足と言われればそうなんだけどね。

でも一番の障害は、何しろバイク下部にジャッキを当てる場所が無いってこと。下から覗き込んでみても、どうもマフラー関連のパーツしかない。

マフラーにジャッキを当てていいものなのか? でも、そこしかないんだから仕方ない訳で。でも、平面でなく丸パイプ状なので、ジャッキの先を当てても間違いなく不安定になる。
ということで、少しでも安定させようという意図と共に、マフラーにかかる力を分散させるつもりで、当て木を作りました。薄いSPF材を組み合わせただけの簡易なものですが。

この窪みのところに、マフラーの円筒部分が当たる感じになります。
皆さん、どんな感じでジャッキアップしてるんだろうかと検索していたら、バイク用のメンテナンススタンドなるものの存在を知りました。バイクの後輪車軸を利用してバイク後部を持ち上げるもの。
なるほどって思いながらも、これを買って、届くのを待ってる余裕はないので、似たような機能のものを自分で作ってみることに。
手元にはSPFの端材がたくさんあるので、これを木ネジで固定していって、木製のメンテナンススタンドを作りました。それが、これ。

スタンド上部のV字溝に、バイクフレームにある突起部分を落とすようにセットします。装着してあるネジは、V字溝から外れそうになった時のために捻じ込んでおいたのですが、これは不要でした。

このネジが切ってある突起がなんのためにあるのか分かりませんが、多分、ここにメンテナンススタンドを取り付けるようになってるんじゃないかと想像し、それなら、こんな使い方も有りかと。
力がかかるのは縦方向なので、木材でも、またこんな安易な作りでも、バイクの重量(後輪荷重なので、最大でも200kgくらいかな)を支えてくれ、結構安定感があります。

ただ、この木製メンテナンススタンドの上にバイクを載せるのが大変だった。パンタジャッキとマフラーの間に当て木を入れ持ち上げていくと、重心近辺らしくて、バイク全体が持ち上がってしまう。
ここで1つ大きなミスをしたのは、前輪のブレーキをかけるのを忘れていたこと。なので、持ち上げると(地面が微妙に傾いていることもあって)バイクが前へと動き出してしまう。
そんなこんなの苦労をしながら、4回目くらいのトライで何とかバイクをセットすることが出来ました(最初は、メンテナンススタンドの足の長さが足りずに作り直したりもして)。
後輪は、この状態で作業をしたのですが、前輪は別のジャッキアップ方法を息子に教えられたので、それを試してみます。次回、そのジャッキアップ方法へと続きます。
要素がたくさんあり過ぎて何をどう書いていけばいいのか迷いますが、取り敢えず最初の障害だったジャッキアップからいこうかな。
パンタグラフジャッキと当て木で
タイヤ交換作業をやろうとしたら、いきなりジャッキアップが出来なくて、ここで半日ほどスタック。ま、ジャッキ自体もクルマに付属のパンタグラフジャッキが1個あるだけなので、それも準備不足と言われればそうなんだけどね。

でも一番の障害は、何しろバイク下部にジャッキを当てる場所が無いってこと。下から覗き込んでみても、どうもマフラー関連のパーツしかない。

マフラーにジャッキを当てていいものなのか? でも、そこしかないんだから仕方ない訳で。でも、平面でなく丸パイプ状なので、ジャッキの先を当てても間違いなく不安定になる。
ということで、少しでも安定させようという意図と共に、マフラーにかかる力を分散させるつもりで、当て木を作りました。薄いSPF材を組み合わせただけの簡易なものですが。

この窪みのところに、マフラーの円筒部分が当たる感じになります。
木製メンテナンススタンド製作
とは言っても、不安定なのは変わらないので、この当て木とパンタジャッキで支えた状態で、車輪の脱着作業を進めるのは、あまりに怖すぎる。皆さん、どんな感じでジャッキアップしてるんだろうかと検索していたら、バイク用のメンテナンススタンドなるものの存在を知りました。バイクの後輪車軸を利用してバイク後部を持ち上げるもの。
なるほどって思いながらも、これを買って、届くのを待ってる余裕はないので、似たような機能のものを自分で作ってみることに。
手元にはSPFの端材がたくさんあるので、これを木ネジで固定していって、木製のメンテナンススタンドを作りました。それが、これ。

スタンド上部のV字溝に、バイクフレームにある突起部分を落とすようにセットします。装着してあるネジは、V字溝から外れそうになった時のために捻じ込んでおいたのですが、これは不要でした。

このネジが切ってある突起がなんのためにあるのか分かりませんが、多分、ここにメンテナンススタンドを取り付けるようになってるんじゃないかと想像し、それなら、こんな使い方も有りかと。
力がかかるのは縦方向なので、木材でも、またこんな安易な作りでも、バイクの重量(後輪荷重なので、最大でも200kgくらいかな)を支えてくれ、結構安定感があります。

ただ、この木製メンテナンススタンドの上にバイクを載せるのが大変だった。パンタジャッキとマフラーの間に当て木を入れ持ち上げていくと、重心近辺らしくて、バイク全体が持ち上がってしまう。
ここで1つ大きなミスをしたのは、前輪のブレーキをかけるのを忘れていたこと。なので、持ち上げると(地面が微妙に傾いていることもあって)バイクが前へと動き出してしまう。
そんなこんなの苦労をしながら、4回目くらいのトライで何とかバイクをセットすることが出来ました(最初は、メンテナンススタンドの足の長さが足りずに作り直したりもして)。
後輪は、この状態で作業をしたのですが、前輪は別のジャッキアップ方法を息子に教えられたので、それを試してみます。次回、そのジャッキアップ方法へと続きます。
- 関連記事
-
-
クルマの凹み修理 -- 塗装落とし・パテ埋め・耐水ペーパーで削り
-
バイクのジャッキアップ -- タイヤ、スタンド、ジャッキの3点支持
-
バイクのジャッキアップ -- 自作木製メンテナンススタンドにて
-
ゴルフクラブのグリップ交換 -- なぜか物凄く大変だった!
-
洗濯機が故障したので、水位センサーを探してみた
-