PER:10.54倍、PBR:0.58倍は、合格も、配当利回りは、今一で、出来高の非常に少ない銘柄ですので、高値掴みにならないように、注意が必要かと思います。
ビーロット(3452)からも、株主優待新設で、12月権利確定で、クオカード1000円です。
こちらも、流動性が悪くて、飛び付き厳禁でしょうね。しかも、株価は、1800円台ですので、パスかな?
シベール(2228)からは、株主優待の改悪のIRが出ています。年2回優待が、年1回になります。
ここは、女性を中心に、人気の株主優待株ですので、がっかりされた方は多そうです。
共英製鋼(5440)からは、株主優待の拡充で、長期保有優遇が追加になっています。
1年以上の長期保有で、クオカード1000円→2000円になります。権利を取ったことはありませんが、まずまず割安ですし、2年目から、クオカード2000円だったら、もしも、急落する場面があったら、拾ってみようかな?と思っています。
さて、今日の株式市場は、NY株安、円高ということで、寄り付きから、大幅安となって、そのままの値幅が継続し、結局、232円安の19470円で引けています。

株主優待株も、今日は、小幅ながら、ほぼ全面安の展開となっています。
そんな中、ワタミ(7522)が、81円高の大幅高で、1500円台に乗っています。
うんんん・・・・・・買った時には、塩漬けになるだろうなと思っていましたが、まさかの1500円台になるとは・・・・・超割高なんですが、わからないものですね。ここは、放置したままにしていますので、まぁ、いっか!
ヤマシンフィルタ(6240)が、205円高の大幅高で、3000円の大台に乗っています。ここも、超割高なんですが・・・・・
確か、年2回クオカード1000円銘柄として買った頃は、1000円くらいで、その後、1:2の分割があって、2名義分にしていたのですが・・・・・株価は、500円→3000円ですか・・・・・痺れますね。2つとも、急騰時に売ってしまって、島倉千代子さんになっています。
川西倉庫(9322)が、173円高の大幅高になっています。板が薄いので、急騰、急落のある銘柄ですが、今日、気が付いていたら・・・・・週明けは、大幅安の予感です。(笑)
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
ペッパーフード(3053)
物語コーポ(3097)
カワサキ(3045)
アクトコール(6064)
一方、大幅安銘柄では、特に取り上げるような材料がある銘柄がないようですので、3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
イズミ(8273)
ダイヤモンドD(3073)
エスクローA(6093)
JSS(6074)
キャリアデザイン(2410)
ヘリオステクノ(6927)
タカラレーベン(8897)
日精樹脂(6293)
近鉄E(9375)
VOYAGE(3688)
ウェルスM(3772)
ゲンキー(2772)
ハウスドゥ(3457)
GMOクラウド(3788)
RSテクノ(3445)
ボルテージ(3639)
日経平均が、大幅安の割りに、株主優待株は、大幅安銘柄が少なかったですね。
引け後に、ラクトジャパン(3139)から、東証1部への市場変更のIRが出ています。もうすでに、大きく株価が上がっていますので、それほどのインパクトはないでしょうが、2016年2月の株主優待新設時から、3倍以上になっていますので、「東証2部の株主優待新設は、黙って買い」が正解なんでしょうね。
トランプ批判や、スペインのテロで、リスク回避の雰囲気が出てきて、来週は、やや不安定な展開になるのかな?という感じもしますが、どうなるのでしょうね?
「バージニア州で発生した白人至上主義などを掲げる団体とこれに抗議する市民グループとの激しい衝突をめぐって、トランプ大統領が、「双方に責任がある」と主張した」というのは、正しいんじゃないの?
日本には、「喧嘩両成敗」という戦国時代から、江戸時代まで慣習としてありました。喧嘩に際してその理非を問わず、双方とも均しく処罰するという原則(喧嘩が起こりにくくする工夫なんでしょうね。)ですが、50:50でなくても、どちらかが100%悪いということはないはずで、今回の騒動は、双方が暴力を使っているのは、明らかなんですから、トランプさんが批判される筋合いがないのでは? ただ・・・・・他国のことですが・・・・・コメントする立場にないですね。(笑)
クロスに有利な証券会社 | ||
一般信用の売り建て可能銘柄が最大! | 手数料が安い! | 信用取引の手数料が、安いのでクロスに最適! |
いつも拝見しています
エスラインですが、適時開示を読む限りは今回限りの記念優待のようですよ
なので購入は見送るつもりでしたが、ともさんの記事を読んで改めて購入はなしだなと再確認させていただきました
今後もブログ更新を楽しみにしています
ただ、このパターンは、株主優待の効果がはっきりとしたら、その後も継続するところも多いので、株主数が、東証1部基準をキープできるようだと、そうするかもしれません。
少し、落ち着いたら、狙ってみるのも一手かも?
勉強になります
アドバイスありがとうございます
ときどき株価をチェックして、いいなと思えば購入を考えてみようと思います。
様子見が失敗だったかな?(笑)