
昨年末、アンケートに答える形で、取材されて、出来上がったコメントが次の通りです。「いちおしと思い出、忘れられない銘柄」という欄に出していただいています。

Q1 手放したくない優待銘柄3つとその理由
① 日信工業(7230)
年2回届く、ロースハムが豪華で、うれしい。権利獲得に必要な株数が、300株なので、今の株価では、容易に買えない。一旦売ると、買い戻せない気がするし、10年以上保有しているので、愛着もある。
② 日本管財(9728)
年2回の選べるカタログギフトはうれしい。長期保有優遇があって、すでに3年以上の優遇を受けて、3000円相当のカタログギフトになっているので、絶対に手放せない。
③ 青森銀行(8342)
青森県の名産品が株主優待で、ほたて貝や、おいしい日本酒など、私の好物が選べる。配当も良くて、株価も安定しているので、長期保有向きの銘柄。
Q2 銘柄選びの基準
「割安であること」を基準にしていますので、PER20倍以下、PBR1倍以下、配当利回り2.5%以上で、株主優待株であることを優先しています。
特に、PBRには、選ぶ際には、重い比重を置いています。ただ、最近は、この基準に収まらないケースが多く、株主優待の内容に釣られることもあります。(笑)
また、株主優待は、あくまで「おまけ」と思い、「無配株は、買わない」ことにしています。
Q4 これから優待投資を始めようという初心者へのアドバイス
株価は、長い間には、必ず高くなったり、安くなったりします。長続きさせるためには、
① 「割安な銘柄を買う」を徹底する。ー 流行に流されないように。
② 必ず配当のある株を選ぶ。銀行に預けているよりは、利回りがいいので、気が楽。
③ 株主優待のような「おまけ」がある、食品株やスーパー株のような内需型安定株がオススメ。
④ 長期保有優遇や、年2回株主優待がある銘柄を選ぶと売る動機が出て来なく、結果がいい。
⑤ 長い間保有していると、必ず、買値を超える時期が来るので、損切りはしない。
画像が悪いので、よく見えませんが、上記のようなことが書いてありますよ。Q3は、悲しい思い出ですので、控えさせていただきます。(笑) ご参考まで。
![]() | 日経マネー 2014年 03月号 (2014/01/21) 日経マネー 商品詳細を見る |
さて、今日の株式市場は、ドル・円が再び102円台に入ったことなどから、前日の大幅高を吹き飛ばすような値下がりになって、結局、376円安15007円で引けています。
うんんん・・・・・昨日の大幅高は何だったんだ~~~といった感じですね。ほぼ昨日の分が、飛んだ格好になりましたが、引け際に相当戻した感じもありますので、明日は、平穏に戻るかな?
今日は、大失敗をしてしまいました。理研ビタミン(4526)が、500円高のストップ高で寄り付いたんですね。全く気が付かず、気が付いた時には、2700円台でした。何か、いい材料があるんだろうなと思って、そのままにしていたら、ほぼ前日の終値まで下げてきて、オーマイゴー! まぁ、元々、長期保有銘柄ですので、まぁ、いっか!と放っておいたら、結局、58円高だけで引けていました。(大泣)
気が付いていたら、ストップ高で売って、下がったところで、買い戻したと思うのですが、うぐぐぐ・・・・大失敗でした。(涙)
そして・・・・イートアンド(2882)が、引け際に急騰・・・・・入れてみただけの1821円の指値があっという間に約定して、終値は、1870円で、166円高の大幅高・・・・・何があったのかはわかりませんが、家族名義分を売却することになってしまいました。下げれば、買い戻したいと思いますが、どうでしょうね?
久世(2708)も、場中、100円以上の大幅高になる場面があり、引けでは、39円高の大幅高で引けています。うんんん・・・・こちらも、気が付いたのですが、ここは、長期保有と決めているので、動けませんでした。
その他、この相場の悪い中、アジュバンコスメ(4929)、モバイルクリエイト(3669)、MonotaRO(3064)、ノパレーゼ(2128)辺りが、大幅高になっています。
今日は、大幅安銘柄が多いので、4%以上の大幅安銘柄を上げておきます。
TYO(4358)
テクノ菱和(1965)
ホリイフード(3077)
ヘリオステクノ(6927)
東祥(8920)
ルネサスイーストン(9995)
アドソル日進(3837)
東京センチュリー(8439)
タカラレーベン(8897)
イーギャランティー(8771)
くらコーポ(2695)
クロスキャット(2307)
一正蒲鉾(2904)
平和不動産(8803)
東亜DKK(6848)
本多通信(6826)
青山財産(8929)
日本フィルコン(5742)
楽天(4755)
うんんん・・・・被弾率の高いこと・・・・(涙)
このうち、クロスキャットと、くらコーポは、今日のほぼ安値で拾ってみました。「急落は拾え」を実践してみましたが、結果やいかに???
また、きちり(3082)も、489円で拾ってみました。こちらは、松井証券で買いましたので、手数料は、無料で、まず、売ることもないでしょうから、永久塩漬けになりそうですね。
昨日のブログでの話が当たったのか?、急騰、急落の様相になってきましたね。ここは、本来は、様子見が正解なのでしょうが、急落を拾うのも一手ですよね。
また、難しい相場になってきたような雰囲気です。これからは、あまりリスクを取らないのが、良さそうな感じです。
【オススメ本】 桐谷さんの株主優待ライフ
カブドットコム証券は、一般信用の売り建てが出来る銘柄が最多!
惜しかったですね..
株式相場はおもしろいですね~
暴落局面でしたから、ストップ高なんて、思いも付きませんでした。
「風が吹くと、桶屋が儲かる」式の株式市場は、面白いですね。
どんな銘柄が、どんな理由で噴き上げるか?わかりませんね。
理解不能な出来事でしたので、教えてくださってどうもありがとうございました。