NAS
「NAS」とは、ネットワークに接続して利用する記憶装置を意味する表現である。
「NAS」とは・「NAS」の意味
「NAS」とは、「Network Attached Storage(ネットワーク・アタッチド・ストレージ)」を略したIT用語で、ネットワークを介してデータにアクセスできるHDDを意味する表現である。データにアクセスする記憶領域としてはHDDと共通しているが、「NAS」ではネットワークを経由した接続方法を取るため、HDDと違ってUSBケーブルなどで物理的に端末と接続する必要がない。NASを選ぶときの要件としては「HDD内蔵型」「RAID機能」「DLNA対応」「DTCP-IP、DTCP+に対応している」などがあり、条件によって価格やサイズ・データ容量などは様々である。NASのメーカーとしては「Synology(シノロジー)」「QNAP(キューナップ)」「Asustor(アサスター)」「TerraMaster(テラマスター)」「Buffalo(バッファロー)」「I-O DATA(アイ・オー・データ)」などがあり、台湾・中国系の会社が多い。
ファイルサーバーとの違い
「ファイルサーバー」もNASと同じくファイル管理に広く使用されている。NASはファイル管理に特化したストレージとしての側面が強いが、ファイルサーバーはパソコンやサーバーのOS上に構築するソフトウェアであり、OSレベルの複雑な設定が可能になっているという違いがある。ファイルサーバーではデータ利用のポリシーに合わせてセキュリティの設定などを細かく行うことができるが、NASでは専門知識がなくても製品を設置するだけでファイル共有が可能になる、という利用方法が想定されている。
NASの機能RAIDとは
RAIDとは、複数のHDDを仮想的な1台のHDDのように利用する技術のことで、NASの機能を実現するうえでの重要なポイントとなっている。HDD書き込み・分散方法により分類があり、「RAID0」「RAID1」から「RAID5」「RAID6」などがある。障害発生時の修復方法も各バージョンにより異なっている。
「NAS」の読み方
「NAS」は、「Network Attached Storage(ネットワーク接続した記憶装置)」の頭文字を取った単語で、「ナス」と読む。「NAS」の熟語・言い回し
NAS構築とは
NAS構築とは、NASを利用したファイル共有環境を構築することである。NAS構築することで、パソコンやスマートフォンなど様々な端末からデータにアクセスすることができ、同一ネットワーク内にいるユーザー間でファイル共有が簡単になる。
自宅NASとは
自宅NASとは、家庭内に設置してネットワーク接続できるようにしたNASのことである。個人で大量のデータやサイズの大きいデータを扱う場合に、自宅内にNASを設置することで管理しやすくなる。パソコンのHDDよりも手軽にデータを管理できるようになり、DropboxやGoogleDriveなどクラウドストレージの利用に比べて、初期費用はかかるものの全体としては安価にデータを保持できる。また、NASのファイル管理機能を使うので一覧表示などが見やすくなる。デメリットとしてはデータの閲覧がネットワーク経由となるため、既存の方法では低速になりやすく、ルーターの選定など回線の構築に配慮が必要となることが挙げられる。
NAS用HDDとは
NAS用HDDとは、NASへ搭載することを前提に設計されたHDDのことである。デスクトップPC向けHDDなどでは1ユーザーからの接続を想定しているが、NAS用HDDでは複数ユーザーやデバイスからの接続に対応している。また多量のデータの保存や、恒常的に機器の電源を入れて稼働することに対応して耐久性を高めていることも、NAS用HDDの特徴である。NASは必要なときにすぐデータを使えるように電源を入れておくため、NAS用HDDの寿命は短くなりやすい。無人のときにエアコンを切るオフィスでは夏に高温になりやすいが、機器が高温になることでNAS用HDDの故障を早めやすいので温度管理が必要となる。
NAS用osとは
NAS用osとは、NASを動作させるためのOSのことである。無料のNAS用osには、「FreeNAS」「XigmaNAS」「OpenMediaVault」などがある。またWindows Storage ServerもNAS用osであり、法人向けなどの高機能なNASに搭載されている。
エヌ‐エー‐エス【NAS】
エヌ‐エー‐エス【NAS】
読み方:えぬえーえす
《National Academy of Sciences》全米科学アカデミー。科学や工学研究の分野で業績を上げた学者を会員とする。1863年設立。本部はワシントン。米国学士院。米国科学アカデミー。
ナス【NAS】
NAS
NAS
読み方:ナス,エヌエーエス
別名:ネットワークストレージ,ネットワーク接続ストレージ
NASとは、LANに接続して利用するファイルサーバ専用のコンピュータのことである。
NASの特徴は、既存のLAN環境に容易に接続できること、WindowsやUNIXなどのOSに対応し、異なるOS間でファイルの共有ができること、容易にハードディスクが増設できることなどが挙げられる。
NASは、一般的なパソコンに比べて大型の冷却ファンや専用の電源を備えているものが多い。また、温度センサーを監視する機能や不良セクタを自動的に修復する機能などを搭載し、24時間稼動にも耐えられるような設計になっている。
※画像提供 / コレガ株式会社
NAS
「NAS」の例文・使い方・用例・文例
- NASAは打ち上げに問題がないと報告した
- アメリカ航空宇宙局(NASA)の協力のもと,ロッキード・マーティン社がこの映画を後援した。
- 宇宙開発事業団(NASDA)は9月10日,鹿児島県の種子島宇宙センターから,日本で3回目のH2Aロケットの打ち上げに成功した。
- NASDAは2005年2月までに,6回に分けて11基の衛星を打ち上げることを予定している。
- 2月1日の朝,米国航空宇宙局(NASA)は非常事態を宣言した。
- コロンビアとの交信が途絶える直前,NASAは機体左側での温度の異常な上昇を示すデータを受信していた。
- しかし,その後,NASAはその考えを否定した。
- 6月10日,米航空宇宙局(NASA) が宇宙探査機「スピリット」を打ち上げた。
- NASAは長期にわたる火星探査の取り組みを続けている。
- 2005年にはNASAは新たな火星軌道衛星を打ち上げ,2009年には探査車が火星に送り込まれる。
- 2月にスペースシャトル「コロンビア」を失ったことで,NASAへの不信感がつのっている。
- NASAには火星へさらなる宇宙探査機を送り込む計画がある。
- 今年9月頃,米航空宇宙局(NASA)は,スペースシャトル・コロンビアの事故以来,初めてのスペースシャトルを打ち上げる。
- そのため,野口飛行士は現在,NASAのジョンソン宇宙センターで修理の模擬作業をしている。
- そのフィルムは米航空宇宙局(NASA)によって開発されました。
- 3月2日,米航空宇宙局(NASA)は,火星での歴史的な発見を公表した。
- 1月に火星に着陸したNASAの2機の火星探査車のうちの1機であるオポチュニティーが,火星の岩石に水の痕跡を発見したのだ。
- ホイヘンスは米航空宇宙局(NASA)の土星探査機カッシーニで運ばれた。
- 最初,彼女の夢は父親(マイケル・キートン)や祖父のようにNASCAR(ナスカー)のレーサーになることだったが,父親は彼女にそうさせなかった。
- あるストリートレースで,ハービーは魔法の力を使い,マギーがNASCARのスターレーサーであるトリップ・マーフィ(マット・ディロン)に勝つ手助けをする。
「Nas」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4で表示できる通貨ペア以外のレートは
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、外国為替市場で取引される通貨ペア以外のチャートも表示できます。以下はそのリストです。なお、MT4のダウンロード先...
- Nasのページへのリンク