宇宙開発事業団(NASDA)
宇宙の実利用促進めざした1969年の設立以来、四半世紀が経過
宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))は、実用衛星の開発など宇宙の実利用の促進を目的として、1969年に旧科学技術庁の宇宙開発推進本部を発展的に解消して設立されました。本部は東京都港区、射場は鹿児島県南種子町にありました。同事業団は、アメリカから技術を導入して液体ロケット「N-I」を開発し、77年には日本初の実験用静止通信衛星「きく2号」を打ち上げ、米ソに次いで世界で3番目に衛星を静止軌道にのせることに成功しました。2003年10月に宇宙開発事業団は、宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所と統合し、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が誕生しました。写真:筑波宇宙センターの全景
数々の実用衛星や大型のH-IIロケット運用のほか宇宙環境利用活動も推進
「きく2号」の打上げ成功後、宇宙開発事業団は「N-II」「H-I」ロケットを開発し、これによって「通信」「放送」「気象」「地球観測」などの実用衛星を打ち上げてきました。1994年からは純国産の高性能大型ロケット「H-II」を、さらに2001年からはその発展型である「H-IIA」ロケットを運用しています。宇宙環境利用活動としては、92年に毛利衛宇宙飛行士を、94年には向井千秋宇宙飛行士をスペースシャトルに搭乗させ、各種宇宙実験を実施しました。また、96年には若田光一宇宙飛行士が日本初のミッションスペシャリスト(MS)としてスペースシャトルに搭乗し、人工衛星の回収などをおこないました。
97年には土井隆雄宇宙飛行士がスペースシャトルに搭乗し、日本人としては初めて船外活動を行い、さまざまな作業を行いました。また、若田宇宙飛行士が2000年10月に国際宇宙ステーション建設に参加しました。写真:気象衛星「みどり」
日本のロケット打上げの中心地である種子島宇宙センターのほか筑波宇宙センターなど多くの施設をもつ
宇宙開発事業団のロケット射場は、種子島宇宙センターです。打上げに有利な南方(緯度が低いほどロケット打上げのパワーが少なくてすむ)にあり、国有地が多く、周囲に海が広がるというメリットから選ばれたこの射場は、いまや日本のロケット打上げの中心地です。国際水準の性能をもつ大型ロケット「H-IIA」も、ここから打上げられています。ほかにも、筑波宇宙センター、角田ロケット開発センターなどの施設があります。写真:種子島宇宙センター
宇宙開発事業団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 06:26 UTC 版)
宇宙開発事業団(うちゅうかいはつじぎょうだん) は、日本の宇宙開発を担う目的で日本政府が設立した特殊法人である。英文名称:National Space Development Agency of Japan, NASDA(ナスダ)。根拠法は「宇宙開発事業団法(廃止)」で、設立日は1969年(昭和44年)10月1日である。旧科学技術庁所属。1964年(昭和39年)4月に科学技術庁内に設置された宇宙開発推進本部が発展して発足した。2003年(平成15年)10月1日、航空宇宙技術研究所(NAL)・宇宙科学研究所(ISAS)と統合し、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)に改組された。
- ^ “宇宙情報センター / SPACE INFORMATION CENTER :宇宙開発事業団”. 宇宙情報センター. 宇宙航空研究開発機構(JAXA). 2020年4月12日閲覧。
- ^ 『宇宙開発事業団改革推進委員会の設置及び第1回会合の開催について』(プレスリリース)宇宙開発事業団(NASDA)、2000年7月12日 。2020年4月14日閲覧。
- ^ “宇宙開発事業団”. 赤坂野村総合法律事務所. 2020年4月12日閲覧。
- ^ 佐藤靖『NASAを築いた人と技術』東京大学出版会、2007年、213頁。ISBN 978-4-13-060305-8。
- 1 宇宙開発事業団とは
- 2 宇宙開発事業団の概要
- 3 設立の目的
- 4 事業
- 5 外部リンク
「宇宙開発事業団」の例文・使い方・用例・文例
- 宇宙開発事業団という特殊法人
- この2機の実験機は,宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所によって,将来の宇宙輸送のために開発されている宇宙往還技術試験機(HOPE-X)の実験機だ。
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- 宇宙開発事業団(NASDA)は9月10日,鹿児島県の種子島宇宙センターから,日本で3回目のH2Aロケットの打ち上げに成功した。
- この「地球シミュレーター」システムは,宇宙開発事業団,日本原子力研究所,海洋科学技術センターによって共同で開発された。
- 同大学で航空宇宙工学の修士号を取得した後,1996年に宇宙開発事業団(現JAXA)で働き始めた。
- 1996年に東京大学の航空宇宙工学専攻修士課程を修了後,宇宙開発事業団(現在の宇宙航空研究開発機構・JAXA)に入社。
- 宇宙開発事業団のページへのリンク